三丁目の夕日の乗車記

新しい物好きの主が乗り撮りしまくります
公式Twitter稼働中!

Sトレイン乗車記お盆編2!!

2017-08-27 19:00:14 | 私鉄
毎度拝見ありがとうございます!!
今回はSトレインお盆編2と言うことで、前回終了した渋谷から秩父までの間の様子をお送りします

東急線最後の渋谷に到着しました…渋谷からは三社目となる東京メトロ線内に入るため、車内LCDのスタイルもメトロスタイルに変わります…やはり洗練されたデザインですよね…
メトロのLCDスタイルが一番好きです…そして7時37分に定時で渋谷を発車しました…なお、渋谷での乗降車はありませんでした…汗そして発車してすぐに新宿三丁目に到着します…新宿三丁目では1名の乗車がありました…
この辺ではチマチマ乗客を拾っていくしかないのでしょうか…新宿三丁目を出るとすぐメトロ線内最後の停車駅の池袋に到着します…
池袋の次は西武線内の石神井公園の為、LCDも西武verに変わります…しかし、小竹向原まではメトロ線内なので
メトロ線内なのに西武verのLCD
という(楽しい)現象が起こります←
そして池袋を発車すると約4分で小竹向原に運転停車します…小竹向原から正式に?西武線内に入りますが、再び運転停車のために練馬に停車します。そして出発して西武線内唯一の複々線区間を快走すればすぐに石神井公園に到着となります到着時刻は8時5分ということで元町中華街発車から約1時間経ちました…
西武秩父までは同じくあと1時間なので、全行程の約半分が西武線内という事ですね。そして石神井公園を定刻より約2分遅れの8時5分に発車…石神井公園では若干名の乗車が有りましたが、車内を見てみると結構席が埋まってきました…

ここで、車内もだいぶ落ち着いてきたので、
前回行けなかった西武40000系の特徴と言うべきパートナーゾーンに行ってみることに…パートナーゾーンとは10号車の運転室側半分に設けられた車椅子やベビーカー利用者に配慮されたスペースで、大型の側面窓を設置し、子供が展望を楽しめるようにもなっている場所です…そのため、窓も大型になっています…また、円形の手すりもついていますスペース中央には腰を掛ける所と…ポケット?がある所があり、そこを開けると、車椅子固定用のベルトが入っていて使用することが出来ます…また、車内SOSボタンも近くに設置されており、どなたでも利用しやすい車内になっていると感じました…そんなパートナーゾーンに見入っていると、所沢に到着しました…所沢では5名もの乗車が有り、比較的近距離での利用も有るのだと分かりました…
乗車している5号車のクロスシート部はだいたいの席が埋まりましたが、ロングシート部には最後まで誰も座る事はありませんでした。
やはり疎遠されますよね(私もしますし)そしてその後は入間付近の基地を見ていると入間市に到着です…この辺も割とこまめに停車していきます…

そして入間市を発車して、約6分で飯能に到着します。この先、Sトレインは飯能で方向転換をして西武秩父を目指すことになります…その為、LCDの矢印の向きもこのように逆になります。座席は方向転換してもいいのですが、後ろの席の方と見合いになるのも嫌なのでそのままに…(笑)そして飯能を定時で発車して、しばらくしていると高麗の車庫が見えてきました…この車庫を超えると、だんだん山の多い風景に入っていきます…秩父が近づいてきた証拠ですね!!
ワクワク感が高まってます()そして正丸のトンネルなどを抜けると遂に秩父の市街地に入っていきます…そして「最後の放送」がなされ、9時15分に終点の西武秩父に到着しました!!これにて約2時間の旅が終わりました…いやぁ、前回も思いましたがやはり短いですね…
もっと乗っていたいと本気で思います…そしてホームに降りてしばしの撮影タイムです…思えば、Sトレインを地上でしっかり撮るのは初めてですね…毎回、中途半端に撮っただけですからね()

今回は以前乗車した事もある区間ですし、
どれぐらいの乗車率か知りたいだけでしたのでさらっと流していきましたが、如何だったでしょうか??

一応車内殆どの席が埋まっており、好調といえば好調かも知れませんが、一過性の物とならないようにも、今後もテコ入れが必要かと思います

以上、Sトレインお盆編2でした!!