東京バイオテクノロジー専門学校♪学生Blog

東京バイオの在校生がお送りする
学校生活の紹介です。
よろしくね!

焼酎醸造実習報告☆

2014-02-11 10:46:55 | 学生スタッフ
こんにちは!教務部の山本です。
学校では授業も最終日を迎えました。長いようであっという間だった1年の振り返りと、次年度への期待を胸に、学生さん達は春休みへと入りました
さて、2年醸造発酵コースの醸造実習も終了しました。今回は、最後の焼酎造りの様子をどどーんとレポートしてくれましたので、早速見てみましょう!!

---------------------------------------------------------------------------------

皆さんこんにちは
寒~い日が続いていますが、風邪などひかれていませんでしょうか?
私たち醸造発酵コース2年生の醸造実習では、日本酒醸造実習も一段落し、焼酎造りが始まりました。


今回はそんな焼酎醸造実習の一部始終をレポートしたいと思います!
レポートは私、Sが担当致します(芋を剥いているところをいつの間にやら撮られていました・・・・


まず、日本酒同様乾燥麹に水を加えて一次仕込みを行いました。


これが日本酒でいう酒母となるのですね。
実習には付きものですが、この麹を分析しました(アルコール分、酸度、pH、アミノ酸度)

 
余談ですが、皆さんは焼酎といえば何がお好きですか?麦派?芋派?
ちなみに私はというと、蕎麦派です!未成年の皆さんも、成人したら是非飲んでみて下さいね~!

さてさて、今回は麦と芋(コガネセンガン)に分かれて焼酎を作ります。
 
麦を蒸して広げて、冷まして・・


こらこら、つまみ食いはいけませんぜ


芋も蒸して5mm角に切って、冷まして・・


梅酒壜に入れて、一次仕込みを行った麹を加えます。
これを1日1回放課後にかき混ぜて、焼酎醪のできあがりです!
どうだ!


これもまた分析しました。造って終わり、では実習の意味が無いですからね。


これを蒸留機にかけて、蒸留されてでてきたものを壜に入れて、アルコール濃度を調製して、完成です
冷やした焼酎は官能検査として利き酒をしました。


全体的な感想ですが、日本酒と比べると圧倒的に早く、あっという間という感じでした。
そして、できあがった焼酎の利き酒は感慨深いものがありましたね
・・・、う~んもうちょっと市販の焼酎に近づけたら良かったなぁ~

以上、焼酎醸造実習の様子でした


---------------------------------------------------------------------------------


いかがでしたでしょうか。4月からは3年生になり、卒業研究も始まります。
これまでの学習の集大成として、どんな研究をするのか期待したいと思います


東京バイオテクノロジー専門学校HPはコチラ

オープンキャンパスの申込はコチラ

卒業研究学内発表会リハーサル☆

2014-01-21 19:02:24 | 学生スタッフ
明日に控えて・・・


こんばんは!
2年担任の高橋です。

東京バイオは、本日、1日中バタバタしていました。。。

なぜかというと・・・明日は!!
東京バイオ【学内卒業研究発表会】なのです。

学校生活最後の1年間を費やした卒業研究を、まずは在校生に向けてプレゼンテーションする日です。
在校生も、あらかじめ要旨集を読み、卒年次生の発表を楽しみにしています★

今日は、そんな発表会を明日に控えて、学内リハーサルを実施しました!







リハーサルが終わった後も、それぞれ動作確認や最終チェック★



そんな中でも、カメラを向けるとこたえてくれます!(笑)





「緊張する~!!!」と言う子もいれば、「任せとけって~!!」と言う子も☆
なぜか私も学生さんと同じようにドキドキしてしまいました(笑)

そしてそして・・・



最終チェック中の3年生担任チーム★
(4年生担任の高濱先生には、カメラから逃げられてしまいました!(笑))

写真の堀井先生・山本先生からは、言わずとも明日に向けた気迫が・・・!!
学生さんへの想いの大きさを感じた高橋でした。

明日、明後日の様子はまたブログにアップされると思いますので、お楽しみに★

では以上!
担任・学生一丸となって学内発表会準備中の様子でした☆


東京バイオテクノロジー専門学校HPはコチラ

ビール醸造実習報告☆(最終)

2014-01-14 15:02:07 | 学生スタッフ
こんにちは!教務部の山本です。
昨年に行われていた、ビール醸造実習の報告がきましたのでご紹介します。
今回は瓶詰めと、成分分析の様子を報告してくれました。
それでは、どうぞ!


