べに~らんどの園長ブログ

 仙台八木山ベニーランドは、杜の都を代表する「なつかしいけど新しい」遊園地。社長の八木充幸が園長として書き込んでいます。

「高圧気中開閉器」の交換

2014年02月12日 14時06分49秒 | トピックス
 「高圧気中開閉器」の交換とは、ちょっと専門的ですが、電柱からベニーランド園内の電気をとる上で、ONOFFする装置です。

 東日本大震災では、翌日に取引先の電気工事会社さんが、不慮の事態を避けるため、いち早くこれを遮断してくれました。そして数日後の電気開通時に、これをONにし園内の電気系統の異常を点検してもらいました。すべてOKでホッとしました。

 今回一定の年数経過により、結構高度のある高所作業車で交換しました。機器異常があると周辺の住宅地にも影響しかねないとのことですので、念のためということです。これで当分は安心ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

除害装置の汚泥引き抜き

2014年02月11日 13時33分36秒 | トピックス
 遊園地としてはあまり言いにくいのですが、厨房の雑排水やトイレ排水は雨水と違って下水本管に流しています。人間でいえば静脈のようなものでしょうか。

 それもただ放流するわけではなく、除害装置で処理をしてからとなります。この装置は園内のはずれも目立たないところにあります。



 定期的に放流する液体の検査をしていますが、長期間たつと装置の中に汚泥がたまり、それを引き抜く必要があります。

 今回閉園時を利用して、久しぶりの引き抜き作業をしました。ポンプで吸い上げてトラック2台のタンクに入れるものです。その後施設で廃棄処理となります。あわせて装置内の水中ポンプも交換しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスプレの卒業論文

2014年02月10日 16時07分20秒 | トピックス
 前に地元大学生がコスプレをテーマに卒業論文を作成していることを紹介しました。その方が完成提出したとのことで、ぜひ読んでくださいとコピーを持ってこられました。

 タイトルは『地方都市における「コスプレ」の広がりとその背景ー宮城県の事例を中心にー』。コスプレがテーマになるというのも時代かもしれませんが、ユニークですね。

 文献もあまりなく、ネット上でのサイト記事が多いようですが、コスプレの変遷、コスプイヤーの意識の変化など、なるほどと思える内容が多く、園長としても勉強になりました。

 また宮城県の事例として、ベニーランドと「七ヶ浜国際村」が考察されています。代表例と見ていただき、特徴も比較分析されていて、コスプレイベントへの対応でも役に立たせたいと思います。ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高架水槽と受水槽の定期清掃

2014年02月09日 21時16分08秒 | グッズ飲食
 ベニーランドの水道は、水道本管から一度受水槽で受け、それを高架水槽にあげて園内に供給しています。

 先週の雪が舞う中にこれらの定期清掃をしてもらいました。地面に清掃用の車両がいて、上に2人があがって清掃しています。

 土日の強烈な雪の後であれば延期間違いなしですから、その前で本当によかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地下鉄「国際センター駅」工事

2014年02月06日 14時17分27秒 | トピックス
 地下鉄東西線探検ツアーでは、「国際センター駅」も見学しました。広瀬川橋りょうからそのまま入り、数少ない地上駅となります。プラットホームの形状はもうできていました。



 駅上部から広瀬川橋りょうを望むと、冬でもなかなかの眺望です。駅舎はまだイメージ図のみですが、周辺の自然と調和したデザインで完成が楽しみです。

 国際センター側の空地には、来年3月の国連防災世界会議に向けてコンベンション施設が計画されています。地下鉄には間に合いませんが、開通後は2施設でコンベンション機能充実が期待されます。



 また写真でも仙台城址と隅櫓(すみやぐら)が遠くに見えます。追廻地区に整備が計画されている青葉山公園とあわせて、歴史・文化面でも保全・活用が期待できそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「広瀬川橋りょう」の工事

2014年02月05日 11時50分52秒 | トピックス
 地下鉄の「広瀬川橋りょう」は、仲の瀬橋と大橋の間に建設中です。特徴は景観デザインと一部が西公園になっているための配慮でしょうか。特に下から見ると曲線を用いたところが優美です。



 また橋げたが円形の柱で曲線を描いて並ぶ形状で、そのまま公園になっても調和するようになっています。橋の上から国際センター駅を望むとこのように見えます。



 広瀬川橋りょうからの眺めというと、冬ですので緑はありませんが、川上の仲の瀬橋と川下の大橋は次の通りです。それぞれ特徴のある3本橋で、完成後の青葉の季節にはどういう景観になるか楽しみです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地下鉄「大町西公園駅」工事現場

2014年02月04日 11時49分13秒 | トピックス
 先週に地下鉄東西線探検ツアーに参加しました。シーズン中は仕事で参加できませんでしたが、第2弾に応募し抽選にあたりました。

 今回広瀬川橋りょうの区域でした。ここは広瀬川をはさんで、大町西公園駅と国際センター駅ができます。

 写真は大町西公園駅へのトンネル入り口です。入り口上には広瀬川を望む展望デッキができるそうで、写真にもちょっと見えます。



 橋部では枕木の上に線路を敷設する工事の最中でしたが、広瀬川橋りょうのことは別に紹介します。



 トンネルを入ると歩いてもすぐのところに、大町西公園駅のプラットホームで、形だけはできていました。



 手前には車両避難待機用のスペースがあり、東西のターミナル駅以外ではここだけだとのことです。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LEDに切り替えです

2014年02月01日 16時11分07秒 | トピックス
 閉園期間中にサービスセンターの照明を、LEDに切り替えました。1階の授乳室、ベニーショップ等、そして2階の事務室などです。



 写真はベニーショップですが、器具の形が変わっただけでなく、明るさもぐっと増したように感じます。電気料金が上がった中で、節電や器具の耐久性でプラス効果を期待です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする