NPO法人BIO de BIO (ビオ・デ・ビオ)  ~生物多様性のある循環の暮らしをめざして~

特定非営利活動法人BIO de BIO (ビオ・デ・ビオ)の活動レポートや情報をタイムリーに発信するためのブログです

ビオ デ ビオって、すばらしい! (^◇^)

2008年02月15日 | ★会員や参加者からの意見・感想
<置田桃代さんからメッセージが届きました>


先日、おにぎり山に行って、いろいろなことを思いました。
小川さんのチェーンソーの作業を、真剣に見つめている拓都くん(小6)を見て、
"見せる"ということはとても大切だということを、あらためて感じました。
そして、多治見の岡田さんが楽しそうに作業する姿を見て、
自分が恥ずかしくなりました。
私は、雪の中で作業をしていくうちに、
『自分はいったいここで何がしたかったのか』
わからなくなっているのに気づきました。

木の調査をしているとき、高学年の子どもに、
『なぜこんなことをしなければいけないのか?』と問われました。
私はその答えをすぐに出せませんでした。
皆さんはその答えを出せますか?

子どもたちが、高学年だからなのか?とか、
知らない人だからなのか?とか、
どれもそうだけど、どれも違うように思います。
子どもたちに、おにぎり山の楽しさ、
すばらしさを伝えていないから、
気づいてもらっていないからだと思います。

目の前のことだけでは、子どもも大人も、
なぜこんなことをしなければならないのか、
という気持ちになるのではないでしょうか。
参加者の態度は、私たちの心の中の表れではないでしょうか。
だとしたら、私たちが、目の前のことばかり見て、
もっと先にある、"なぜBIOdeBIOの活動に参加しようと思ったのか"
ということを忘れて行動しているのではないでしょうか。

私は、山の魅力とか、田舎暮らしとか、よくわからずに作手にきました。
この一年、本当に毎日が発見でした。
そして、自分が本当に何も知らないことを、知りました。
毎日こんなにも、すばらしい景色が、存在していることが驚きでした。
そして、誰かに教えてあげたいと思うようになりました。
でも周りの人たちは、畑と向き合って何が楽しいの?とか、
私は、今までで一番今が幸せだと思うぐらいなのに、
なぜ伝わらないのか不思議でした。

岡崎と協和の小学生の表情が、なぜこんなにも違うのか?とか、
なぜこんなすばらしいところなのに過疎が進んでいるのか?とか
次々疑問がわいてきました。
もしかしたら、私が、経験して、感動したことを
みんなが体験していないからなのではと、思いました。

そうして、BIOdeBIOの活動が始まり、
私が、美しい景色を見て感動したことを、人に伝える手段は、
この活動を通してかもしれないと思いました。
みなさんにとってBIOdeBIOの活動は、どんな思いからですか?

何を思って活動するのかということは、とても重要なことだと思います。
私は、どこかでつながっているからこそ、
一緒にやっているのだと思っています。

                  (新城市作手在住) 置田桃代

ビオデビオ拡大理事会

2008年02月14日 | ★今日の会議
2008年2月13日(水) 18:30 ~ 24:00
場所・・・作手サローネ・デル・モンテ内「ル・カフェ」

参加者・・・黒田(武)、小川(友)、長瀬、山本、置田(出)、中村(さでんかん)、大山(淳)、鎌苅(恒)、鎌苅(ゆ)

議題・・・おにぎり山プロジェクトを中心に話し合いが白熱しました。

平日にもかかわらず、役員を含む9人が集まりました。

ビオデビオ HP会議

2008年02月14日 | ★今日の会議
2008年2月13日(水) 10:00~17:00

場所・・・作手サローネ・デル・モンテ会議室

参加者・・・黒田(武)、長瀬、松井、置田(桃)、鎌苅(ゆ)

議題・・・HPの内容

広報&ITチームが集まり、まずはトップページのイメージや、基本となるページ構成について話し合いました。
どうしたらアクセスの多いページが作れるか、読者を引きつけるデザインとは?
田舎暮らしイメージに偏らないよう、都会に住む人も引きつける写真選びなど、大まかな方針が決まりました。

