アイマラ族、ケチュア族などで全人口の55%、スペイン人などとの混血(メスチーソ)は32%、スペイン人など白人が12%、その他が1%となっている。
地元ボリビア人と何人か知り合いになったが、あなたは何族かとはなかなか聞けない。ここサンタクルスは商業都市で、民族衣装を身につけている人は非常に少ない。ここでは民族が問題ではなく、どこに住んでいるかが問題らしい。まるで東京の人と関西人の対抗意識(?)のようにラパスなどに住む人(コーリャ)とサンタクルスなどに住む人(カンバ)が今はお互いに対抗意識を燃やしているとか、民族と複雑に絡みあって理解するのがむつかしい。世界の民族紛争が絶えないのもこんな複雑な人の心の動きが一因となっているのであろう。
写真は私が6月に描いた「アイマラ族の少女」
おそまつさま。
最新の画像もっと見る
最近の「サンタクルスの生活」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 北海道(23)
- 身体 病気(22)
- 菜園の楽しみ(59)
- コロナウィルス(12)
- 移住地 オキナワ(6)
- ラパス、タリハ、コチャバンバ(8)
- ボリビアの 花 動物(51)
- ウユニ塩湖、チチカカ湖(10)
- スクレ、ポトシ、ラパス(12)
- メキシコ(12)
- 食事処(34)
- サン ホセ デ チキートス(5)
- 暮らし(258)
- アマゾン川(15)
- ポトシ(0)
- 文化、芸術(189)
- 国内旅行(78)
- サンタクルスの生活(69)
- サンタクルスの自然(7)
- 日本の風俗、習慣(16)
- ジブチ(3)
- アルゼンチン(14)
- メキシコ(0)
- パタゴニア(6)
- クロアチア(10)
- スイス(1)
- フランス(12)
- サンタクルスの食べ物(18)
- ボリビアの政治(25)
- 私にまつわること(23)
- 日本の自然(73)
- ボリビア(帰国後)(33)
- さぬきうどん(21)
- 「ボリビアの風」展覧会(0)
- ご挨拶(6)
- 政治(12)
- ボリビア国内の地域(5)
- ボリビア以外の南米地域(2)
- 近場のお出かけ(16)
- 海外(3)
- 食べ物(19)
- 親(5)
- 放射能(24)
- インポート(11)
バックナンバー
2012年
人気記事