今回の富士登山では須走ルートを選択したわけだが、そうなると当然下山時には富士山名物「砂走り」を通ることになる。
この砂走りってのは、その名の通り砂地を走るように下っていくことから付けられた名前だ。今回の須走ルートの他に、御殿場ルートにも砂走りがある。
走るように下っていけるおかげで、下山時間はものすごく短縮される。さらに爽快感もあいまって、砂走りはなかなか評判がよいのだとか。
そんな良いこと尽くめの砂走りだが、難点はシューズに砂が入ること。まぁ、当然と言えば当然なのだが、富士登山の雑誌やサイトを見ると、砂の混入を防ぐためにスパッツを用意するように呼びかけている。コイツを履けば靴の中に砂が入らず快適に砂走りを楽しめるってわけだ。
オレも当初はこのスパッツを購入しようかと思ったのだが、いざ店に行ってみるとコイツが結構高い。安いものだと2,000円以下からあるのだが、当然ダサい。高いのになると4,000円以上して、何故かゴア・テックスだったりする。「何故砂ごときにゴア・テックス??」と思ったが、そもそもスパッツは雨天時にレインウェアと合わせて使用するらしい。なるほどね。
しかし砂走りのためだけにゴア・テックス素材の高価なものを買うのはバカバカしいし、よくよく考えてみれば、たった1回の砂走りのためにスパッツを買うこと自体がバカバカしいのではないか?そう考えて今回はスパッツ無しで臨むことにした。
そうやって砂走りを終えた感想だが、「結果スパッツは要らない」との結論に達した。もちろんシューズに砂が入り放題だが、それを我慢すればよいだけのこと。あまりにスパッツを宣伝しているので必須かと思ったが、あれはやはり業者の宣伝文句だね。
もちろんスパッツがあるに越したことはないし、富士山のためだけにスパッツを購入する人を非難するつもりもない。しかしオレのように貧乏で汚れるのを厭わないって人は購入する必要はないだろう。
ちなみに人気とされている砂走りだが、オレには全然面白く感じられなかったって事だけは言っておく。全然爽快感がないんだよね。あれってコツがあってオレの下り方が悪かったのかねぇ?まぁ、他の登山者も全然走ってる感じはなかったけどねって話(´∀`)
![](/images/clear.gif)
![](/images/clear.gif)
![](/images/clear.gif)
|
高校の山岳部時代、冬山では常にゴアテックスのスパッツを使っていたよ。
夏山でもたまにしてる人見かけるけど、あれ意味あるのかね?
しかし夏山のスパッツはオレも疑問だよ。そんなに汚れるのが嫌なら家に居ろって話だよ(´∀`)