見出し画像

ボリビア カミナンド記

日展とポールボキューズと民藝

六本木の新国立美術館へ日展を見に、
そのあと竹橋の国立近代美術館へ「民藝の100年」を見に行って来ました。

この夏、亡くなられた絵の渡辺先生の作品です。お名前に黒いリボンが付いていて悲しみを誘います。


今習ってる木村先生の絵。
私より20才くらい若い先生です。
絵に力がありますね。いいなあ〜


私が学生時代に習っていた西山先生の息子さん、と言ってももう79才、の絵です。
絵の具の使い方が好きです。

いつも家族を描かれています。
その他、気に入ったものはたくさんありました。

こんな雪山を描いてみたいですね〜

美術館には昼前に着くように出かけ、美術館の中にあるポールボキューズでフレンチを楽しみました。

入り口入ってすぐのところにあるこの白い構造物、頂にはカフェがあります。2階です。

そしてもう一つの白い構造物の上にはレストランがあります。3階です。
レストラン ポールボキューズの入り口にボキューズさんの写真がお客を迎えています。
パンにつけるディップが少しレバーの味がして美味しかったですね〜

スズキのポワレ、特にソースが美味しかったですね。
ブリュレ、定番…
最後のコーヒーはほっとさせられました。

このあと相当な数でしたが、丁寧に絵を見て回りました。
真似をしたい絵がいっぱい!
焼き物も興味があったので
工芸のコーナーも見て回りました。

素晴らしい作品の連続です!

次に向かったのが竹橋の国立近代美術館。


ここは撮影禁止で写真がありません。
柳宗悦が中心となって起こした民藝運動のこの100年の流れがわかりやすく展示されていました。
柳宗悦の審美眼に又もやほれぼれ。


こちらは展覧会のチラシです。
用の美が伝わってくるものばかり。
うんうんと頷きながら、鑑賞しました。

会場を出ると美術館のガラスを挟んで人が2人向かい合って立っています。

よく見ると彫像です。
これも芸術?!楽しい空間ですね。

夕暮れになるまでゆっくりと鑑賞の1日を過ごして、いい骨休みになりました。


コメント一覧

bolicaminando
kraumさま
コメントありがとうございます♪
美術館2ヶ所回るのはやっぱり疲れますね💦
昔はなんでも無かったのですが…

絵は楽しんで描くので良いのだと思っています。
どうぞ、kraumさんも描いてご覧になってください^_^上手下手は見る人が感じること、ご自分が満足すればそれで良いのかな、と^_^

千葉をよく動かれて中心部は私より詳しいのではないでしょうか!
お孫ちゃんがすくすく成長なさいますように!
kraumさん、頑張って❣️
kraum
こんにちは!
やはりカミナンド記さんはお若いときから
絵を描かれていたのですね。
私は高校の時に美術を選択しなかったので、
中学生でストップです。
絵を描けたらと思うのですが、思うだけです。
新国立美術館のレストランは眺めるだけで入ったことがありませんが、本格的ですね。
2カ所巡るのはお疲れになったと思いますが、
良い時を過ごされましたね。
bolicaminando
おたかさんへ
コメント、ありがとうございます♪

この6週間、お嬢様と濃密なひとときを過ごされ、今は、空の巣状態かもしれませんね。
ベスは大丈夫でしょうか。

私、絵は小さい頃、母が近所の子を集めて我が家へ先生をお呼びして描いていました。
でも、美大へ行ったわけでもなく、デッサン力がなく、基本を知らないで今は好きに描いているだけなのです。
それでいいかな、と思っています。

おたかさんはお茶をなさっているから、お道具やお軸などの楽しみ方をよくご存知ではないかしら?楽しい暮らし方をなさっていますよね。
日本画にも造詣が深そう。今回の展覧会は残念でしたねー
おたかさん
おはようございます

京都旅行の前は美術館巡りされていたのですね
素晴らしい紅葉を見ては絵にしたい!とか、さすがの絵を描くbolicaminandoさん‼️と、感心していましたら
お若い時から絵を習っていらっしゃったんですね
しっかしとした素地が出来上がっていらっしゃるから、あのような絵を描かれるんだと、改めて思いました
blog中に、展覧中の作品に『絵に力がある』と言われていますが、私も力強い絵に惹かれます
素晴らしい絵は作家の分身だなぁと、そんなことも思います

私は今数日の上京中です。トーハクが気になりますが、今回は無理なようで残念です
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「文化、芸術」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事