花壇覚書

2024年11月16日 | 花壇覚書
四季咲きアガパンサス・スノーフレーク・
パルテニウム インテグリフォリウム


丸裸になっていたエーデルシュタインに 新しい葉が沢山
水仙の新芽が出てきました・駆除したつもりの姫岩垂草

剪定後の紫陽花に新しい枝が伸び・・・仙人草にも新しい枝が・・・
クリスマスローズ(4ヵ所)に新し葉が出て来たので 古い葉をカット
シャガは ひと夏で随分と大きくなりました
スカシユリ・ロイヤルサンセット・カサブランカ・オリエンタルリリー
バーベナボナリエンシス
は 駆除するつもりが 消えたモナルダの後に零れ種から・・・
ダリア:ギャラリー マティッセ・ダリア:ハミングブロンズの植え替えは 来春に・・・
スピラエア・クリスパ(しもつけ)・フロミス フルティコーサ・麒麟草・
孔雀椿
に花芽が沢山・・・ニゲラ(アフリカンブライド)は零れ種から沢山の発芽が・・・
オステオスペルマムは・・・越冬できるのだろうか?
乙女山茶花は 花が開き始めて・・・撫子・ブラキカムは 辛うじて夏越し出来たという感じか?
ガイラルディア・グレープセンセーションは このまま大きな株に育ってくるのだろうか?
ガウラ(白蝶草)イノセントフェアリーは 放置で元気いっぱい
放置で育つはずのエキナセアを速攻で枯らしたのに
気難しそうなクレマチス : ソワレが生き生きとしている
彼方此方へと移植ばかりで大きくなれないヘレニウム ルビーチューズデイ
消えてもいいと思ったユキノシタ
シャガの後ろでも 生き残っているようだ
琉球小菫・ハブランサス・ムスカリ・・・
零れ種からの矢車菊ではないかと思っているのだが?
2種類のダリア:カットフラワー・・・越冬できるかな?
シャトー風車は 何処へ行っても元気溌剌
フジバカマ・ランタナ・キチジョウソウ・シャガ
ジャーマンアイリス : レアトリート・アイフェイオン (ハナニラ)・
ムスカリ・ガウラ(白蝶草)イノセントフェアリー
チューベローズ
は 枯死を覚悟で此の侭に・・・
ヒッペアスケリア・グラジオラス・リトルパーティ・・・枯死を覚悟で此の侭越冬
スカビオサ・ムーンダンス・アネモネ・菫 : ロゼ・ソーダ
飛散した零れ種からの発芽か?・・・ニワゼキショウの気がする
水連木は 玄関の中へ・・・













ミキサーで おろししょうが

2024年11月13日 | 
生姜を収穫するたびに 色んな保存食を作ってきたが
さぁ~て・・・今年は どうするべかなぁ~
年々・・・細々とした作業がおっくうになってくる
それでも 収穫をした大量の生姜
冷凍保存しないと・・・腐らしちゃうと思うんだよね
千切りにするのは 疲れちゃうし・・・
シロップや佃煮も・・・なぁ~・・・
おろし生姜が一番利用価値が高いんだけれど
この大量の生姜をおろすのか?・・・考えるだけで寒気がする
おっ!・・・閃いた・・・ミキサーでおろししょうがを作れないか
検索をしてみた・・・ハンドブレンダー・・・か・・・理屈は一緒だよね

生姜を奇麗に洗い・・・繊維を短くするために薄切りに
回転刃が回りやすくするために 日本酒を少々
連続回転ではなく フラッシュ操作で少しずつ・・・
生姜を薄切り・・・繊維を短く切ったことで
回転刃に繊維が巻き付いたぁ~・・・なんて事もなく
おろし金でおろしたのと変わらぬおろししょうがが出来上がりました
出来た生姜は ジップロックに薄く延ばして入れ冷凍保存
使うときには 必要な量を パキバキとおって利用








菫 : ロゼ・ソーダ

2024年11月11日 | 花壇覚書
花の世話は もう無理だなぁ~
植えっぱなしの放置で咲いてくれる花しか無理だなぁ
もう 新しく買うのは やめよう・・・そう思いつつ
11月になり 一気に寂しくなった花壇
ネットでは 新しい花を眺め
ホームセンターに行けば 苗コーナーを徘徊している
それでも・・・ホームセンターでは 中々に思うような花に出会う事もなく・・・が
買うつもりもないのに 花苗コーナーを巡り・・・パンジーコーナーで・・・
あらっ!・・・あなたは前に植えたことがあるロゼちゃん・・・で,
ロゼと隣にいたソーダを購入・・・植える場所もないのにねぇ・・・

ニワゼキショウの芽が わんさかと出ていたプランターに・・・
少々 窮屈なのではないかと思うのだが・・・
3年程前は ロゼとミルクセーキだったよね
どちらも 沢山の花を咲かせて 長い間楽しませてもらった
今年のロゼとソーダは どのような展開になるかな?








母 95歳 Ⅱ

2024年11月09日 | 日記
11/4(月),夕刻の事・・・翌日 朝から家を出なくてはならず
 朝の片付けが簡単で済むように サンドイッチの用意を・・・
帰宅時間が分からず Tさんの昼食用に具沢山のラーメンの準備を・・・
ゴローは そのお零れにあずかろうと・・・傍から離れない

11/5(火), 施設に到着・・・自分も聞きたい事があるから病院へ行くと・・・
部屋では兄が待っていた・・・何という事を・・・私が来る必要性があったのか
タクシーで来なくてはならない私にとって 出費は必要性のあるものに留めておきたい
此れからは・・・母・兄・義弟に対してかかる費用
義弟亡き後・兄亡き後の後始末に多大な費用が掛かることは明白
それらを考えた時の必要がなかったと考える万を超える出費に頭が痛くなる
母の事に戻る
以前は少量ずつながら完食していた食事
最近ではその少量さえも食べられなくなつて来ているのだろう
胸の痛みは治まり胸の怠さがあるという
病院へは 介護タクシーで・・・
ストレッチャーで運ばれる母
母の誕生日・・・昭和4年1月5日になっているのねぇ~
今・・・初めて知ったわ!・・・昭和3年12月27日生まれ
それを数週間で1歳は可哀想だからと 翌年の1月生まれで出生届をしたという
内科的検査。  異常がなければ薬の副作用という事に
CT・血液検査・尿検査・・・検査結果
脱水症状は みられない
クレアチニンは・・・元々が腎機能が低下しているので・・・
アルブミン 2,7
胸腔 ・ 心嚢に水が溜まっている
胸の痛みは 心肥大と胸水・心嚢水が関係をしていたのだろうか
僅かな腹水が見られる
低栄養の影響・・・大きく関係している可能性がある
に問題はなく 体全体にも特別な問題はなし
心肥大があり 左の肺を圧迫
低栄養が続くと筋肉が更に低下
誤嚥性肺炎を起こす可能性が高くなる
 胸水とは 胸腔に水が溜まる事
 心嚢水とは 心膜と心嚢に溜まる水の事
 高齢者がアルブミン低血症になる原因
 栄養状態の悪化が一番の原因と考えられている
 高齢者のアルブミンが低いと・・・
 食事量が少なくなる高齢者は低栄養状態になりやすく
 筋肉量の低下による骨折リスクの増加・免疫力の低下
 認知機能の低下などの様々な健康障害を引き起こす
 ヘモグロビン10.0g/dL以下の貧血 或いは
 アルブミン値3.0g/dL以下の低アルブミン血症を重症とみなされる
 低アルブミン血症の基準値は 血液検査において3.5g/dl以下とされ
 アルブミン値が3.0g/dl未満になると死亡率が著しく増加し
 2.4g/dl以下になるとその半数近くが死亡・・・
 高齢者の心肥大が左の肺を圧迫する可能性はあり
 左心不全を引き起こすことで肺に血液が溜まり
 肺鬱血や肺水腫などの症状が現れることがある
 心肥大が進行すると心筋の壁が厚くなり
 筋肉が線維に置き換わることで収縮力が低下・・・その結果
 心不全を起こし 肺に血液が溜まり
 肺鬱血や肺水腫を引き起こすことで呼吸困難・・・
 心不全の末期症状には 呼吸困難や胸の痛み
 体の怠さ・不安,気分の落ち込み,死への恐怖・・・
2021'8/02,退院時に訪問看護師の方から
記録を付けて欲しいと頼まれて続けている記録
とても性格が表れた文字・・・読み進むに連れて頭痛がしてくる
然しながら・・・食事の内容を見る限り・・・
これではとても栄養が足りていない・・・更には
兄は 母が残した食事を摂取するだけで終えているのではないだろうか
自分の為の調理をしていないのではないか・・・
兄の姿を見て そのように感じる
 A:M 9:00に家を出てから飲まず食わずで
 P:M 17:00過ぎに帰宅・・・で,
 一番に目をしたのが・・・此れ・・・
 洗っておいてくれるかなぁ~・・・
 言わないとしないだろうなぁ~
 そのように思いつつ 頼まずに出かけたら・・・予想通り
 この洗い物を見て初めて・・・どっと疲れが出てきて
 一気に体が重くなる

   ✄-----------------------✄
帰路のタクシー内での会話
運転手さんから・・・お見舞いですか?・・・問われ
入所をしている母の病院への付き添いを頼まれて・・・と・・・で
運転手さんが・・・昨年 母を亡くしたんですよ・・・95歳でした・・・と
あらっ!・・・同い年です♪・・・其処からお互いに心が打ちとけたのでしょうか
私に対して疑惑を抱くこともなく話をしてくださった内容が・・・
私の兄・母親との関係・・・兄の状況と全く一致していることに驚く
私が話した事に対して 話を合わせているという事ではなく
運転手さんが先に話す内容が 私の兄・母との状況に一致していることに驚いたのだ
違っているのは 私は兄 運転手さんは弟という事・・・
私の母は 自分が亡くなった後に 兄が困らぬように貯蓄をしていたこと
運転手さんは 介護を手伝うことが出来ないので 金銭的援助をしていたこと
運転手さんは 他にも家庭の事を話してくださったりした・・・

どんなに幸せそうに見えても 悩みのない人はいないというが
語りかける言葉・話す声の穏やかさ・・・全く別の話をしていると
何と 素敵な男性と思った事だろう・・・然し
内情は 私が抱えている問題と変わらぬ・・・否
もしかすると 私よりも深刻な事かもわからない
それでもこの方は とても穏やかな暖かな空気を纏っておられる
それは 自分の置かれた場所・環境をどのように受け止めて
選択・実行していくかによって その後の生活・性格・環境も
変わっていくという事になるのだろう
とても良い勉強をさせていただいた帰路でのひと時でした




 






メダカ 老化? 退色?

2024年11月07日 | メダカ
10/31(木),夕刻・・・倉庫裏120ℓ容器にポリカを乗せようとして・・・
ん?・・・黒メダカだよねぇ~・・・君は・・・然し
下半身が透き通ったような・・・否・・・透き通っているのではなく
色褪せているようにみえる・・・老化か?・・・褪色か?
手で掬ってみると 元気いっぱいに跳ねている・・・が
何処か・・・ぼぉ~っとしているよな泳ぎ方・・・ん~・・・気になる
老化が進んできているのだろうか・・・寿命が来ているのだろうか
ならば 隔離した方が良いのではないかと 小さな容器に入れるも
明け方が 10℃近くなって来ているので 水面では寒過ぎてはいけないので
小さな容器で 室内へ・・・明日の朝に外の容器へ出す事にしようか
それにしても・・・老化なのだろうか
老化や体調の悪化のサインとしては
1,メダカの背中が曲がる
2,水槽の底に沈んで動かない
3,泳ぎが鈍い・ゆっくりしている・元気がない
4,餌への反応が鈍い・食べない
5,体に白点や血腫などの腫れ物がある
体色の変化 活動量の低下 食欲の低下 体の変形というところになるか
翌朝・・・元気に泳ぐメダカ
此の侭で 隔離がいいのか・・・広い場所へ出してやってよいのか
「メダカ 老化? 退色?」を 検索していて 全く同じ症状の記事に辿り着く
めだかと小さな幸せ
のブログで
老化!?黒メダカの体色が白抜けした件というタイトル
黒メダカで3年生・・・4年前の個体との事
元気だったので 皆と一緒に過ごし元気に猛暑を超えたと記憶しているとの事
その話を伺って 翌朝・・・皆と合流・・・数時間後
給餌する時には 前日のぼぉ~っとした雰囲気は全くなく
活き活きと群泳の中に混じっている姿を見て安心する
越冬できるか否かはわからないが ・・・