やってみたい好奇心は衰えず

すぐに忘れるので書けるだけ書くことにした。

今年は車検!バルカン900

2021年01月19日 | バイク

今年は車検。2007年に買ってから大切に乗り続けているバルカン。
全くコカしてないので傷もない。
駐車スペースを考えて泣く泣く2台はドナドナしたが、この子には愛着を感じて、手元に置いている。
最初から自分でメンテして、自分で車検を通してるので、状態がよくわかる。
まだまだ絶好調!

前回の車検は問題なく通ったんだが、検査官の方が一言気になることを言っておられた。

「ギリギリやな!排気ガス!」
どうやらCO値が高かったようだ。
あれから2年。大丈夫とは思えない時は対策を考えるべし。

車検の要領として、経験上、大事にしてること。
1.光軸はズレやすい。車検の日に陸運局近くのチェッカー場所で調整してもらうこと。
2.自賠責はどこで入っても同じなので、時間節約のために陸運局に入ってる保険会社でやる。
3.その場で書くのは手間なので、書類1セットは常に予備で買っておいて、事前に記入して車検場に持っていく
4.その場で慌てないように、車速センサーがどちらかは覚えておく。バルカン900は後輪。検査の順番が来たら、まずは制御盤のスイッチが後輪になってることを確かめる。

さて、CO値が高いのをどう対策するか?

調べてみた。
不完全燃焼が原因のようだ。

ということは?

そう。
エアが足らない。ガソリン濃いすぎ。
キャブレター方式ではないので、普通に考えれば、エアフィルターの詰まりが原因だと思われる。

前回もそうだが、フィルターは毎年洗浄している。その後、灯油を染み込ませるぐらいのことはやっている。だから車検の前にきれいになってるはずだ。それでギリギリということはやばいことが起こってる可能性もある。
うーーーん???
だが、できることは、やっておこう。

まずは、新品のエアフィルターへの交換だ。
純正部品を買う時は、あそこが一番良い。

2りんかん

車検証を持っていかないと注文してくれないので、注文と受け取りと2回行かないといけないが、何かのついでに寄る感じで頼むことにしている。
車検はまだまだ先。
2月でも3月でも良いので、覚えておこう。

それと、これ以外の高CO対策も考えておこう。


バルカン900 前輪タイヤ ひび割れ

2020年11月14日 | バイク

バルカン900、昨年の車検前に前後輪のタイヤを交換してから、たった1年で前輪タイヤの溝にひび割れが起き出してた。

屋根付きでカバーも前輪まですっぽりと覆える大きさのものを買って被せてる。紫外線による劣化は考えられない。

高温多湿?いやいや!高温にもならないし、湿度も普通!

空気圧は常に適正。

週に2回乗って月に300kmくらい走ってる。

なんで?

あまりにショックで半年間は様子を見ていたが、そこそこひどくなってきてる。溝は90%以上あるやん。

どないしよかな?






後輪は全く大丈夫なのに何故?

不良品?

買ったのは、ダンロップのカブキ 80/90-21 48H

オンロードタイプでの選択肢があまりない。

それにしてもヒドイ!

次は、ダンロップOEMの台湾製のDUROを試すことにする。
次の車検まで保つかなあ?

様子見ながら考えよ!

ショック!!!


京阪なにわ橋バイク駐輪場(北浜近く)

2020年10月14日 | バイク

大型バイクを駐輪できるパーキング北浜編

京阪なにわ橋バイク駐輪場という名前だが、北浜駅にも近く利便性がいい。
 
入り方は南側から北へ向かい左折して入るのが良い。


写真のように工事中で黄色いポールが並んでる間を左に曲がる。


曲がると左の先の方に駐輪場の入り口が見えてくる。工事中だからか、かなり狭い。
左に曲がるとクランクになっていて、すぐ右に。ここは狭いが、出るバイクとの対面通行。注意が必要。
スロープを降りると左に曲がって、左手に駐輪場が見える。

結構な台数が入るのもいい。
平日昼間の利用だった。
お勤めの人が使うのか、中之島公園に来る人が使うのか、土日祝はどうなのかはわからない。
 
料金は写真の通り。


大型バイクを1日停めて500円は安いなあ!
 
バイクを停めて地上に出ると、中之島公会堂も近い。


北浜駅あたりからの地図を載せておく。



 
 

バルカン900カスタム 視認性向上 第2弾

2020年08月16日 | バイク
あの後、何度か乗ったが、直前で車が急な動きをするのが絶えない。用心するに越したことはないので、車検に通る範囲で次のことをやってみることにした。
 
対向車から見た時に、第1弾では弱いのだ!
何とか、もう少しアピールして見落とされないようにしたい。
それでLEDヘッドライトにすると8,000ルーメンに上がるらしい。今がどれだけか知らないが、何だかスゴいんではないか!と期待させる。
LinksAutoのLEDへッドライトは今のハロゲンバルブをそのまま変えるだけ!と書いてある。4,980円送料無料!実力はいかほどだろう?
注文したら、あっという間に届いた!
んなら、すぐに取り付けよう!ということで、やってみた。時間にして写真を取りながら、汚れていたところを拭いてきれいにしながら、30分もかからなかった。
見た感じ明るそう!
それでいいのだ!
前から見て明るそうなら!夜に乗ることはほとんどないから、昼間、相手からの視認性が良ければ成功!
これは効果ありと見た。明日乗るのが楽しみだ!


なかなかカッコいいパッケージ♪


このネジを向こうと2箇所緩める

前を引っ張ると、パカッと取れる

コネクターを引っ張って抜








左のネジを緩めると固定している金属が取れる








ネジ止めしたら、防水用のゴムカバーをかけて、先程の逆の作業で復旧する






バルカン900カスタム 視認性向上

2020年08月12日 | バイク

バイクに乗ってると、車のルーズな指示器、突然の右折、Uターン、飛び出しにドキッとした人も少なくはないだろう。

 
わざとではないと思いたいが、意地悪と思う時もよくあるのが事実で、現代社会のストレスなのか?よくわからないものを感じる寂しい瞬間もある。
 
バイク側も受け身であるだけでは命がいくつあっても足りないので、相手からよく見えるようにする。
このコロナ禍の間にやっちまおう!って意気込みで進行中。
第1弾は、整流器カバーをブライトステンレスに交換。これは光る(笑)
本当はラジエーターカバーをブライトステンレスに変えるのが本命だったが、エンジンカバーと干渉して、最終的には諦めることとなった。