ちなみにこれはたたき台として作った仮デザインです↓


次回のHP会議は2月22日(金)夜19:30~サローネ・デル・モンテで。

田んぼの生き物調査 by 小川くみこ

2008年02月13日 | ★田んぼの生き物調査
第3回田んぼの生きもの調査全国シンポジウム 報告
             BIO de BIO 小川くみこ

2008年2月2日『世界湿地の日』に東京で、第3回田んぼの生きもの調査全国シンポジウムが開催されました。
ビオ デ ビオより6名(黒田・山本・小川・黒田・小川・駒田)が参加しました。
以下は、私の主観をまじえた報告です。

400人収容のシンポジウム会場は、ほぼ満席状態の盛況で、ホワイエにも人がいっぱいでした。北海道から九州から、東北から四国から、スーツ姿の人、農家の人らしい一団、活動的な主婦らしき人たち、調査に参加している学生など、全国からさまざまな人たちが集まり、全国各地に注目と関心が拡がっていることが感じられました。

開会挨拶では、田んぼの生きもの調査プロジェクト代表の原耕造氏、パルシステム生活協同組合連合会会長の若森資朗氏、全国農業協同組合連合会代表理事専務加藤一郎氏、それから、農林水産省大臣官房環境バイオマス政策課長西郷正道氏、環境省自然環境局自然環境計画課長渡邉綱男氏からの熱いメッセージが寄せられました。その中でも、『これまでの政策が、生物多様性に対して配慮が足りなかったのではないか』という言葉が、中央官庁の責任ある立場の人の口から聞けたことに、新鮮な驚きを感じました。

記念講演は、農民作家の山下惣一氏でした。軽い雑談口調で話し出された氏は、生きもの調査は、手段であって、目的ではないと強調されました。同感です。そして、農に携わるものとして、作物の生産以外の仕事(畦草刈や、水路の手入れ等のお金にならない仕事の事を佐賀では、『よか仕事』というそうです。いい言葉ですね)を行う事にプライドを持つこと、そして農に携わらない人たちにも、そのような仕事の重要さを認識して欲しいと語られたのが、印象的でした。

活動報告は、1部・2部に分けて行われました。
第1部では、今回始めて発表された、田んぼの「生きもの指標」についての説明と、田んぼの生きものの今と題された発表と、実際に調査活動している現地農村からの報告がありました。
たんぼの生きもの指標は、生きもの調査を行う上での指標として今までの調査資料を総括して作られたものです。これが完成型だとして発表されたわけではなく、これから各地で『田んぼ毎』あるいは、『集落毎』の指標を作成するためのたたき台として提案されました。
田んぼの生きもの指標は、大きく2つのカテゴリーに分けられています。表1では、田んぼに生息する生物に着目した指標で、産卵場所、育成場所などと、文化や農法との関係にも触れています。表2では、仕事・技術・立地に着目した指標となっています。つまり、表1を反対側から見た、また農業の技術的側面から考えた指標となっています。わたしたちビオ デ ビオもゆくゆくは、これらの指標を元にビオ デ ビオらしい指標を作り出せればと思います。
活動現場からの報告は、福島、新潟、高知よりありました。
JA福島県青年部からは、「食育活動の一環としての田んぼの生きもの調査」」でした。以前から「田んぼで遊ぼう」というイベントをやっていたのだそうですが、その経験を生かして実施された「田んぼの生きもの調査」について、反省や今後の課題が報告されました。インストラクター不足や長時間子供たちの興味をつなぐことの難しさなど、私たちも同じ問題にぶつかるであろうことを教えられました。
佐渡トキの田んぼを守る会では、トキの野生復帰を目指して、環境保全型農業(減農薬・減化学肥料農業です)への転換の一助として生きもの調査に取り組んでいました。
やよいフィールドスタッフ(新潟県)では、冬季湛水・不耕起の圃場を調査して営農に生かす取り組みを行っていました。イトミミズ・ユスリカ等が増えると抑草作用が働くということを自分たちの目で確かめることができたのは、素晴らしいことだと思います。
四国ブロックプロジェクト(高知)では、市民連帯活動として生きもの調査を行っていました。鶴の飛来地としての環境つくりに力をいれていて、インストラクターやメッセンジャーの育成を行いたいとの報告がありました。

活動報告の2部では、稲葉光圀氏より営農のための生きもの調査の報告がありました。有機稲作を行う上で雑草(絶滅危惧種に指定されていることも多いとのことです)と呼ばれる生きものと稲とのかかわりを考える生きもの調査のお話でした。農法によって調査項目は変わるべきだということで、秋代冬水田んぼ(秋に代かきを行い冬に水を張る)での調査を中心に生物多様性を利用した防除についての報告と提案がありました。もっと詳しく、具体的に聞きたいと思う内容でした。

生きもの調査と市民連帯の報告では、市民と連帯することの意味を問い直す報告でした。生きもの調査は、市民(消費者)と田んぼ(生産者)の距離を近づけ、環境の保全・向上を、すべての人で考えていくために役立たせたいという報告でした。
私たちBIO de BIOは、市民を消費者としてだけ位置づけるのではなく、生産の一翼を担う存在として、市民の生産への参画と連携を考えていますが、まだまだ一般的には、生産者と消費者という二元論が大勢だと知りました。

最後に生物多様性農業を支援する環境直接支払い運動に参加しませんか。という提案がなされました。これまでは、商品代金に何らかの環境保全加算金が上乗せされ、その金額を消費者が支払うというのが環境税や環境支払いの考え方でしたが、今回の提案は、環境支払金は商品代金とは別に、自立した市民の自主的な判断で支払い、直接生産者に支払う方法です。その商品の産地の環境保全活動を評価しない場合は、環境支払いをしないという選択の余地が残されています。この直接支払いという方法により、一層生きもの調査等の環境を良くする活動が活発になればいいと思います。

以上がシンポジウムのあらましです。時間がなくなって田んぼの生きもの調査プロジェクト幹事の宇根豊氏のお話が詳しく聞けなかったことが残念でしたが、生きもの調査を初級編と上級編に分けたいというお話があり、上級編は今までの調査方法、初級編は数を数えるのではなく いるかいないかを調べることを行うということでこれなら小さな子供たちにもできるのではないかと思います。まず、田んぼに親しんでみる、遊んでみるというところから開始するのが長く続けていけることになるのではないかと思いました。

おにぎり山探検隊 フォトギャラリー

2008年02月09日 | ★おにぎり山プロジェクト
★おにぎり山探検隊 フォトギャラリーをお楽しみください


↑まずは受付。
受付嬢、ももよさんに群がる子どもたち&大人たち


↑朝のうちはまだ天気が持ちこたえていましたが・・


↑ゴミのほとんどは酒瓶


↑他にもいろんなものが・・・
以前この土地を借りて使用していた業者が残していったものばかり。


↑埋もれているので発掘しながら拾い出します。


↑次々出てくる酒瓶。飲兵衛社員の多い業者さんだったのか・・・


↑集めた瓶を山から運びおろす作業もひとしきりありました。


↑ゴミを持って急斜面を降ります。


↑あっという間にこれだけ集まりました。


↑あっという間に雪が積もります


↑おにぎり山の頂に、祠があります。おにぎり山のオーナー、若田さんがお神酒を上げ、みんなでお祈り。


↑ビオデビオ代表による挨拶。


↑おにぎり山の植物探検隊の出番です。この木はなんだ? なぜここに生えている? 四季を通じて変化する森の様子と木々の役割を、自然観察を通して発見できる日が来るだろうか。


この木は何の木? おすしや和菓子を包む"朴葉"はこの木から採ってたんだね!


↑生き物調査部門の隊長、まっど山本さん。


↑一方で、みんなの昼食の炊き出し。何をさておいても重要な仕事です。



小川(く)さん、鎌苅(さ)さん、雪の中の炊き出し、さぞかし寒かったことでしょう!



↑大人が寒さに凍えるのを尻目に、子どもたちは雪合戦や雪だるま作りに勤しみます。おまえら寒くないんか~!?


↑あまりの寒さに、見かねた岡田さんが家からタープを持って来て、雨宿りならぬ
"雪宿り"場を提供してくださいました。
ありがたいですね~


↑そして今日のハイライト、小川(友)さんと、置田(出)さんの共同作業による、立ち木の伐採。危険な仕事、お疲れ様でした。チェーンソーで大きな木を倒す作業を初めて見たという方も多かったようです。
mixiに入っている方は動画も見ることができます↓
http://video.mixi.jp/view_video.pl?owner_id=10208658&video_id=2844513
※mixi入りたい方は鎌苅(ゆ)までメールをください。mixi招待状をお送りします。



↑左の方が、岡田さんです。おにぎりの差し入れも、ありがとうございました


↑若田さんご夫妻(左)には、家と山を何度も往復していただき、雪中作業のためにいろいろなものを調達していただきました。本当にたくさんお世話になりました


↑おにぎり山から作手への帰路は、ずっと雪で、雪道に慣れない車ばかりで大渋滞。豊田~作手までの道中で何十台もの車が、側溝にはまったり、電柱やガードレールにぶつかったりして立ち往生していました。


↑銀世界の作手に到着。美しい樹氷風景です。

衝撃の雪中とん汁パーティ!

2008年02月09日 | ★おにぎり山プロジェクト
2008年2月9日(土) ★U16+αおにぎり山の樹木探検調査隊
http://blog.goo.ne.jp/biodebio/e/da7d0c72c8ec4763bbc251316bd0f539

今日のイベントは、おにぎり山の掃除(大人) & 探検ごっこ(子ども)。
約30名の参加者が集いました。
天気予報によれば、午前くもり、午後から雪。
「作手ならともかく、多治見で雪が降ったとしても、知れているだろう」
という楽観的観測に基き、雪天決行!!
・・・ホントに雪だった。多治見でもめったに降らないはずの雪が・・・
しかも、ぼんぼん降って、積もる積もる!

こんな日に山で自然観察&山仕事&ゴミ拾い&豚汁だなんて、だれが想像したでしょう!? 都会の人間なら一気にひるんで解散しそうなところですが、ビオデビオはなんのその、やるときはやる!  大雪の降る寒さに負けず、屋外で豚汁を作って食べました!


今日のイベントは、おにぎり山にとって忘れられない特別な思い出になることでしょう!

<NPO法人 ビオデビオ お問合せ >
(本社)(仮事務所)
愛知県新城市作手黒瀬字下山37-30
TEL 0536-37-5000
FAX 0536-37-5115
E-mail mail@a1000z.co.jp

エコール・ビオ・デ・ビオ(BIO学校)

2008年02月08日 | ★ビオの学校 (エコール・ド・ビオ)
2008年2月8日(金) 17:00~21:00
エコール・ビオ・デ・ビオ(BIO学校)第一弾!!

講師・・・小川友則
参加者・・黒田(武)、星、長瀬、山本、中村、置田(出)、置田(桃)、小川(く)、黒田(R)、鎌苅(恒)、鎌苅(ゆ)、置田(裕)、鎌苅(る)

小川先生の、「山のことをもっと知ってほしい」講座は、目からウロコの勉強会でした。現在の林業業界の行き詰まった経営の現実矛盾、そして悪循環。また、それによって受ける環境への悪影響をわかりやすく説明していただきました。
理想の山の活用のしかたとは、林業のありかたとは、を考えさせられました。

昔の「山」は人々の暮らしと、もっともっと密着し、豊かな恵みをもたらしてきました。人と共生、共存していたはずの「山」は、暮らしから切り離され、放棄状態になってしまったのはなぜでしょうか? 人々の暮らしが"早くて、便利で、簡単"を求めすぎたせいではないでしょうか。

BIO de BIO は、これを林業の問題として片付けるのではなく、日本人の暮らし(ライフスタイル)から見なおそうではないか、と全国の生活者に問いかけようとしています。

↓白熱の講義


↓黒田校長の、問題整理と討論会


↓講義が終わったあとも続く理事会


<NPO法人 ビオデビオ お問合せ >
(本社)(仮事務所)
愛知県新城市作手黒瀬字下山37-30
TEL 0536-37-5000
FAX 0536-37-5115
E-mail mail@a1000z.co.jp
代表   黒田 武儀 

おにぎり山へ行こう!

2008年02月06日 | ★イベントのお知らせ

ECOLE de BIO (ビオの学校) 多治見おにぎり山分校からのお知らせ

★U16+αおにぎり山の樹木探検調査隊
2月9日(土) 1000時~1200時
おにぎり山には、どんな樹が生えているんだろう ??
なんて名前の樹なんだろう ??
冬でも葉っぱがついている樹と、枝だけの樹があるのはなぜ ??
どんな落ち葉が落ちているか集めてみよう
その落ち葉は、どの樹から落ちたんだろう ??

さぁ 探検隊の出発だ !!
おべんと持って出発だ !!

★集合 2月9日 0950時 おにぎり山駐車場 (定員20名)(雨天中止)

★持ってくるもの お弁当(おにぎりと飲みもの)  軍手 筆記用具 樹木植物図鑑(あれば)  メモやスケッチのできるノート

★服装 山の中を歩けるような服装と靴、帽子、軍手か手袋 カバンを持つなら両手が使えるようなもの

★参加費 一家族 1000円 (10歳以下のこどもさんは父母のどちらかの同伴が原則です)

★注意 怪我や事故のないよう注意しますが、参加者本人や家族の責任で安全な受講を心がけてください。

★問い合わせ・申し込み先
NPO法人 BIO de BIO (認証申請中)
愛知県新城市作手黒瀬字下山37-30 
TEL 0536-37-5000  
Fax 0536-37-5115
Mail mail@a1000z.co.jp
(担当 黒田 鎌苅 置田)

無農薬大豆の味噌づくり

2008年02月05日 | ★無農薬の大豆
2008年2月5日(火)
場所・・・新城市内 JAの味噌加工キッチン
松沢師匠の奥さまのご指導による、毎年恒例の味噌作り。
今回はちょっと時間が延び、朝9:00~14:00までの作業となりました。
BIOde BIO 関係者の中で言うと
黒田(加)、若田(父)、置田(桃)、小川(く)、鎌苅(ゆ)、
小川はやと(6)、鎌苅るな(5)が参加。

黒田(加)、鎌苅(ゆ)は10年ぐらい前から毎年やってきたので慣れていますが、若田さん、置田事務局長は初参加にもかかわらず手際の良い働きっぷりでした。
小川はやと(6)、鎌苅るな(5)も昨年味噌作りを経験したので
ダンゴづくりなどの作業には積極的!
来年の味噌作りはぜひ、BIO de BIO主催で行ないたいですね(^-^)/

※写真は松沢さんの黒豆の味噌を丸めているところです。

※こちらのブログでも写真がご覧いただけます↓
http://blog.goo.ne.jp/a1000_2006/e/17d5bde26857e67d65f212ca882b6a8b

BIO de BIO 問合せ先
愛知県新城市作手黒瀬字下山37-30
TEL 0536-37-5000
FAX 0536-37-5115

田んぼの生き物調査シンポジウム

2008年02月04日 | ★田んぼの生き物調査
2008年2月2日(土) 09:00~17:00
東京にて全農主催の
「田んぼの生き物調査シンポジウム」

BIO de BIO スタッフ6名が参加しました。
黒田(武)、黒田(理)、小川(友)、小川(く)、山本、駒田

朝から晩までみっちりの、濃~いシンポジウムだったようです。
この業界有名な 宇根豊さん、稲葉さんの講義もとても話題豊富で
実のあるものだったそうです。

最年少で参加の黒田りお(高校2年)の感想は・・・
"田んぼの生き物"というお題から、農業の話かと思っていたが、
実はとてもスケールの大きい生態系の勉強ができた、来て本当に良かった!!

次回は私も行きたい、という方、遠慮せず名乗りを上げてください。

また、宇根豊さんたちに愛知へ出向いていただき
指導いただくチャンスもありそうです!

ECOLE BIO de BIO (ビオの学校)受講生募集

2008年02月04日 | ★イベントのお知らせ
この日を待ちに待っていた !!!
今、いちばん学びたいこと、
今、いちばん知りたいこと、を
誰でも、共に学びあえる学校がある
暮らしが変わる学校がある
世界が、時代が、変わる学校がある

ECOLE BIO de BIO (ビオの学校)
Pre-Open のお知らせと受講生募集
2008年02月08日(金) 19:00時 堂々(??)開講
at サローネ・デル・モンテ in つくで
サローネ・デル・モンテ↓
http://www.salonedelmonte.com/14accessmapfiles/accessmap.html


★第1回記念講座
講義と問題提起「山のこと、もっと知ってほしい」
   山の百姓学 講師        小川 友則

★Tea Break and Session (問題整理と質疑討論)
    ECOLE BIO de BIO 塾長     黒田 武儀

定員  20名

受講料 1000円(一家族単位、茶菓ともで)
    茶菓など持込みの場合は、受講料減免制度あり

問い合わせ、申し込みは
NPO法人 BIO de BIO (認証申請中)
ECOLE BIO de BIO事務局 (担当 鎌苅・置田・黒田)
愛知県新城市作手黒瀬字下山37-30 
☎ 0536-37-5000 Fax 0536-37-5115
E-Mail mail@a1000z.co.jp

ECOLE BIO de BIO は、環境の21世紀を生きる私たちを、生物多様性の中の、永続的な循環の暮らしに導く協働の学習の場です。誰でも参加できます。誰もが講師で、受講生です。幼稚園から大学院までの混合クラスで学びあいましょう