掲示板である方が教えてくれましたが、私のウイルスメール発信の件は濡れ衣の可能性大。たしかに@niftyのウイルスバスターにもそういう記述がありました。私自身に関しては、ノートンのアンチウイルスを導入してて、ライブアップデートも頻繁にやってます。で、暇があればウイルススキャンをやってるので、ハッキリ言って身に覚えがないと。なおかつ、先月から@niftyのウイルスバスターも導入したので、メールは送受信ともウイルスチェックされてます。
っちゅうことで、今回の騒動が「濡れ衣だった」とすれば、すべて説明はつくわけで一安心。私の場合は、パソコンにノートンのアンチウイルス入れて、メールはプロバイダのサービスでウイルスチェックして、なおかつメーラーで受信する前にWeb上で差出人と件名をチェックして、怪しいのは削除するという事をやってます。ウイルス対策には、用心が大事ですね。仕事もこれくらい用心深くやってれば、ミスをしないのでしょうが。なおかつ、私の場合は転勤ばっかりしてて友達がいないので、メールといえば、普段はヤフーオークションのアラートしか来ません。ウイルス感染しないのは、それが一番の原因でしょうが、なんかむなしい…。
※この記事は、当時@niftyのホームページサービス「@homepage」上で開設した「太陽別館・午前零時の旋律/今日のひとネタ」に掲載した記事をgooブログに転載したものです。記事を書いた当時はまだgooブログサービスが存在していませんでしたが、「@homepage」が廃止となったため、過去の記事の保存の目的で行ったものです。その辺の事情はご了承いただいた上でご覧いただければ幸いです。
っちゅうことで、今回の騒動が「濡れ衣だった」とすれば、すべて説明はつくわけで一安心。私の場合は、パソコンにノートンのアンチウイルス入れて、メールはプロバイダのサービスでウイルスチェックして、なおかつメーラーで受信する前にWeb上で差出人と件名をチェックして、怪しいのは削除するという事をやってます。ウイルス対策には、用心が大事ですね。仕事もこれくらい用心深くやってれば、ミスをしないのでしょうが。なおかつ、私の場合は転勤ばっかりしてて友達がいないので、メールといえば、普段はヤフーオークションのアラートしか来ません。ウイルス感染しないのは、それが一番の原因でしょうが、なんかむなしい…。
※この記事は、当時@niftyのホームページサービス「@homepage」上で開設した「太陽別館・午前零時の旋律/今日のひとネタ」に掲載した記事をgooブログに転載したものです。記事を書いた当時はまだgooブログサービスが存在していませんでしたが、「@homepage」が廃止となったため、過去の記事の保存の目的で行ったものです。その辺の事情はご了承いただいた上でご覧いただければ幸いです。