11日目 7月30日 行程写真 コース 何でこんな走り方をするんでしょう。気ままです。
日付 | 曜 | 天候 | 給油 | 代金 | キャンプ場 | キャンプ料 | 外食 | 料金 | 食糧 | その他 | 合 計 | 走 行 |
7月30日 | 木 | 曇り | 20.51ℓ | ¥2,767 | 田島公園 | ¥0 | 海鮮丼 | ¥1,000 | ¥370 | ¥4,137 | 373km |
月形皆楽公園キャンプ場~沼田町田島公園キャンプ場
08:49 間もなく出発 向こうの、かや式のテントは蚊が来なくていいな~
09:02 一本道
09:25
国道をできるだけ走らずに進みます。
09:50 休憩
荷台のトランクはボルトで単車の荷台(自家製)に固定しています。
ふたのL字のアルミは蓋の上に乗せた荷物を蓋自体に固定するためです。
トランクの中の物を取り出すのに荷物を固定するゴム(自転車のチューブ)を外さなくて済みます。
赤いゴムは、安全のための二重に固定します。
09:59 滝川駅前商店街 雁木があります。人は❓
10:00 滝川駅
石狩川河川敷
晴れると気持ちがウキウキしてきます。
直線道路にまだ飽きていません。
10:29 温泉施設送迎のバスが走っています。秩父別(ちっぷ・ゆう&ゆ)
10:32 道の駅うりゅう
10:50
11:04 11時開店で30分待っていただきました。
美味しかったです。本当に。女子高校生がアルバイトをしていました。
スプーンがありますが❓ 外国人に❓色々あるんですね~
11:18
ひまわりで有名な北竜町 公園にはいきませんでした。
公園への導入路 直進 この道は小高いところを走っていますので見晴らし抜群でした。
2014年7月15日撮影
ひまわりを見に行きました。
ひまわりが見当たりません。
展望台からも見ましたが、ひまわりが見当たりません。
迷路の看板がありましたが、ひまわりが見当たりません。
時期が早かったようです。迷路でした。
11:28 道の駅サンフラワー北竜
ヨーロッパ風の建物です。ガラガラです。通過しました.
綿雲が浮かんでいます。
11:43 田島公園キャンプ場を見に行きました。
奥に噴水があります。夜うるさかった。
11:45 広々とした広場と芝生 先客がおられます。
炊事場もきれいです。トイレは和式でした。
火気は炊事場で使用の注意書き。
12:04 事前調査を終えてまた走ります。深川留萌自動車道無料 留萌方向(西)
ここで降りて、Uターンして再び東に走ります。深川西ICまで。
14:13 DD11 産直販売所ジャガイモなど野菜を買いました。
14:34 DD28 沈んだ道1 当別ダム ふくろう湖
の完成で2012年に沈む道を走りました。 別のここの場所も沈みましたので、GPSのコースはふくろう湖を走っています。
この道は湖底に沈んだのです。
交通量の少ない道DD28で、500m先の対向車線に何か光る(光過ぎる。)ものが見えました。
まさかと思いましたが、減速しました。(何時ものスピードです。)
近づくと白い車で、更に近づくと屋根の上にボックスを載せたパトカー(いつも綺麗にしているので良く光ります。)でした。
こんな所を走っているのかとびっくりしました。安全運転の励行、法規の順守。
後年 R36白老あたり、R276苫小牧から支笏湖のライン、オロロンラインの初山別の小高い丘、洞爺湖のDD285と一本道で脇道がありません。
まだまだ有りますが、気を引き締め、何度も言いますが、安全運転の励行、法規の順守。
14:56 廃屋 ここの場所 7年経つと隣にあった建物がなくなっています。
15:21
トランクの荷造りは、こんな風に二重にしています。
15:32 オロロンラインに出ました。
DD11
15:37 ここの場所 キャンプ禁止の立て札
道民の森一番川キャンプ場 ここの場所
16:47 単車の時計は、16:46です。
17:36 再び田島公園
炊事場近くで単車はテントに横付け。良いですね~
荷物は、落下防止に二重にチューブを掛けています。チューブの一方は結束(針金)固定しています。
左後ろがトイレ
1
9:03 夕食の準備 ジャガイモ、キャベツ、棒ラーメンのスープで味付け
火気は炊事場で使用の注意書きがあり、ここで煮ています。
19:51 テーブルはまだありません。翌年 2010年からです。
今日も行ったり来たりで終わりました。
北海道は広すぎて何もわかりません。
キャンプ場の情報はネットに色々ありますが、ここを一番参考にしました。
終わり