何だかんだ言っても、野球は興奮してしまいます。
【巨人】松本哲ダイビングキャッチ!球団記録タイの開幕7連勝!(スポーツ報知) - goo ニュース
日テレG+に加入するほどの巨人ファンなので、今日も地上波ではなくG+で中継を見ていたんですが、最後の最後、9回裏2アウト満塁で8-6まで追い上げられて、中日堂上選手のセンター前への強い当たり、ヒットになれば同点、後ろに逸らせば逆転もありうる場面での松本選手のスーパーダイビングキャッチ。
もう、本当に、トリハダが立ちました。
強力打線の中、大きな当たりは期待できないけど、足を使った攻撃と堅実な守備で魅せる松本哲也選手は本当に好きですね。もしかしたら、今の巨人選手の中で一番好きかも。
開幕から7連勝ですか。
まあ、連勝なんてのはいつかは止まるものなので、そこに過度の期待はしないですが、今年も優勝目指して頑張ってほしいものです。
3試合くらいは見に行きたいなぁ・・・
さて、この週末は久々に音楽のことを色々やっておりました。
曲も詞もできていた新曲のアレンジ作業と、ファンクっぽいアレンジにしたい曲の作曲の続きをやっておりました。
結局、「凝り性」が災いして完成までには至らなかったんですけど、次回ライブが未定の今、新曲を引っ提げて登場できるように着々と準備中です。
ライブの予定がないこと自体は非常にポジティブに考えていて、むしろ惰性でライブをやらないための、自分自身の音楽に対する「変革期」なのかなって捉えています。
今までライブで精一杯歌ってきましたが、共演者のステージを見て色々と勉強もさせてもらいました。
それは、曲の構成、詞の書き方・言葉選び、アレンジ、楽器の使い方、ステージング、etc・・・
ものすごく沢山の「お手本」を見ることが出来て、ちょっと頭の中が飽和状態になっていたのもまた事実。
ここらあたりで、頭の中を整理して、自分の音楽に還元できるもの、自分を一歩前に進ませてくれるもの、一つステップアップできる要素を見極めるチャンスだと思っています。
基本的に僕のスタイルは、楽曲を作り込んでからステージで演奏したい方なので、「まずは音源作成」これに尽きると思います。
その過程で、吸収できた事柄を自分の音楽にいかに昇華できるか。まさに「変革期」なんだと思います。
手始めに、ギターのエフェクター探しをしています。
いや、エレキは弾けないんですが、アコギにディストーションかけてライブやっている方がいて、非常に衝撃的だったんですよね。
レコーディングとか、時にはステージで、こういう面白い仕掛けを使ってもいいんじゃないかと考えながら、来週も頑張って行きますぜ!
やっぱ音楽は楽しまなきゃね♪
Mizuki Ashida
■公式ホームページ■
Be With Love ~Welcome to Mizuki's home~
【巨人】松本哲ダイビングキャッチ!球団記録タイの開幕7連勝!(スポーツ報知) - goo ニュース
日テレG+に加入するほどの巨人ファンなので、今日も地上波ではなくG+で中継を見ていたんですが、最後の最後、9回裏2アウト満塁で8-6まで追い上げられて、中日堂上選手のセンター前への強い当たり、ヒットになれば同点、後ろに逸らせば逆転もありうる場面での松本選手のスーパーダイビングキャッチ。
もう、本当に、トリハダが立ちました。
強力打線の中、大きな当たりは期待できないけど、足を使った攻撃と堅実な守備で魅せる松本哲也選手は本当に好きですね。もしかしたら、今の巨人選手の中で一番好きかも。
開幕から7連勝ですか。
まあ、連勝なんてのはいつかは止まるものなので、そこに過度の期待はしないですが、今年も優勝目指して頑張ってほしいものです。
3試合くらいは見に行きたいなぁ・・・
さて、この週末は久々に音楽のことを色々やっておりました。
曲も詞もできていた新曲のアレンジ作業と、ファンクっぽいアレンジにしたい曲の作曲の続きをやっておりました。
結局、「凝り性」が災いして完成までには至らなかったんですけど、次回ライブが未定の今、新曲を引っ提げて登場できるように着々と準備中です。
ライブの予定がないこと自体は非常にポジティブに考えていて、むしろ惰性でライブをやらないための、自分自身の音楽に対する「変革期」なのかなって捉えています。
今までライブで精一杯歌ってきましたが、共演者のステージを見て色々と勉強もさせてもらいました。
それは、曲の構成、詞の書き方・言葉選び、アレンジ、楽器の使い方、ステージング、etc・・・
ものすごく沢山の「お手本」を見ることが出来て、ちょっと頭の中が飽和状態になっていたのもまた事実。
ここらあたりで、頭の中を整理して、自分の音楽に還元できるもの、自分を一歩前に進ませてくれるもの、一つステップアップできる要素を見極めるチャンスだと思っています。
基本的に僕のスタイルは、楽曲を作り込んでからステージで演奏したい方なので、「まずは音源作成」これに尽きると思います。
その過程で、吸収できた事柄を自分の音楽にいかに昇華できるか。まさに「変革期」なんだと思います。
手始めに、ギターのエフェクター探しをしています。
いや、エレキは弾けないんですが、アコギにディストーションかけてライブやっている方がいて、非常に衝撃的だったんですよね。
レコーディングとか、時にはステージで、こういう面白い仕掛けを使ってもいいんじゃないかと考えながら、来週も頑張って行きますぜ!
やっぱ音楽は楽しまなきゃね♪
Mizuki Ashida
■公式ホームページ■
Be With Love ~Welcome to Mizuki's home~