goo blog サービス終了のお知らせ 

さよならteacup

地方在住40代既婚男性の日常

HTPC計画

2007-09-22 15:23:30 | デジタル
PCからDVDを再生してプロジェクターで投影するというHTPC(HOME THEATER PERSONAL COMPUTER)化計画が着実と進行している中、オークションで落札したAVアンプDENON AVC-1500がようやく到着した。



本体、リモコンのみで、元箱、取説なしの8,000円。まぁ、妥当な値段だろう。説明書はDENONのサイトからダウンロード出来るだろうと高を括っていたのだが、オレの機種は無く後継機のAVC-1550しかなかった。後継機だから似たようなもんだろうと思いダウンロード&印刷。こういう時にプリンタがあるとホントに便利だよなぁ。

説明書を印刷中、早速PCとアンプを繋いで見る。

何となく調べた結果、オレのPCに挿さっているサウンドカードについているDIGITAL OUTは同軸端子と勝手に推測。
おそらくコイツとアンプ側の同軸端子にケーブルを繋げば良いはず。
しかもこの同軸ケーブルは映像用の黄色のコンポジットケーブルで代用出来るらしいので使うことにする。

DVDを再生してみたところ全く反応が無い。うーん、ケーブルが映像用なので端子部分がPC側にしっかりと接続できてないのが原因か?

そう考えたのでピンジャックのケーブルとコンポジットケーブルを切って繋いで簡易ケーブルを作成することにした。



見た目はアレだが通電確認したところ問題はない。

コレでどうだと思ったがやっぱり反応が無い。どうにもアンプ側で同軸入力を認識していない模様。となると考えられるのはPC側の設定かサウンドカードのDIGITAL OUTが光端子ということか、もしくはその両方ということだろう。

まずはPC側のサウンドの出力設定を見てみることにするのだが、コレがイマイチ分からない。
どうやらスピーカー設定をS/P DIFにするらしいのだが、この項目それ自体が無い。
以前このS/P DIFの項目を見たことがあるような気がするのは気のせいか?

うーん、また行き詰ってしまった。

ドライバかなにかに問題があるのかなぁと勝手に思い、デバイスマネージャを開いて見ると、マルチメディア オーディオドライバなるものにマークがついている。
このマルチメディア オーディオドライバがどういったものかは知らんが何か臭い匂いがプンプンするぜ!

早速ドライバを自動検索でWebからダウンロードしようとするが見つからない。

調べてみるとマルチメディア オーディオドライバに「?」が付いている人が結構いて、その人たちは症状として音が出ないという。
しかしオレは「?」こそ付いているものの音は出ている。DIGITAL OUTからの音は出ないが、PC前面のイヤホンジャックからの音はしっかりとスピーカーから出ている。
ということはこのマルチメディア オーディオドライバとは何なのだろう?

謎が深まり時間が過ぎていく一方で、解決の兆しは全く見えない。

うーん、オレのPCから5.1chサラウンドが聞ける日は当分先だなぁ(;'Д`)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