-------------------------------------------------------------------------


こんにちは!
醸造発酵コース2年のNです
今回でビール編も最終回。いよいよ瓶詰めです

まずは1週間発酵させたビールを加圧タンクへ移していきます。
圧力を掛けながら瓶詰めしないと瓶の中でビールが泡立ってしまうのです。




結構重いです






ビール造りの大詰めなので皆真剣です担当の藤野先生のアドバイスを得ながら進めていきます。

いよいよ瓶詰めです。
キレイに洗った空き瓶を氷で冷やしながらビールを充填していきます。
このとき充填スピードが速すぎるとすぐに泡立ってしまうので、なかなか苦戦します。



瓶詰めと並行してビールの分析もやります。
分析項目はアルコール分、酵母の生菌数、アミノ酸、全糖、還元糖、苦味価、ガス圧、pHなどなど実に10項目にも及びます
項目が多いので数日に分けてみっちりと分析を行いました





やることいっぱいで大変!班員と分担して分析します。





酵母たくさん見つけられたかな?


以上でビール実習は終了となります
ビール醸造の基礎を実際の醸造を通して学ぶことが出来ました。
実際の現場でもまったく同じ方法で分析を行っているところもあるそうで、
ビール造りの現場に就職したい学生たちにはこの上ない勉強になりました。
この経験を踏まえて更に精進していきたいと思います

------------------------------------------------------------------------

いかがでしたでしょうか。
ワイン、ビールと進みまして、現在は日本酒、焼酎の醸造実習を行っています。
本格的な内容に、学生も熱心に取り組めているようです。
また、次回の報告を楽しみに待ちたいと思います



東京バイオテクノロジー専門学校HPはコチラ

学生スタッフin母校☆

2013-12-17 12:51:02 | 学生スタッフ
こんにちは!教務部の山本です。

先日、1年生の学生スタッフが母校への出張授業にアシスタントとして同行しました!
卒業してからあっという間に半年以上が経ち、まさに凱旋といったところでしょうか。
学生スタッフも気合十分で望みました!







当日は授業前に学校に行き、事前準備。後輩たちがスムーズに実験に取り組める様に、入念に



担当は、東京バイオで植物バイオコースの実習をメインに担当されている、宮ノ下先生。
細胞がしっかり見えるか顕微鏡でチェックです



懐かしの実験準備室にて。準備はバッチリ?



出張授業は専門学校ならではの本格的な内容を扱い、高校生の皆さんも興味深く聞いていました。


学生スタッフにとっても、とても有意義な時間になりました。



今週末12/21(土)~12/23(月)は実験祭りが開催されます。
学生スタッフ一同お待ちしておりますので、ぜひ足を運んでみて下さい

実験祭りのお申込はコチラ

東京バイオテクノロジー専門学校HPはコチラ

醸造実習報告②!(ビール編)

2013-12-10 15:58:59 | 学生スタッフ
こんにちは!教務部の山本です。
ビール実習の報告がきましたので、ご紹介します!
今回はビールの工程の中でも最も大切な麦汁の製造を行った様です。
ビールはどの様に造られるのか、分かるようで意外と分からないものですよね。

さてさて、どんな風に造られるのか、見てみましょう!


-------------------------------------------------------------


こんにちは!
醸造発酵コース2年のNです。
だいぶ寒くなって参りましたが、皆様は風邪など引かれてないですか?
体調管理には気をつけて下さいね。

さて、今回はビール造りの要!麦汁の製造に入ります。
ビールの味がこの工程の出来で決まるといっても過言ではないので緊張してきます

ビールのアルコールはワインと同じ様に酵母が作っています。
ワインの場合はブドウの甘い汁を食べることによって酵母はアルコールを作るんですね。
しかし、大麦はでんぷんの状態のままでは分子が大き過ぎるのでそのまま食べることができません。
そこで酵母が食べやすい大きさまででんぷんを細かくする必要があります。
これが「糖化」と呼ばれる工程で、麦汁造りの肝となる工程です

