ボヤキ親父の日記帳

この日記帳は日々の出来事や感ずることなどを不定期に書き記しています。ご感想はご遠慮なくコメント欄にお記しくださいね。

サッパリしようとね・・・その2(道具作製)

2017-06-12 | D.I.Y

庭木の剪定をしていますが・・・
http://blog.goo.ne.jp/boyakioyazi/e/aa4b061964c9e791da75ca37904c18f0

高所などでは、ほんとは庭師さんが使うような脚立と言うんでしょうか?下が広くて三角形様で支柱は1本、上は1点・下は3点で支えているような(都会に住む方々は見ることが無いでしょうが?)はしご?

これがあれば問題ないんですが、年に1度この季節しか使わないですし、お高い。

我が家の脚立をはしご様に伸ばして、支柱代わりに物干し竿を上部に括り付け、3点で支えられないかなど・・・なにか改造して出来ないものか・・ここ数年考えています。

けっきょく“問題点”ははしごの上部の“支え”なんですよね!
はしごだと何かにもたせ掛けないとダメですよね。
それが、例えば松の枝では困るわけですよ(枝を傷めるからね)。

最新版“ひらめいた形”は、はしごの上部に小さな2段の脚立を括り付けるというものでした?!

そして、その最新版“ひらめいた形”を進化させ、昨朝在庫している木材の端切れで作ってみました。

まあ、単なる”木の枠”を作っただけなんですが、そのプロセスとひらめきを評価してくださいよ。

一応、形や単純取り付けは計算されているんですからね。

“木の枠”の1辺を上部のはしご段に紐状のもので巻き付け、木の枠の反対辺を木の幹のもたせ掛けるというものです。

『シンプル イズ ベスト』・・・ヤッター!!

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする