勉強不足の私に、3ちゃんが教えて呉れました。鯉釣りがオリンピックパリ大会の競技種目だったとのことです。写真下は、オリンピックパリ大会のポスターです。
調べてみますと、オリンピックの第二回夏季大会が1900年(明治33年)パリ万博の付属大会として開催されました。二日間の総重量制で競われたとのことです。魚種は鯉などだったようです。
この時のオリンピック参加国は24ケ国。997人(内女性は22人)、16の競技に95種目で闘われたとのこと。このうち何人位が釣りに参加したのか、は不明です。パリ大学の30年来の知り合いの先生が秋口に来日の予定が有りますので、詳しく聞いてみます。
今日は、昼から天気が回復しましたので、頼まれ原稿の校正を、研究仲間に点検して貰おうと、郵便局から速達を出した帰りに、丘珠空港のレストランで昼食に蕎麦を食べながら、台風の尾にあたる雲の流れるのをみておりました。朝には、駅前の大型釣具店に今回の大会で穂先のトラブルを起こした2本の竿を持ち込みました。いつものプロが、穂先を詰めるだけで替えなくても、ちょっと待っていてくれれば治るよと言われ、天秤やハリスを物色してきました。性懲りもなく、この修繕して貰った竿で交綸会の淡水大会で楽しんできます。Nさんといつもの場所で。
調べてみますと、オリンピックの第二回夏季大会が1900年(明治33年)パリ万博の付属大会として開催されました。二日間の総重量制で競われたとのことです。魚種は鯉などだったようです。
この時のオリンピック参加国は24ケ国。997人(内女性は22人)、16の競技に95種目で闘われたとのこと。このうち何人位が釣りに参加したのか、は不明です。パリ大学の30年来の知り合いの先生が秋口に来日の予定が有りますので、詳しく聞いてみます。
今日は、昼から天気が回復しましたので、頼まれ原稿の校正を、研究仲間に点検して貰おうと、郵便局から速達を出した帰りに、丘珠空港のレストランで昼食に蕎麦を食べながら、台風の尾にあたる雲の流れるのをみておりました。朝には、駅前の大型釣具店に今回の大会で穂先のトラブルを起こした2本の竿を持ち込みました。いつものプロが、穂先を詰めるだけで替えなくても、ちょっと待っていてくれれば治るよと言われ、天秤やハリスを物色してきました。性懲りもなく、この修繕して貰った竿で交綸会の淡水大会で楽しんできます。Nさんといつもの場所で。