こちらへどうぞ→ 今年の映画回顧2009
法廷物の映画は、迫力と緊迫感があって大好き 日本の裁判と違って陪審員に対する演技力も必要なアメリカの弁護士は、アピールもすごい。
日本でも裁判員制度が始まったけれど、さて、日本の法廷もそういう感じになっていくんでしょうか……??
「ア・フュー・グッドメン」(1992年 トム・クルーズ、デミ・ムーア、ケヴィン・ベーコン、ジャック・ニコルソン)キューバ海軍基地で若い兵士が死亡。検察側は二人の兵士の殺人罪を主張、だが弁護側は、秩序を乱した兵士に対する「コードレッド」と呼ばれる制裁=上官からの命令だと無罪を主張。だが弁護士は事前取引しか経験のない新米で、相手は最高指揮官の大佐。果たして勝つことが出来るのか……
軍隊では上官の命令が絶対で、殺人さえその範疇。実行犯は命令に従っただけで殺意はなかった……。そういうのってどう裁くのか、難しいだろうなあ
一番悪い親玉の、「秩序を乱すと命に関わる」という、普通の常識では通用しない理由も、軍という特殊環境ならばある意味正しいのかもしれない……などとも思えるし
法廷でのやり合いが見物 特にジャック・ニコルソンを、プライドを刺激する心理戦で落とす辺りが迫力満点。
「24」でブレイクしたキーファー・サザーランドもちょい役ながら出てるので注目 まだこの頃はこういう悪役というかクセ役というか、そんなのばっかりだった気がする。
また、ケヴィン・ベーコンが珍しく悪役じゃないです。検察官。カッコイイです 「オブジェクション(異議あり)」が決まってました
「英雄の条件」(2000年 トミー・リー・ジョーンズ、サミュエル・L・ジャクソン、ガイ・ピアース)中東イエメンでのアメリカ大使館包囲事件で大使館員救出の任に当たった海兵隊は、暴徒と化した民衆に向けて銃撃、一般市民に多数の死傷者を出す。発砲命令を出した男は罪に問われるが、かつての戦友に弁護を頼み……
どうしても海兵隊員一人に責任を押しつけたいアメリカ政府は、証拠を隠滅したり、証人を脅したりの画策しまくり そんな卑怯で理不尽で強大な相手に、あまり実績のないトミー・リー・ジョーンズが、説得力だけで大逆転、というのはちょっと物足りなかったかな……
確定的な物証は結局なかったわけだから。
ただ、これも怖い話だと思う。戦場では命賭けで戦っており、相手が攻撃してきたら生き残るためには反撃するしかない。だけどそれが後で「武器を持ってもいない民衆だった」とされたら、そして体面を考えた国に見捨てられたら……。誇りも愛国心もズタズタだよね
相手方の弁護士がガイ・ピアース。これがエリートな感じで似合いすぎ。サミュエル・L・ジャクソンの軍人も、頼りなさげだが最後は頼りになるトミー・リー・ジョーンズも、みんなピタリとはまっていました
「陪審員」(1996年 デミ・ムーア、アレック・ボールドウィン) 陪審員としての出頭要請を引き受けたアニー。だが担当事件にはマフィアが関わり、他の陪審員達を説き伏せて無罪としなければ息子を殺すと脅される……
日本で裁判員制度が始まるに当たり、一番怖かったのがこの映画 果たしてこういうことが、裁判員に起こらないと言えるだろうかと……。もう始まってしまったけど、こういうことも充分考慮されてるのかと心配になる。
ストーリーは面白いです 主人公は平凡な母親だったのに、「有罪」意見多数の陪審員達にゴリ押しして「無罪」にひっくり返すとか、マフィアを利用して殺し屋を殺そうとするとか……息子のためならどこどこまでも強くなれるんだな~、と。
この頃は「ゴースト」の純愛イメージの強かったデミ・ムーアが、恐ろしく強くなっていく母を好演してました。アレック・ボールドウィンも不気味で怖くて見応えありです
ジャンルも時代もバラバラな映画3本、おうちで鑑賞です。
「あなたが寝てる間に」(1995年)
片思いの相手が事故で意識不明の間に、その家族に婚約者と間違われて温かく迎え入れられる孤独な女性。その温かさのせいで本当のことが打ち明けられずにいるうちに、彼の弟に惹かれていってしまい……。
最初に観たのは「スピード」の直後ぐらいだったので、サンドラ・ブロックがふつ~のシングルウーマンというのが何とも不思議だったけど、それがはまっていて結構じんわり来るラブロマンス……コメディ?でした
確かこの頃、フラれる役とかが多かったように記憶しているビル・プルマンが、この映画ではステキなセリフが多く、ヒロインの気持ちをわしづかみ。観てるこっちもググッと来ます
後味も良くて、好きな一作です
「タワーリング・インフェルノ」(1974年)
このタイトル、「そびえ立つ地獄」という意味だそうな。超高層ビルの火災を描いたパニック映画。
初めて観たのは子供の頃で、ものすごく怖かった記憶が残ってる
それから××年()経った今観ても、爆発や転落や洪水などかなりの迫力で、手抜き工事をした人、建築家、消防隊、客同士の事情など、人間ドラマも目が離せない
3時間近い長さが全然気にならず、食い入るように観てしまった。
