1040's blog

OCNブログの閉鎖が迫って来ましたのでgooブログにエクスポートしました。
over '50のオッサンblogです!

天気予報悪いから多宝山。おまけ!

2016-10-25 18:28:48 | 日記
結構な雨にヤラレたので引き返して下山すると...雨が止む。よく有る『山あるある』ですね。
何時もなら子供達が公園で遊んでたり隣のグラウンドでサッカーの練習をしてたりするんですが...流石にサッキまで雨が降ってたので好都合な事に?誰も居ません!
この好期を逃す訳には行きません!

       

まずはパンダさんに乗ってみました!

       

そんで次はライオンさんですね! かっちょイイ〜! ^_^;

       

最後はコアラさんにお願いしました!
こんな事しててイイのでしょうか? ...54のオッサン孤り...。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天気予報悪いから多宝山。その2。

2016-10-24 19:10:49 | 日記
何度も登ってる弥彦山だけど...そう言えばこんなの有ったんだ。

        

弥彦山頂大鑑図。 山座同定盤ですね。 でも設置されてる場所からは全くお山は見えません! ^_^;
多分、奥の院の前の展望台は神社の所有地だからでしょう。頂上三角点も弥彦山には無く、ほぼ同じ標高の多宝山に有ります。
大鑑図を見て苗場山の位置を確認しましたが...ココから見つけた事は有りません。広域農道からは確認済みですが。

        

この後、野積方面へ下山しましたが...結構な勢いで雨に降られたので登山口手前500M位で引き返しました。当然?写真は撮ってません。
で...オヤマボクチは彼方此方で見かけましたがコレは多宝山へ登り返す時に撮りました。雨に打たれた後なので雫も滴りそうです。

        

そしてコッチはオクトリカブトかな? トリカブトも何種類も有るから判別がイマイチ...。花びらが背中を向けてたので表からなら判別し易いのかも。

        

登る時は半乾きだった道も帰りにはドロドロ。でも写真に撮ると結構キレイに見えるのが不思議...。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天気予報悪いから多宝山。

2016-10-23 16:18:05 | 日記
昨日のお昼頃までは遠くのお山の予報は良かったのに...披露宴から帰って見たら...まさかのCランク。
近場の予報もお昼頃に1時間ほど雨が降る予報。 でも歩かないワケには行かないので多宝山〜に行って来ました。

        

丸小山公園からのスタート! 公園にも誰も居ませんでした。駐車場には一台停まってたけど...山歩きの人のじゃ無かったみたい。


        

色付き始めましたが弥彦界隈はこれからが紅葉シーズンですね。今日はトレランシューズ。 久々に1:15分でココまで来ました!
空模様は怪しいけど未だ降られては無いので弥彦山方面へ行ってみます。

        

大平公園から佐渡ヶ島方面を望む...怪しい雲が目の前まで来てます! 海の色も所々変わってるのは降ってるからなのか?

        

奥の院まで行って見ると...米山は見えませんね。完全に雲に隠れてる。ココまで来たら迷う事無く野積方面へ降りましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

球根植えました。

2016-10-22 10:54:37 | 日記
秋も深まりつつ有る週末...しかも天気イイのに家に居る1040です。 ^_^;
今日は午後から姪の披露宴出席の為、午前中は溜まってるビデオを観たりチューリップの球根を植えたりしてます。

         

春に掘り出した球根に買って来たのを数個足して植えましょう。 春が来るのが楽しみですね!!
ココのところ、山以外に興味を持って無かったのでこんな日もイイですね。でも...お山へ行きたかったのが本音...。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日岳(富山県)に登って来た。その4。

2016-10-19 19:06:23 | 日記
山頂からは360度の大絶景!

       

山座同定盤で遠くのお山を同定出来るか? うぅ〜ん、分からん? 小蓮華山からの白馬岳は分かる。隣の杓子岳。その前の雪倉岳と...?
90度向きを変えると富山湾の向こうに能登半島も薄っすらと見える。北陸新幹線の高架かな?真っ直ぐ伸びてるのも確認出来た。

       

コッチへ進むと朝日小屋が有る。この日が営業最終日だったのかな? 山バッジが欲しかったんだけど...この先ももぅ無理かな? 残念!
このルートは殆どが北アルプスからの縦走路として歩いてるんじゃないかな? 朝日岳を狙って歩く人はそんなに居ないと思われます。
1040にとって一度きりのお山に成ると思う...。

       

コッチは雪倉岳、白馬岳方面への分岐。二人分の踏み跡はコッチへ続いてました。来年は蓮華温泉〜鉱山道〜鉢ヶ岳、雪倉山へ行ってみたい...行けるかな?

       

山頂は標高柱を中心に広場になってます。誰も居ない...もぅマッパになって駆け出してもOK!的な感じ。 ^_^;
ずっと鳴らして来たラジオを消して静寂の中で軽く腹ごしらえして写真撮りまくり! でも...帰って見てみると、同じ様なのばかり。

       

今回のお気に入り。杓子岳の前の反った山は旭岳かな? 朝日岳から旭岳を見る!北アルプスの主稜線が丸見え。
名残惜しいですが11:40。そろそろ下山しないと4:00目標に着けないとイケナイから。樹林帯の日陰だと5:00前には暗くなるし。
でも登りで撮らなかった場所の写真なんか撮ったりしてたら遅くなるんだろうなぁ〜。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする