べに~らんどの園長ブログ

 仙台八木山ベニーランドは、杜の都を代表する「なつかしいけど新しい」遊園地。社長の八木充幸が園長として書き込んでいます。

バルーンアートパフォーマンス

2010年09月20日 15時16分14秒 | イベント
 今日はどんより曇りですが、昨日のように雨が落ちたりせずほっとしました。駐車場も道路への渋滞はないながら満車状態まで行きました。

 さてバルーンアートパフォーマンスは今月は23日(祝)、26日(日)の予定です。BENIさんは夏に腕を上げて、キャラクターではプルート(写真)とピンクパンサーをマスター、帽子も披露しました。



 いままで中止無しではきていますが、雨の時は中止とさせていただきます。それはともかく来月もハロウィンでは時々登場して盛り上げてくれる予定です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『続・昭和の情景』18日に発行!

2010年09月19日 10時31分10秒 | メディア関連
 今月10日に紹介しました『懐かしのせんだい・みやぎ映像集 続・昭和の情景』が、ついに9月18日に発行されました。

 株式会社仙台放送・せんだいCM特捜隊のコラボレーションで、『昭和の情景』の続編です。これで宮城県内をほぼカバーしたという労作です。

 ベニーでは「仮面ライダーショー」「仮面ライダーV3ショー」「月光仮面ショー」「ウルトラセブンと快獣ブースカの撮影会」が映っています。

 特に昭和47年5月GWの「月光仮面ショー」では、月光仮面がバイクでステージに乗りつけたり、ワイヤーにつかまって移動するシーンがあるなど、今も勤務しているベテランスタッフでさえ印象に残っているというもの。

 また「ウルトラセブンと快獣ブースカの撮影会」は、昭和43年7月7日に宮城県写真材料商組合主催で行なわれたもの。ウルトラセブンと快獣ブースカはともに初の来仙、しかも2体がそろうのはめずらしいといいます。モノクロ放送のブースカのカラー映像も貴重だそうです。

 付録のブックレットは前回にもまして、伏谷隊長のマニアックぶりが発揮されています。映像もきわめて貴重ですが、編集発行にこぎつけた伏谷隊長ほか皆さんのご尽力に感謝です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市民センター主催講座「八木山のいま・むかし」

2010年09月18日 15時12分57秒 | トピックス
 今日八木山市民センターが主催する講座に、ゲストとして参加してきました。『八木山物語』の著者石澤友隆さんが、4回シリーズで講師を務めた「八木山のいま・むかし~変ぼうする八木山を後世に伝える」です。

 最終回では石澤さんのまとめの後、「八木山を語ろう」のテーマで、園長のほか動物公園遠藤園長、八木山連合町内会の斎藤会長、亜炭鉱採掘現場経験者の稲井さん、太白区中央市民センターの渡邊さんが、それぞれ発表しました。

 参加者は八木山近辺のシニアの方のほか、若い方も2名ほどおられました。とりわけ稲井さんの亜炭鉱採掘の思い出話が興味を引いていました。

 ベニーの敷地にはないですが、昭和10~40年の八木山一帯はところどころ亜炭鉱が掘られていて、身近でなつかしいことだったようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーヒーカップの修理

2010年09月17日 16時47分29秒 | アトラクション
 ベニーのコーヒーカップは途中に塗装などをしていますが、29年選手です。比較的故障の少ない優等生でした。

 さすがに30年近くになって中心軸のベアリングが故障。ちょっとてこずりましたが、今日の修学旅行さんには間に合いました。

 工事後の舞台がまだ塗装前ですが、今日のところは申し訳ありませんが、ごめんなさいでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

売店にルームエアコン

2010年09月16日 13時14分45秒 | トピックス
 あんなに暑かったのに、季節はしっかりと進んでいます。ちょっとした秋雨のような気配になっています。

 いまさらながらですが、売店にルームエアコンを取り付けてみました。サッシ窓に取り付けるタイプで簡単ですが、本来一部屋用です。

 冷房と除湿で活躍できるかどうかわかりませんが、残暑には少しは貢献できるかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコばし

2010年09月15日 08時17分10秒 | グッズ飲食
 エコばしがスタートして3ヶ月あまり。当初心配もしておりましたが、お客様からのご理解も得て順調に進んでおります。夏のお盆も支障ありませんでした。