まず、鍋に麦芽全量と水を10リットル入れてよく掻き回します。
そして40℃で40分間キープします。



この工程を蛋白休止といい、たんぱく質をアミノ酸に変えていきます。

次に、66~68℃で90分間キープします。
この工程を糖化休止といい、でんぷんをマルトース(麦芽糖)に変えます。



熱い!熱い!温度をキープするのも大変です



ずっと掻き回し続けないといけないので大変です。
ムードメーカーのKさんは唇の温度測ってどうするの?^^;

次に76℃で10分間キープします。
この工程を酵素失活といい、酵素の働きを完全に止めてしまいます。

勘の良い方なら以上の工程の意味がお分かりかと思います
物質を分解する酵素にはそれぞれ一番活動しやすい温度というものがあるのです
この温度を守らないと酵素はヘソを曲げて良い麦汁を作ってくれないのです。



ニヒル担当のA川君、作業は順調かな?


次に麦汁と麦芽粕を分離していきます。



このとき一番最初に取れる麦汁が「一番麦汁」です。
市販されているビールの中にはこの「一番麦汁」のみを使っているビールもあります。

次にビール粕の上から2回ほどお湯をかけて、粕の中に残っている麦汁を抽出していきます。



とにかく蒸気と熱湯の熱で、もの凄くあっっっっっつい

上手に麦汁が出来ました



この後に再び麦汁を煮沸して、麦汁の清澄を行いつつ、ビールの命であるホップを3回に分けて入れていきます。
1,2回目は苦味付けが目的なのでビターホップ、3回目は香り付けが目的なのでアロマホップとも呼びます。
休み時間にこのホップをちょっと食べてみたところ、顔面のパーツが全部真ん中に寄るくらいに苦かったです

さて!最後に酵母を入れて発酵開始です。
酵母は空気がないと増殖することができないので、エアレーションといって空気を送り込む作業を2回に分けて行います。



いつも元気なSさん。
美味しいビールになれよ~~~と笑顔で

これで20℃で1週間発酵させればビールの完成です!
いつも身近にあるビールですが、造り方は至ってシンプルでびっくりしました!
こういうやって美味しいビールが造られるんですね~

以上です!次は成分分析の様子をお伝えする予定にしています。お楽しみに


-----------------------------------------------------------


いかがでしたか?
シンプルだけど奥が深そうな工程でしたね。学生の皆さんもワインから始まった実習にだいぶ慣れ、造りの感覚を得てきているようです。
次回を楽しみに待ちたいと思います!



東京バイオテクノロジー専門学校HPはコチラ

学生スタッフから高校2年生の皆さんへ!☆

2013-12-03 09:33:21 | 学生スタッフ
こんにちは!教務部の山本です。

あっという間に師走に入り、寒さが一段と厳しくなってきていますが皆さんいかがお過ごしでしょうか?
東京バイオでも流れる時の速さに負けない様に、学生さん達は実習に座学に資格試験に奮闘中です
さて、学生スタッフの一同もいろいろ活動中です。

研究棟では・・・






先生と予備実験を行っていました
実は彼ら、来週母校の高校へ出張授業のアシスタントとして行くことになっているのです
東京バイオに入学して成長した姿を見せるチャンスですね


また、化粧品開発コースリーダーの紹介動画も公開中です
化粧品や香料に興味のある方は是非オープンキャンパスでコースリーダーと話をしてみて下さい


学生スタッフ化粧品開発コースリーダー紹介【東京バイオ】



さて、そんな学生スタッフから今日は高校2年生の皆さんへお知らせです

来週12/14(土)に、高校2年生の方対象の特別実習授業を開催致します
担当は、日頃東京バイオで学生の実習を担当されている専門講師の先生方です!


