こんにちは!教務部の山本です。
学校では授業も最終日を迎えました。長いようであっという間だった1年の振り返りと、次年度への期待を胸に、学生さん達は春休みへと入りました
さて、2年醸造発酵コースの醸造実習も終了しました。今回は、最後の焼酎造りの様子をどどーんとレポートしてくれましたので、早速見てみましょう!!
---------------------------------------------------------------------------------
皆さんこんにちは
寒~い日が続いていますが、風邪などひかれていませんでしょうか?
私たち醸造発酵コース2年生の醸造実習では、日本酒醸造実習も一段落し、焼酎造りが始まりました。

今回はそんな焼酎醸造実習の一部始終をレポートしたいと思います!
レポートは私、Sが担当致します(芋を剥いているところをいつの間にやら撮られていました・・・・
)

まず、日本酒同様乾燥麹に水を加えて一次仕込みを行いました。

これが日本酒でいう酒母となるのですね。
実習には付きものですが、この麹を分析しました(アルコール分、酸度、pH、アミノ酸度)

余談ですが、皆さんは焼酎といえば何がお好きですか?麦派?芋派?
ちなみに私はというと、蕎麦派です!
未成年の皆さんも、成人したら是非飲んでみて下さいね~!
さてさて、今回は麦と芋(コガネセンガン)に分かれて焼酎を作ります。
麦を蒸して広げて、冷まして・・

こらこら、つまみ食いはいけませんぜ

芋も蒸して5mm角に切って、冷まして・・

梅酒壜に入れて、一次仕込みを行った麹を加えます。
これを1日1回放課後にかき混ぜて、焼酎醪のできあがりです!
どうだ!

これもまた分析しました。造って終わり、では実習の意味が無いですからね。

これを蒸留機にかけて、蒸留されてでてきたものを壜に入れて、アルコール濃度を調製して、完成です
冷やした焼酎は官能検査として利き酒をしました。

全体的な感想ですが、日本酒と比べると圧倒的に早く、あっという間という感じでした。
そして、できあがった焼酎の利き酒は感慨深いものがありましたね
・・・、う~んもうちょっと市販の焼酎に近づけたら良かったなぁ~
以上、焼酎醸造実習の様子でした
---------------------------------------------------------------------------------
いかがでしたでしょうか。4月からは3年生になり、卒業研究も始まります。
これまでの学習の集大成として、どんな研究をするのか期待したいと思います
東京バイオテクノロジー専門学校HPはコチラ
オープンキャンパスの申込はコチラ
学校では授業も最終日を迎えました。長いようであっという間だった1年の振り返りと、次年度への期待を胸に、学生さん達は春休みへと入りました

さて、2年醸造発酵コースの醸造実習も終了しました。今回は、最後の焼酎造りの様子をどどーんとレポートしてくれましたので、早速見てみましょう!!
---------------------------------------------------------------------------------
皆さんこんにちは

寒~い日が続いていますが、風邪などひかれていませんでしょうか?
私たち醸造発酵コース2年生の醸造実習では、日本酒醸造実習も一段落し、焼酎造りが始まりました。

今回はそんな焼酎醸造実習の一部始終をレポートしたいと思います!
レポートは私、Sが担当致します(芋を剥いているところをいつの間にやら撮られていました・・・・


まず、日本酒同様乾燥麹に水を加えて一次仕込みを行いました。

これが日本酒でいう酒母となるのですね。
実習には付きものですが、この麹を分析しました(アルコール分、酸度、pH、アミノ酸度)

余談ですが、皆さんは焼酎といえば何がお好きですか?麦派?芋派?
ちなみに私はというと、蕎麦派です!


さてさて、今回は麦と芋(コガネセンガン)に分かれて焼酎を作ります。
麦を蒸して広げて、冷まして・・

こらこら、つまみ食いはいけませんぜ


芋も蒸して5mm角に切って、冷まして・・

梅酒壜に入れて、一次仕込みを行った麹を加えます。
これを1日1回放課後にかき混ぜて、焼酎醪のできあがりです!
どうだ!


これもまた分析しました。造って終わり、では実習の意味が無いですからね。

これを蒸留機にかけて、蒸留されてでてきたものを壜に入れて、アルコール濃度を調製して、完成です

冷やした焼酎は官能検査として利き酒をしました。

全体的な感想ですが、日本酒と比べると圧倒的に早く、あっという間という感じでした。
そして、できあがった焼酎の利き酒は感慨深いものがありましたね

・・・、う~んもうちょっと市販の焼酎に近づけたら良かったなぁ~

以上、焼酎醸造実習の様子でした

---------------------------------------------------------------------------------
いかがでしたでしょうか。4月からは3年生になり、卒業研究も始まります。
これまでの学習の集大成として、どんな研究をするのか期待したいと思います

東京バイオテクノロジー専門学校HPはコチラ

オープンキャンパスの申込はコチラ
