先日、応用植物コースで
植物生理学実習で担当の先生と一緒に
「梅酒ダイニング明星」と「横浜国立大学」の現場見学をしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/25/c852de152d5a31487933da4bcb330368.jpg)
梅酒ダイニング明星では店内で水耕栽培を行い
そこで育てた植物を店内で提供されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/2a/3cfe19330ec6469813c8dcbe785b40d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ec/e0fd0526dad652207580262b00ef533d.jpg)
この水耕栽培は水の上に穴の空いた発泡スチロールが乗せてあり
その穴に植物を入れて育てるものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/da/f7eddfed19f5a232ac700b7c161b3113.jpg)
装置の中に入ることも出来るので
間近で植物の成長を観察することもできました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/03/7c1160536ae694e6a599a4dcb7f6386a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/22/16a0bb8876cd71a986365667b55f3e8b.jpg)
水耕栽培では約3週間で植物を収穫できるので、畑で育てるよりも早く収穫を迎えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/36/1bab82a573bb03d4e6dd5847a11238c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/7e/5c7907bb59cf273ee199ce3c6a85fe72.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/3d/8f5fd220cb2a90ecee7706741f7bbd12.jpg)
また、小さな空間でも育てられることから
野菜の店産店消が可能となり、新しい試みとして注目されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/99/d9a3216770aec233fa11d04cbcd5d26c.jpg)
初めて水耕栽培を見せて頂いたことがとても嬉しく思ったのと同時に
植物バイオにおいての可能性がまだまだあることを感じました。
横浜国立大学では笹本先生のもとで、マングローブやポプラの組織培養を見せて頂いたり
学生さんたちが取り組んでいる研究について教えて頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/5e/cb4e84b3d2b2b19f61762bc71ab8dbf0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/3a/f7fa540e57041e2f33fca1e38a9d749d.jpg)
今まで私たちが行ってきた組織培養の方法が
より上手くいくアドバイスを頂いたり、液体培養を見せて頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e6/edc485550f20c980fb7a6f3b8066bb16.jpg)
ここでアレロパシーという言葉を教えて頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/53/f26dbc48ba2481744ada4ffa4dac2bef.jpg)
横浜国立大では自分たちと同じ世代の方が
どんな研究に取り組み
どんな事を考えて日々過ごしているかを知ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a4/d4a616044093ad19076e87e02ca0ce3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/0f/dc21b3c9c00ceefed13bd2c4ee5b12f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/8c/4423571412bfbfc4fa1404b329e28ec9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/58/e3d2d6c8ce3d0d08fdb3a14f143e205f.jpg)
今回の学外実習で学んだ新しい技術や今まで知らなかった実験の方法を
今後の実習や卒業研究に活かしていきたいと思います。
【レポート 応用植物コース3年生Sさん】
※応用植物コースは平成23年(2011年)度より植物バイオコースと名称が変わっています。
実験を仕事にする
東京バイオテクノロジー専門学校
植物生理学実習で担当の先生と一緒に
「梅酒ダイニング明星」と「横浜国立大学」の現場見学をしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/25/c852de152d5a31487933da4bcb330368.jpg)
梅酒ダイニング明星では店内で水耕栽培を行い
そこで育てた植物を店内で提供されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/2a/3cfe19330ec6469813c8dcbe785b40d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ec/e0fd0526dad652207580262b00ef533d.jpg)
この水耕栽培は水の上に穴の空いた発泡スチロールが乗せてあり
その穴に植物を入れて育てるものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/da/f7eddfed19f5a232ac700b7c161b3113.jpg)
装置の中に入ることも出来るので
間近で植物の成長を観察することもできました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/03/7c1160536ae694e6a599a4dcb7f6386a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/22/16a0bb8876cd71a986365667b55f3e8b.jpg)
水耕栽培では約3週間で植物を収穫できるので、畑で育てるよりも早く収穫を迎えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/36/1bab82a573bb03d4e6dd5847a11238c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/7e/5c7907bb59cf273ee199ce3c6a85fe72.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/3d/8f5fd220cb2a90ecee7706741f7bbd12.jpg)
また、小さな空間でも育てられることから
野菜の店産店消が可能となり、新しい試みとして注目されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/99/d9a3216770aec233fa11d04cbcd5d26c.jpg)
初めて水耕栽培を見せて頂いたことがとても嬉しく思ったのと同時に
植物バイオにおいての可能性がまだまだあることを感じました。
横浜国立大学では笹本先生のもとで、マングローブやポプラの組織培養を見せて頂いたり
学生さんたちが取り組んでいる研究について教えて頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/5e/cb4e84b3d2b2b19f61762bc71ab8dbf0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/3a/f7fa540e57041e2f33fca1e38a9d749d.jpg)
今まで私たちが行ってきた組織培養の方法が
より上手くいくアドバイスを頂いたり、液体培養を見せて頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e6/edc485550f20c980fb7a6f3b8066bb16.jpg)
ここでアレロパシーという言葉を教えて頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/53/f26dbc48ba2481744ada4ffa4dac2bef.jpg)
横浜国立大では自分たちと同じ世代の方が
どんな研究に取り組み
どんな事を考えて日々過ごしているかを知ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a4/d4a616044093ad19076e87e02ca0ce3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/0f/dc21b3c9c00ceefed13bd2c4ee5b12f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/8c/4423571412bfbfc4fa1404b329e28ec9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/58/e3d2d6c8ce3d0d08fdb3a14f143e205f.jpg)
今回の学外実習で学んだ新しい技術や今まで知らなかった実験の方法を
今後の実習や卒業研究に活かしていきたいと思います。
【レポート 応用植物コース3年生Sさん】
※応用植物コースは平成23年(2011年)度より植物バイオコースと名称が変わっています。
実験を仕事にする
東京バイオテクノロジー専門学校