ぎりぎりで行けた。
渋谷、Bunkamura ザ・ミュージアムで、28日まで開催でした。
《聖母子と洗礼者聖ヨハネ》 1470年代末。
門外不出の傑作…、5月6日までだったのね
副題に、
フィレンツェの富と美とあるように、メディチ家の財力や銀行家の支援を受けて、芸術家の莫大なパワーを感じる作品たち
お金って、エネルギーなんだなぁ~。
でも、私は…
フラ・アンジェリコの絵が好きだなぁ
ちょっと前の時代のジョットも好きだ。
キリストの絵や、受胎告知、聖母子像には、なぜか惹かれる。
受胎告知をテーマにした作品はたくさんあるけれど、やっぱりフラ・アンジェリコが1番‼︎
ボッティチェリからは少しそれてしまったけれど…、翻って日本は、室町時代ですね。
雪舟さんが活躍されていたのですね。応仁の乱。
先日図書館で借りた画集に、ジョットの山の表現に雪舟のそれに通じるキュビズム的要素が見られる、とあってすごい面白いな~って感動した。
日本とイタリア、離れていたって人間の感じる事には、そんなに大差はないのかな、とちょっと嬉しくなりました
渋谷、Bunkamura ザ・ミュージアムで、28日まで開催でした。
《聖母子と洗礼者聖ヨハネ》 1470年代末。
門外不出の傑作…、5月6日までだったのね
副題に、
フィレンツェの富と美とあるように、メディチ家の財力や銀行家の支援を受けて、芸術家の莫大なパワーを感じる作品たち
お金って、エネルギーなんだなぁ~。
でも、私は…
フラ・アンジェリコの絵が好きだなぁ
ちょっと前の時代のジョットも好きだ。
キリストの絵や、受胎告知、聖母子像には、なぜか惹かれる。
受胎告知をテーマにした作品はたくさんあるけれど、やっぱりフラ・アンジェリコが1番‼︎
ボッティチェリからは少しそれてしまったけれど…、翻って日本は、室町時代ですね。
雪舟さんが活躍されていたのですね。応仁の乱。
先日図書館で借りた画集に、ジョットの山の表現に雪舟のそれに通じるキュビズム的要素が見られる、とあってすごい面白いな~って感動した。
日本とイタリア、離れていたって人間の感じる事には、そんなに大差はないのかな、とちょっと嬉しくなりました