地方在住40代既婚男性の日常
さよならteacup



先日友達から曲の耳コピを頼まれた。耳コピっていうのはその名が示す通り、耳で聞いて曲をコピーする事だ。なんでもその友達も別の友達から頼まれて、共同で解析しようじゃないかと言う話。

家が近所にも関わらず、何故かSkypeを通じての共同作業。どちらかの家に行った方が早いのにね(・∀・)

今回はピアノの曲をアコギで弾けるようにコードを拾うのってのが使命。そんなのスコア買えよと思ったが、どうもスコアが売ってなかったらしい。オレの考えるところでは、おそらくギター用のスコアを探していたんではなかろうかと……ピアノ用を探せばあった気がするんだけどね。ピアノ用でもコードは載ってるから、それで十分事足りると思うんだよねぇ。

まぁ、コレも勉強だと思い友達とSkypeでやり取りしながらコードを拾っていったのだが、ある程度拾い終わったところでその友達が面白いWEBサイトを教えてくれた。

ChordWikiってのがそれで、要は有志の手で曲のコード譜を作成しようというサイト。もちろん本家Wikipediaのように誰でも、作成、編集が出来る。しかもコイツはJASRACの問題もクリアしている模様。これって激しく便利なのだが、知名度がイマイチのためか、登録曲数はまだ610曲と決して多くない。まぁ、これからどんどん増えてくだろうが、みんなも積極的に使って欲しいなぁ。

それで友達がこのサイトにコピーした曲を登録して、依頼主もWEBから簡単に見られるという仕組み。WEB万歳!!

Wikiなので信頼性は市販のそれに敵わないが、1からコピーするのとコイツを参考にするのとではスピードが全然違う。コードも基本的におおまかにしか載ってなかったりするから、サイトを参考にしつつ肉付けしてくのが賢いやり方だろう。

そして最終的に完成したコード譜がコイツ。ギターでしっくりくるようにコードをつけてるから、ピアノのそれとは違う部分があるのはご愛嬌。あくまで参考程度ってことで。

まぁ、こうやって久しぶりに耳コピしたのだが、実はほとんど友達がやったんだよね。友達はベーシストなので、オレはギターでしっくりくるようにちょっと変えただけっていう話ヽ(*´Д`)ノ


コメント ( 2 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする



« サイクリスト必須サービス... ATH-A7完全復活! »
 
コメント
 
 
 
Unknown (takao247)
2010-04-23 16:11:38
面白かったねー。
というかお世話になりました。
 
 
 
Unknown (bonjovi)
2010-04-23 16:40:10
いやいやこちらこそ楽しかったよ。

しかしこれでちゃんと弾けるかが心配だよ。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。