ただ、スティーブ・マックイーンの消防士は文句なくカッコイイのだけれど、ポール・ニューマンがどうにも村井国夫に見えてしまって参った……ファンの人には怒られるかも
「戦国自衛隊1549」(2005年)
演習中の事故で、戦国時代にタイムスリップしてしまった自衛隊員達。仲間が彼らを救いに後を追うと、彼らは信長に成り代わり、時代を変えようとしていた……。
タイムスリップ物は好きなので、これは最初は映画館で観た。でも、偶発的に起きたタイムスリップなのに、後追いがちゃんとその時代にたどり着くことや帰還が確実、みたいな説明ゼリフがご都合主義で嘘っぽすぎて、その最初の部分でもう入り込めなくなってしまった 二度目の今回も、やはりそう
江口洋介の主役がどうも優等生的で魅力が今一つ。北村一輝や中尾明慶の方が光っていた。加賀丈史の存在感は別格だったけど。
ただ、「歴史の修復」というパターンは好きなので、そこそこは楽しめた作品でした
このところ夜中やBSで、パラパラとケヴィン・ベーコン出演の映画が放映されていた。
大好きなケヴィン・ベーコン
の若い頃から最近まで、ジャンルもいろいろ、楽しめました
「グレート・ストリーム」(1987年)
4人の子供達を預かり、過酷な大自然の中でキャンプする楽しさ、厳しさを教える青年ガイドの役。
29歳のはずだけど、もっと若いお兄ちゃんに見える。かわい~し、かっこい~し
逞しくて頼もしくて、けど鍛え方にちょっと行き過ぎが。で、子供達に反乱されちゃう。その行き過ぎの憎々しさの中に、今に通じる悪役の要素が見えるかも。この頃は、まだアイドル路線だったはずなんだけど(^^;)
「秘密のかけら」(2005年)
わー。人気コメディアンで女たらし。……18歳未満お断り?色が強い映画。でも、47歳であのナイスバディ。すごいです
ただ、一応ミステリーになるのかわからないけど、あまり魅力的な謎解き・展開じゃなかったな~ いくらケヴィンでも、おそらく二度目は観ないだろう、という映画
「マイ・ドッグ・スキップ」(2000年)
い、犬が、犬が……可愛いすぎる~~ 幼児体験からちょっと苦手な私でもそう思えてしまう
そんな犬のおかげで、友達ができ、憧れの少女とも仲良くなれて、外で遊ぶようになるいじめられっこ少年の成長物語
ケヴィンは少年の父親役。戦争で片足を失った退役軍人で、厳格で威圧的。でもちゃんと愛情と信頼を感じさせてくれる、ステキな親です。「秘密のかけら」の彼と同一人物とは思えないわ……
彼の作品で好きなのは……
最近劇場で観た「フロスト×ニクソン」の、ニクソンに忠実な切れ者の片腕
「アポロ13」の、急きょ入れ替わって乗ることになった優秀な若手飛行士も
「告発」の過酷な受刑者も圧巻だった
遡れば、やっぱり「フットルース」かな 26歳ながらの高校生役だったけど、あのダンスは半端じゃない
「アフリカン・ダンク」も茶目っ気いっぱいで大好き
意外なところで「トレマーズ」の便利屋なんかもいい
「激流」での悪い奴も、かなり魅力的だった 思えばあの辺りからだんだん悪っぷりがエスカレートしてきたような。
出演作が多いので、挙げていくとた~いへん。その割に、賞とか大ヒット作とかにあまり恵まれないのが不思議……。でも大好きなので、今後も大注目です
「バガー・ヴァンスの伝説」……2000年のロバート・レッド・フォード監督作品。
天才ゴルファーが戦争のショックでクラブを持たなくなったのを持たせるまでや、その立役者の南部の女、謎のキャディにゴルフの真髄を突く子供。前半はすごく面白かったんだけど……
後半は、ゴルフの勝負ばっかり。それも、ゴルフを普段見ない方が観たらよくわからないのではないかと…… ゴルフは見るのもやるのも結構好きな私だが、それでもこの長い勝負の下りは少々退屈だった
そして「?」が多くて。
ウィル・スミス演じるキャディが、あんな大事な試合のラスト、勝負を決めようかというホールの前に、「じゃ」と去るのが「?」。
マット・デイモン演じる天才ゴルファーの振りがあんなんでいいのか? という「?」。
シャーリーズ・セロン演じる気の強い南部女が、前半あんなにクレバーに立ち回ってお膳立てをしたのに、試合の真っ最中に痴話ゲンカをしかけるなんて「?」。
う~ん、惜しい。面白くなりそうで後半急降下。残念でした
「イルマーレ」……2006年、キアヌとサンドラが「スピード」以来の再共演で話題になった、韓国映画のリメイク。
湖の家のポストで、なぜか2004年と2006年の手紙のやりとりができてしまう。文通しているうちに、お互いを大切に思い始める男女が、何とか会おうとするが……。
一度映画館で観て、すごく面白かった。……はずなんだけど
BSで放送されると知ってとても楽しみに見始めたんだが、あれ? ……あれれれ?
……何かイマイチでした
この映画のキモは、最後のオチ。なるほど、と膝を叩く一つの事柄。それを知った上で見てしまうと、どうしても途中の展開がぬるくて遅く感じてしまったみたい。嫌いじゃないんだけどね、こういうストーリー
う~ん、やっぱりキアヌもサンドラもワイルドな方がいいな~と思ってしまった。……「スピード」が観たくなっちゃいました。