こんにちは!教務部の山本です。
昨年に行われていた、ビール醸造実習の報告がきましたのでご紹介します。
今回は瓶詰めと、成分分析の様子を報告してくれました。
それでは、どうぞ!
-------------------------------------------------------------------------
こんにちは!
醸造発酵コース2年のNです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
今回でビール編も最終回。いよいよ瓶詰めです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
まずは1週間発酵させたビールを加圧タンクへ移していきます。
圧力を掛けながら瓶詰めしないと瓶の中でビールが泡立ってしまうのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/11/7384bcb9ca138d5163c4abcc4994a573.jpg)
結構重いです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/55/e4f73ca17ff60e2d8950a1607aa97ce8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/68/0d2346bb3d5c022b5d769b5b4ebd8841.jpg)
ビール造りの大詰めなので皆真剣です
担当の藤野先生のアドバイスを得ながら進めていきます。
いよいよ瓶詰めです。
キレイに洗った空き瓶を氷で冷やしながらビールを充填していきます。
このとき充填スピードが速すぎるとすぐに泡立ってしまうので、なかなか苦戦します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/07/7c1c59704b3abfc44c5254f654e083f0.jpg)
瓶詰めと並行してビールの分析もやります。
分析項目はアルコール分、酵母の生菌数、アミノ酸、全糖、還元糖、苦味価、ガス圧、pHなどなど実に10項目にも及びます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
項目が多いので数日に分けてみっちりと分析を行いました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/58/7d619e43377e3fdbba38a92e840e921a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/2b/4bdf133333ed00da6379db3563d23306.jpg)
やることいっぱいで大変!班員と分担して分析します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/22/be62b5bed9c4b54b13a4efc41f2ae3bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/29/6bde33618b61a303ce6c59e66824475d.jpg)
酵母たくさん見つけられたかな?![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
以上でビール実習は終了となります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
ビール醸造の基礎を実際の醸造を通して学ぶことが出来ました。
実際の現場でもまったく同じ方法で分析を行っているところもあるそうで、
ビール造りの現場に就職したい学生たちにはこの上ない勉強になりました。
この経験を踏まえて更に精進していきたいと思います![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/goo.gif)
------------------------------------------------------------------------
いかがでしたでしょうか。
ワイン、ビールと進みまして、現在は日本酒、焼酎の醸造実習を行っています。
本格的な内容に、学生も熱心に取り組めているようです。
また、次回の報告を楽しみに待ちたいと思います![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
東京バイオテクノロジー専門学校HPはコチラ
昨年に行われていた、ビール醸造実習の報告がきましたのでご紹介します。
今回は瓶詰めと、成分分析の様子を報告してくれました。
それでは、どうぞ!
-------------------------------------------------------------------------
こんにちは!
醸造発酵コース2年のNです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
今回でビール編も最終回。いよいよ瓶詰めです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
まずは1週間発酵させたビールを加圧タンクへ移していきます。
圧力を掛けながら瓶詰めしないと瓶の中でビールが泡立ってしまうのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/11/7384bcb9ca138d5163c4abcc4994a573.jpg)
結構重いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/55/e4f73ca17ff60e2d8950a1607aa97ce8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/68/0d2346bb3d5c022b5d769b5b4ebd8841.jpg)
ビール造りの大詰めなので皆真剣です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
いよいよ瓶詰めです。
キレイに洗った空き瓶を氷で冷やしながらビールを充填していきます。
このとき充填スピードが速すぎるとすぐに泡立ってしまうので、なかなか苦戦します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/07/7c1c59704b3abfc44c5254f654e083f0.jpg)
瓶詰めと並行してビールの分析もやります。
分析項目はアルコール分、酵母の生菌数、アミノ酸、全糖、還元糖、苦味価、ガス圧、pHなどなど実に10項目にも及びます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
項目が多いので数日に分けてみっちりと分析を行いました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/58/7d619e43377e3fdbba38a92e840e921a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/2b/4bdf133333ed00da6379db3563d23306.jpg)
やることいっぱいで大変!班員と分担して分析します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/22/be62b5bed9c4b54b13a4efc41f2ae3bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/29/6bde33618b61a303ce6c59e66824475d.jpg)
酵母たくさん見つけられたかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
以上でビール実習は終了となります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
ビール醸造の基礎を実際の醸造を通して学ぶことが出来ました。
実際の現場でもまったく同じ方法で分析を行っているところもあるそうで、
ビール造りの現場に就職したい学生たちにはこの上ない勉強になりました。
この経験を踏まえて更に精進していきたいと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/goo.gif)
------------------------------------------------------------------------
いかがでしたでしょうか。
ワイン、ビールと進みまして、現在は日本酒、焼酎の醸造実習を行っています。
本格的な内容に、学生も熱心に取り組めているようです。
また、次回の報告を楽しみに待ちたいと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
東京バイオテクノロジー専門学校HPはコチラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_l.gif)