実習は全部で3種類

「組み換え遺伝子を抽出」~青いカーネーション~

「酵素の働きで甘さUP」~糖度・硬度の分析~

「クリームの製造と香り」~自分の好きな香りのクリームを作ろう~

この3種類の実習の中から1つを選んで参加することが出来ます

当日は

13:30 受付開始  14:00~15:30 実習授業  15:30~ 個別相談・終了

という流れでご案内します

申込方法は

パソコンコチラから申込

スマートフォンコチラ から申込

または、

メール⇒info@bio.ac.jpに学年、氏名、お電話番号、メールアドレス、希望実習を明記の上送信下さい。折り返し担当から確認のご連絡をさせて頂きます!
※お電話番号、メールアドレスはお間違いない様にご注意下さい。

お電話⇒03-3745-5000で高校2年生イベントに参加したいとお伝え下さい。ご案内します。


学生スタッフも気合いを入れてお待ちしていますので、皆さんぜひご参加下さい

醸造実習スタート!(ビール編)

2013-11-26 17:43:34 | 学生スタッフ
こんにちは!教務部の山本です。
醸造発酵コース2年生の醸造実習は、ワイン実習が終わり次にビール実習が始まっています。

今回、ビールの実習報告をしてくれるのは学生スタッフも務めていたNさんです。
引き続き、アツい実習報告を楽しみにしたいと思います!



------------------------------------------------------------------

こんにちは
醸造発酵コース2年のNです。
今週からワインに引き続きビールの醸造実習に入ります
将来ビールの道に進みたい学生にとっては待ちに待った実習です。
気合を入れて実習に挑みたいと思います

今日は講師の藤野先生からビール製造工程・種類・原料について、ざっと説明して頂きます。
長年ビール製造に携わっていらっしゃっただけあって専門的な説明が続きます。




ビールの原料は主に3つそれは大麦麦芽・ホップ・水です。
麦芽に含まれるでんぷんを酵素力であま~い糖液に変え、これを酵母に食べさせることによって
アルコールと炭酸ガスができるのです

みんな真剣です!




一通りの説明の後に、いよいよ今回使用する主要備品とビールキットの説明です。
本来、麦芽というものは芽が出かけている大麦を乾燥させたものです。
大麦に含まれるでんぷんを栄養に変えて芽を伸ばす力を与えるものが酵素です。
これを得るためにわざわざ発芽させてから乾燥しているんですね~

今回使用するビールキットにはあらかじめ粉砕された麦芽とペレット状のホップ、
清澄効果のあるアイリッシュモスがセットとして入っていました。




あとは鍋やらおたまやら・・・なんだか調理実習みたいになってきました

今回は備品や醸造実習の流れの説明のみで終了です。
次回からいよいよ本格的に醸造工程に入っていきます。

来週は「麦汁」造りをご紹介致します
お楽しみに




------------------------------------------------------------------


いかがでしたでしょうか。
次回以降、本格的に造りに入っていくようですね!
報告を楽しみに待ちたいと思います!



東京バイオテクノロジー専門学校HPはコチラ





第1回プレカレッジ実施!☆(学生スタッフ編)

2013-11-19 19:31:34 | 学生スタッフ
こんにちは!教務部の山本です。

先日、来年度入学予定の方を対象として第1回のプレカレッジを実施しました

プレカレッジとは、「実験を仕事にする」東京バイオに入学するにあたり、実習器具の使い方や基礎的な実習を学び、安心して来年の入学を迎えてもらえる様にするための入学前授業です。



基礎生物実習は堀井先生がご担当。4年制のコースに入学を決めている学生さんが参加しました。



基礎化学実習の様子。こちらは3年制のコースの学生さんが参加です。




さて、当日は学生スタッフも先輩としてサポートに入りました。



は1年生で、学生スタッフ食品開発コースリーダーを務めている学生さん。
後輩を見つめる様子に、風格も漂ってきていますね(笑)頼もしい!






実習が未経験でも、学生スタッフがしっかりとサポートします
そんな学生スタッフも、昨年の今頃はプレカレッジを受けていたのに・・、と、月日の流れる早さをしみじみ感じているようでした




さて、最初は緊張していた参加者の皆さんも次第に慣れてきたようで、実習の終わり頃にはすっかり仲良くなっていましたね
実習はチームで行うので、入学前の友達作りも簡単に出来てしまいますね




4年制コースの学生スタッフです。
プレカレッジはこれからもまだまだ続きます
頼もしい学生スタッフが待っていますので、実習が未経験の方でも大丈夫
安心して参加をして下さい


学生スタッフの成長も感じることが出来た1日になりました。




東京バイオテクノロジー専門学校HPはコチラ

醸造実習最終報告!(ワイン編)

2013-11-12 18:29:42 | 学生スタッフ
こんにちは!教務部の山本です。

醸造実習ワインの最終報告がきましたので、紹介します。
今回は、ワイン実習最後の仕上げとして、官能試験と瓶詰めを行った時の様子です。
Kさん最後の渾身の記事をご覧下さい!