 ケースも専用のものにして、見た目もまあまあかと思っています。特に割り箸をご希望の方にもお答えできるようにしております。

 ファストフードコーナーやレストハウスでは割り箸ですが、メインの食堂ではエコばしと使い捨て食器廃止のおかげででゴミは激減です。

 エコばしと割り箸については、間伐材使用や洗剤など含め議論がありますが、ベニーとしてはただ捨てるのよりは環境配慮と考えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20日は「ハートキャッチプリキュア!」

2010年09月14日 10時07分34秒 | イベント
 すっかり秋の気候となっています。今日は新潟、東北だけぐずついた天候。週末にはいい天候を期待しています。

 20日(祝)のショーは「ハートキャッチプリキュア!」です。やはり女の子には人気で、ショーのときにプリキュアの衣装で来られるお子さんもいらっしゃいます。

 ブロッサム、マリンのほかにサンシャインも来て、砂漠の使徒(コブラージャ?)と対決して弱っている心の花を守ります。



 さて9月5日のコスプレでも、3人のレイヤーさんがきれいにきめてくれました。この方たちはプリキュアシリーズが多いのですが、園長には「矢島美容室」の方が強烈に印象に残っているといったら、怒られるでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お孫さんとの楽しいひと時を

2010年09月13日 10時17分22秒 | イベント
 ハッピーマンデーになってから、もともと15日の敬老の日が年によって移動しピンと来なくなってしまいましたが、今年は18(土)~20日(月)が3連休です。

 元気なシニアの方に、お孫さんとの楽しいひと時を過ごしていただこうというイベントです。

 この3日間は「おじいちゃんかおばあちゃんとお孫さん」のペアで、入園無料とさせていただきます。

 ファミリー向けのアトラクションやキャラクターショーで、ご一緒にお楽しみください。ちなみに園長はまだ孫はおりません。まだ年ではないですが、いつになることやら。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19日(日)は「仮面ライダーダブル」ショー

2010年09月12日 13時04分14秒 | イベント
 今日は残念ながら朝から霧雨や小雨となってしまいました。とにかく雨無しが続きましたからね。また定禅寺ストリートジャズフェスティバルは、雨にたたられやすいです。

 さて来週の敬老の日3連休、ベニーでは「秋のスペシャルイベント」第1弾です。



 まずは19日(日)「仮面ライダーダブル」ショー。8月29日の最終回をご覧になりましたか。

 フィリップが消滅してしまい、「アバレンジャー」のようなおまけ最終回かと思いました。しかしフィリップが1年後に復活し、2人で1人のダブルが帰ってくる結末。鳴海亜樹子所長の「あたし聞いてないよー」がぴったりでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ン」は・・・・

2010年09月11日 08時26分38秒 | トピックス
 おなじみのベニーのテーマソング、特にサビの部分はCMで流したり、また楽天イーグルスの施設応援団「東北荒鷲会」の皆さんがチャンステーマに利用されるなど、耳に残っている方も多いと思います。

 いまさらながらですが、ここで一つの疑問が。「ヤンヤンヤヤー 八木山の ベニーランドで」の一節で、「ヤンヤンヤヤー」か「ヤンヤンヤヤーン」なのかとなりました。

 「ン」派は天地総子さんの歌からしても入っているし、「ヤンヤン」と来ているから「ヤヤーン」だろうというもの。

 CM特捜隊の『宮城懐かしCM大全集』『懐かしのせんだいCM大百科』は、いずれも「ヤン ヤン ヤヤン八木山の」。

 伏谷隊長に電話すると、「曲から歌詞を起こしたのでそうなっていると思いますよ。「ン」入っているんじゃないですか。元の歌詞に入っていなくても、天地さんが歌の流れで入れたということも考えられますしね。まあ後は社長しだいじゃないですか。」

 実際歌を聴くと「ン」が入っているかどうかはどちらにも聞こえます。恥ずかしい話ですが、開園時の資料は残っていません。

 ただここ30年近くパンフレットには、「ヤンヤンヤヤー」で印刷されています。園長がいろんな機会にサビの部分を歌う時も、疑問なくこれでやってきました。有力な証拠が出ない限りは、「ン」なしでいきます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする