白浜に立ち寄りました。ここに行くと必ず平草原に行きます。
始めていったのが、45年前です。
スポット写真
白浜について
16年前 旧白浜空港跡地にコスモス園と銘打ち地元企業が植え付けられ 車乗り入れで解放していました。
16年前 平成12年10発21日撮影
観光客集めでない温泉街の山神社の祭礼です。
お局、侍、神輿それに続いてお稚児さんの行列。9年前 平成19年11月2日撮影 牟婁の湯前海岸通り
細い昔からの上り坂を登って山神社へ向かいます。
綺麗どころです。
お稚児さんの行列
山神社の参道 鳥居の両サイドの立っている人が「おもち引換券」を配っています。私もいただきました。
旧白浜町は、獅子舞がお祭りの定番です。
着物を着た大きい化け物❓男です。顔の写っているのは載せませんでした。
獅子舞は、1時間近くあり舞手も素早く交代します。歩けないくらい疲れています。
白浜駅近くの堅田八幡神社も獅子舞をします。9年前 平成19年11月7日撮影
日の丸を掲げています。獅子舞を担いで神社に上がっていきます。
本年平成28年4月3日訪れた時、偶然この神社の世話役をされている方が、獅子舞を文化財に指定してもらうよう県庁に何度も行かれたことを聞きました。
写真の立て札の2月11日の弁天祭 場所厳島神社
偶然通りかかり写真を撮りました。
餅まきもあり、いただきました。
お供え物を引き上げます。
自動車専用道が出来て色々変わってきていますが、まだまだ古き良き風習が残っています。自然も隠れたところにあります。
元に戻って、平草原(へいそうげん)です。
平草原は、春は桜見物で大賑わいになります。
夜はぼんぼりの明かりがつきファミリーでいっぱいです。11年前 平成17年4月6日撮影
園内どこででも直火でなければBBQが出来ます。
そして、12月3日 土曜日は、
午前8時55分に着きました。誰もいませんでした。早朝組は帰ったのかもしれません。
ここは、一周2kmの散策路があり歩く人走る人、自由に健康維持の為に利用しています。
ニホンスイセンが5輪ほど咲いていました。
地元の有志の方がボランティヤで自前でユンボを持って来て作り上げられました。
その作業を見学させていただきました。
今年は、間引きされ10分の1になっています。でもバラの香りは、はっきりとしていました
5年前 平成23年11月3日撮影 旧白浜空港内車が入れました。今は亡きジムニーが写っています。
左上のアスファルトが滑走路です。
ここを一周する時、必ず希望の鐘を鳴らします。
残念です。紐が上で絡まってな鳴らす事が出来ません。落ち込みました。❓
平草原の見晴台からの眺め。日ノ岬まで見えていました。
白良浜 撮影平成28年4月30日 白良浜が見えません。
11年前 撮影17年10月19日 木が成長する前で白良浜が見えていました。
本日、4日は障子の張替を雨の降る前の午前中に済ませました。
ボチボチ終年❓終活❓ 年越しの準備です。大阪泉州のオッサンのジョーク
終わり。