-------------------------------------------------------------------


こんにちは。醸造発酵コースのKです。

日が増す事に、段々と寒さが増し、いよいよマフラーやコートが手放せない季節になって来ました
外は息が白く曇るほど寒いのに、柿の木は、赤々と甘い実を付け、庭に植えてある菊の花は、凛と大輪の花を付けています

10月から続いたワイン醸造ブログも今回で最終回になります。記念すべき最終回は
官能試験と瓶詰め作業の様子を紹介させて頂きたいと思います。
それでは今日もはりきって行ってみよ~




ところで皆さんは官能試験の意味をご存知でしょうか
そう、勘の良い方はもうお気づきかと思いますが、いわゆるテイスティングのことです
しかし、テイスティングといっても只、味わうだけが目的ではありません!
官能試験の目的はあくまでも検定する事!
つまり、いままで大事に大事に育ててきたワインを、人間の舌と言う検定機器で、その味はもちろん、匂いや、酸、アルコール度等を総合的に分析し、評価する事を言います

人間の舌には、味を感じるための味蕾という器官が約1万近く存在しており、訓練次第では、何千種類もの数の味や風味を感知出来るようになるそうです。

すごいですよね?
そしてだからこそ、数値だけでは測れない醸造中のワインの状況を知るためにも官能試験はとても大事になって来るわけです



・・・とその前に、結構気になっていた方が多かったと思うので、今まで発酵を進めて来たワインがどの様に出来あがったかを紹介したいと思います。
は、瓶詰め前にとった赤ワインの様子
どうです?ちゃんとワインになってるでしょ?本当に赤ワインの色って綺麗ですよね~



こちらは、瓶詰め前の白ワインの様子。
初日の葡萄果汁とは比べ物にならない程、ガラスの中のワインが透き通っているのが分かるかと思います!



はワインの官能試験の様子

写真では、伝えられませんが、赤、白ワイン両方とも、同じ原料で同じようにワインを造っても、色、味、香り、それぞれまったく、異なるワインになっていました
官能試験中は、頭と舌をフルに使ってそれぞれのワインの長所や短所を一生懸命探しています



実習の最後には、いよいよ、今まで醸造してきたワインを瓶に詰める作業に移ります。
鍋から瓶への移し変えはもちろんお馴染みのサイフォンの原理で行いました。
瓶にワインが満たされていく瞬間は、いままでの苦労が報われるようでもう本当に幸せな気持ちになりました



は、打栓機の前で、瓶にワインが詰め終えるのを待つ先生と生徒達の写真
流行る気持ちを抑えて、今か今かと打栓の時を待つ漢〔おとこ〕たちの目はギラギラとしてます!(笑)



お待ちかねの打栓ターイム
上手く出来るかな?



会心の出来に思わずガッツポーズ

いかがでしたか?
短い期間だったため少し急ぎ足になりましたが、今回の4回にわたるブログで少しはワイン醸造の事を知って貰えましたでしょうか?
もし、今回のワイン醸造ブログで、皆様がワインについて興味を持っていただけたなら、
Kは、至福の喜びです


さて・・・今回でワイン実習のブログは最終回になりますが、次回からは、醸造クラスの中でビールをこよなく愛する二人が、次回から行われるビール醸造実習の様子をブログにて楽しくそして情熱的に、伝えてくれる予定になっておりますのでどうぞお楽しみに~


~終わり~


-------------------------------------------------------------------



いかがでしたか?
ワインの実習はこちらで終了になります。
Kさん、本当にお疲れ様でした!(実習はまだまだ続いていますが・・)

次回のビールブログも、楽しみに待ってます!




