NPO法人BIO de BIO (ビオ・デ・ビオ)  ~生物多様性のある循環の暮らしをめざして~

特定非営利活動法人BIO de BIO (ビオ・デ・ビオ)の活動レポートや情報をタイムリーに発信するためのブログです

田んぼの生き物調査シンポジウム

2008年02月04日 | ★田んぼの生き物調査
2008年2月2日(土) 09:00~17:00
東京にて全農主催の
「田んぼの生き物調査シンポジウム」

BIO de BIO スタッフ6名が参加しました。
黒田(武)、黒田(理)、小川(友)、小川(く)、山本、駒田

朝から晩までみっちりの、濃~いシンポジウムだったようです。
この業界有名な 宇根豊さん、稲葉さんの講義もとても話題豊富で
実のあるものだったそうです。

最年少で参加の黒田りお(高校2年)の感想は・・・
"田んぼの生き物"というお題から、農業の話かと思っていたが、
実はとてもスケールの大きい生態系の勉強ができた、来て本当に良かった!!

次回は私も行きたい、という方、遠慮せず名乗りを上げてください。

また、宇根豊さんたちに愛知へ出向いていただき
指導いただくチャンスもありそうです!

ECOLE BIO de BIO (ビオの学校)受講生募集

2008年02月04日 | ★イベントのお知らせ
この日を待ちに待っていた !!!
今、いちばん学びたいこと、
今、いちばん知りたいこと、を
誰でも、共に学びあえる学校がある
暮らしが変わる学校がある
世界が、時代が、変わる学校がある

ECOLE BIO de BIO (ビオの学校)
Pre-Open のお知らせと受講生募集
2008年02月08日(金) 19:00時 堂々(??)開講
at サローネ・デル・モンテ in つくで
サローネ・デル・モンテ↓
http://www.salonedelmonte.com/14accessmapfiles/accessmap.html


★第1回記念講座
講義と問題提起「山のこと、もっと知ってほしい」
   山の百姓学 講師        小川 友則

★Tea Break and Session (問題整理と質疑討論)
    ECOLE BIO de BIO 塾長     黒田 武儀

定員  20名

受講料 1000円(一家族単位、茶菓ともで)
    茶菓など持込みの場合は、受講料減免制度あり

問い合わせ、申し込みは
NPO法人 BIO de BIO (認証申請中)
ECOLE BIO de BIO事務局 (担当 鎌苅・置田・黒田)
愛知県新城市作手黒瀬字下山37-30 
☎ 0536-37-5000 Fax 0536-37-5115
E-Mail mail@a1000z.co.jp

ECOLE BIO de BIO は、環境の21世紀を生きる私たちを、生物多様性の中の、永続的な循環の暮らしに導く協働の学習の場です。誰でも参加できます。誰もが講師で、受講生です。幼稚園から大学院までの混合クラスで学びあいましょう