先週の日曜日に宅建の12月試験が行われた。今年はコロナの関係で会場の確保が難しく、年1回の試験は変わらないのだが、10月試験組と12月試験組に分かれていたんだよね。ちなみに12月試験は主に首都圏らしく、オレのような地方在住組にはあまり関係ないね。
そんな12月試験なわけだが、すでにネット上には試験問題を写真でアップしている人がちらほらいる。そこでオレも試しに12月試験を受けてみることにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/6d/9bcc9e3999cb3fad9489aa480994e0c7.jpg)
10月の試験以来宅建の勉強は全くしていなく、YouTubeで棚田行政書士の不動産大学を見るくらいだ。当然細かい内容は覚えていない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/16/0256dbef610469736101fc8f9c9336a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b5/4c366062069e24a69d4fd97b7c60c620.png)
結果は34点!!
まだ合格点は発表されてないが、合格じゃないことは分かる。ネット上の合格予想ラインは10月試験と同じく38点、もしくはそれ以上になるんじゃないかと言われている。
ただオレが受けてみた感じでは、10月試験よりかなり難しいと思う。34点取れたのもほとんどまぐれで、かなりの数の問題が分からなかった。実力的には30点以下というのが本音だ。
各宅建サイトでの予想合格ラインは10月試験とほぼ変わらず、37〜39点といったところだ。そう考えるとやっぱりみんなにとってはそれほど難しくなかったのだろう。オレにしてみれば12月試験じゃなくて本当に良かったよ。
そんなわけで今回感じたのは、やっぱり知識は常にアップグレードしていかないといけないなって事。来年には宅建士の資格も取ることになるのに、内容を全く覚えていないってんじゃ話にならないよねぇって話。
<関連記事>
「独学宅建試験挑戦」
「宅建独学勉強法 〜その1〜」
「宅建独学勉強法 〜その2〜」
「宅建試験合格発表!!」
「登録実務講習に申し込む」
|