東京バイオテクノロジー専門学校HPはコチラ


醸造実習報告③(ワイン編)

2013-11-05 08:04:17 | 学生スタッフ
こんにちは!教務部の山本です。
醸造実習ワイン報告の続きがきましたので、紹介します。
醸造実習ではお酒造りだけではなく、造ったお酒の分析まで行っています。
より良いお酒造りのためには、もちろん分析データ収集は欠かせませんよね。
そのあたり、ちょっと長くなっておりますが一生懸命伝えてくれていますので、ぜひご覧下さい!


-----------------------------------------------------------------------------

こんにちは
醸造発酵コースのKです。
ついこの間まで10月だと思っていたら、あっという間に11月になってしまいました
街の中の街路樹も日増しに黄色く染まり、白い息を吐きながら家路を急ぐ人を見ると、もうじき冬が来るのだなぁとしみじみ感じ入ってしまう今日この頃です

さて、記念すべき?(笑)第3回目のブログでは、醸造実習中に行われる分析について綴りたいと思います
それでは今日も張り切っていってみよ~~





ワインに限らず、ほとんどのものに共通して言えることですが、酒造りにおいて、『分析』と言うのはとても重要な仕事の1つなのです。

なぜならば、より品質が高いお酒を造るために、お酒の中で行われる「発酵」という微生物が行うミクロな世界での化学現象を人間が把握し、コントロールする必要があるからです!

もっと詳しく申しますと・・・、

お酒と言うのは酵母等の微生物の力を借りて造るのですが、なにぶん、相手は極小サイズなれど生き物です!!人間が思った通りには発酵してはくれません!温度、栄養、発酵条件等、これらの要素がごくわずかに変わっただけで、微生物の発酵の仕方は多様に変わってきます。そのために、人間が最新の注意を払って目的の品質になるような発酵の方向に微生物を導くわけですが、その指針となるデータを得るために分析という仕事が大切になるわけです。つまり、プロの醸造家は分析データから、今の酒の発酵状態を知り、その時に最適な処置をお酒に施すわけですね




醸造実習では、現場に出た際に少しでもプロフェッショナルな仕事に携われるように、実習で様々な分析方法を学びます。
上は、滴定法を用いた、ワイン内の酸度を調べる分析の様子。分析は精密な作業が求められるのでとても真剣に行います




これは比重計を使いワインの比重を計っている様子。
ワインの比重は発酵が進み、ワイン内の糖がアルコールに変わるにつれ比重が下がるので、比重の変化を知る事でアルコール発酵がどれ位進んだのかを知る1つの指針になります。(そんなに見つめると穴が開いちゃうよ~~~笑)



こちらは、蒸留法を使ったワイン内のアルコール含有量を調べる分析実験の様子。
加熱され、気化したアルコールが上部に上がり、管の中で冷やされ液状になり、下に置いたシリンダー内に溜まる仕組みになっています



こちらは、ワイン内に含まれる亜硫酸を計る分析実験の様子。
本当に、いかにも「分析機器」って感じな重厚な作りの機器を使っていますよね?



もちろん分析するだけでは意味がありません。そのあとには得られたデータを使い計算によって、成分の分析値を出さなければいけません!
は、数式と格闘するH君の写真!ペンを三刀流?に持ち替えて今日も計算に勤しんでおります(笑)



これは今回得られた各班のワインの分析値を表にまとめたものです。
数値で見れば一目瞭然ですが、同じ材料で同じ方法で造ったワインでも各班全く異なる分析値を出しているのが分かると思います
たった3L程度のワインでも作り方のわずかな違いでこんなに差が出るのです。そう考えると、何百リットル、何千リットルものお酒を毎年変わらず安定した品質で出荷される酒造会社さんやワイナリーさんの技術力って本当にスゴイですよね


さて、楽しかったワイン醸造実習も終わりに近づいてきました。
徒然なるブログも次回で最後になります
最終回は、以前紹介出来なかった発酵過程のワインの様子と、瓶詰め作業の様子を皆様に紹介して終わりたいと思いますお楽しみに

-----------------------------------------------------------------------------



いかがでしたか?
2年生ではこんな本格的な実習を行っています。とにかく楽しく学べているようですね
授業見学も受け付けていますので、興味のある方はお気軽にご連絡下さい
次回の実習報告最終回、期待して待っていましょう



東京バイオテクノロジー専門学校HPはコチラ