文 美 禄 ( bunbiroku )

美禄にはいままで一切縁が無かった。かといって、決して大酒飲みでもないし美酒を求めてきたこともない。忘備録になればと。

「 港の見える丘 」 大島岡田港

2017年01月26日 19時27分54秒 | デジカメ
Dscn0865_r.jpg
 本日大島へ行ってきました。 用事が住んで、 岡田港に戻る時間まで、間があったので、 「 撮影散歩 」 しながら、岡田港に向かって歩いていたら、大島高校を過ぎたころ、軽ワンボックスのおじさんが止まり、「 どこまで行くの? 岡田港まで行くけど、 よかったら乗って行く? 」。 お言葉に甘えて、 乗せてもらったら、 「 今年は、 椿の花が咲くのが早くて、 椿祭り終わりの3月まで持つかね? 」 という話 ( その他もろもろ ) 。 その後、連れて行ってもらったのが、この写真の場所。 写真ではよく見えませんが、 岡田港とその先に熱海、 そして富士山が見えました。 なんとも、 嬉しい一日でした。


ヒイラギナンテン ( 柊南天 ) と 「 メジロ 」

2017年01月26日 05時09分07秒 | デジカメ_花
DSCN0830_R.JPG
 「 ヒイラギナンテン 」 と言っても、 道路から見ると、 3 m以上ある高い位置の花を、 「 メジロ 」 が、2~3羽で、ついばんでいました。 何枚か撮りましたが、 花の後ろにいたりもして、 なかなかいい写真が撮れませんでした。


小林秀雄の言葉 ( その33 )

2017年01月25日 11時58分29秒 | 小林秀雄
 今日の若い作家達の教養の貧弱さは覆うべからざるものだ。 然し被等が教養の摂取を怠っている訳ではあるまい。 彼等の教養には、 教養を円熟させる何物かが欠けているのである。 例えば一時代前の作家が持っていた古典的趣味という様なものは、 作家の教養を成熟させる或る何物かであった。 以て教養を蓄積し、 以て蓄積された教養の開花を期するという、 言わば教養の根を、 今日の若い作家達は失って了ったのである。
   「 若き文学者の教養 」 7 - 一五一    小林秀雄 (人生の鍛錬 P.53)


ドアップの 「 ローズマリー 」

2017年01月25日 05時22分23秒 | デジカメ_花
DSCN0824_R.JPG
 小さな花ですけど、自然界の 「 デザイナー 」 は、決して手抜きをしませんね。 ( 時に、ユーモアも見せますけど ) 。 それにしても、 「 ローズマリー 」 は、一年中花を咲かせている感じがしますね。 ハーブの中では、一番覚えやすいかもしれません。


よく見るとなかなかキレイな 「ツツジサツキ」 の紅葉

2017年01月24日 19時17分11秒 | デジカメ
DSCN0644_R.JPG
 「 ドウダンツツジ 」 ほど鮮やかではありませんが、なかなかキレイなものです。 御蔵島では 「 ツゲ 」 が有名ですが、 これも、 いろいろな色合いで紅葉するそうです。 ( 平地では、しないこともあるらしい )
 下書きしたまま、UPするタイミングがつかめずにいましたが、このまま 「 お蔵入り 」 もかわいそうなのでUPします。


「 子どもに漢字が難しいというのは大きな誤解 」

2017年01月24日 07時57分04秒 | 読んだ本
藤 原 : ( 前略 )
 子どもに漢字が難しいというのは大きな誤解で、 子どもにとってもはた迷惑な話です。 国語語教育では、 配当表に基づいて、学年ごとに習うべき漢字が決められています。 その基準画数で、 画数が多ければ高学年で学ぶことになります。 ところが幼稚園の子供などは、
「 鳩 」 「 鳥 」 「 九 」 の三つの漢字の中で、 一番 「 鳩 」 が覚えやすいというんです。 次が鳥で最後が九。 抽象度が高い漢字ほど難しい。 文科省の考え方とまったく逆で、 子どもにとって画数なんて関係ない、 私も長男が幼い時だけは 「 教育パパ 」 だったので、 「 石井式漢字カード 」 というのを買ってきて練習させました。 すると 「豆腐 」 「 葡萄 」 「 林檎 」 「麒麟」 と、 私の書けない感じを四歳の息子が一度か二度で全て読めるようになりました。
宮城谷 : よくわかりますね。 イメージで覚える、 すっと頭に入る。
藤 原 : そうなんです。 それを見てうちの息子は天才だと狂喜乱舞しましたが、 そのあと、
「 右 」 「 左 」 「 上 」 「 下 」 と いうカードを見せたら、十回見せても覚えられない。 女房の血をひいていることを思い出しました ( 笑 ) 。 ですから小学生にも、 ルビを振ってどんどん漢字を読ませればいい。 それこそ、 宮城谷さんの作品はうってつけです。
宮城谷 : たまに私のところに読者からの手紙がきますが、 小学四年生や五年生のものもあ
ります。
藤 原 : えっ? 小学生ですか。 よく難解な漢字が・・・・・。
   「 三国志読本 」 宮城谷昌光  藤原正彦氏との対談より 328頁

三国志読本

三国志読本

  • 作者: 宮城谷 昌光
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2014/05/16
  • メディア: 単行本





青空に 「 紅梅 」

2017年01月24日 04時27分13秒 | デジカメ_花
DSCN0820_R.JPG
 昨日の写真と似てるけど、こちらは 「 紅梅 」。 紅梅だけは、「 コウバイ 」 と書くことはありませんね。 そもそも、誰が、カタカナ表記にしたんでしょうかね。 「 簡単な方がおぼえやすい 」 なんてことはないと思います。 カタカナにしたら、かえってややこしくなり、花のイメージが浮かびませんよね。


小林秀雄の言葉 ( その32 ) 

2017年01月23日 08時07分28秒 | 小林秀雄
 僕の接する学生諸君に、 愛読書は何かと聞いて、 はっきりした答えを得た事がありません。 愛読書を持つという事が大変困難になって来ています。 様々な傾向の本が周囲にあんまり多すぎる。 愛読書を持っていて、 これを溺読するという事は、 なかなか馬鹿にならない事で、 広く浅く読書して得られないものが、 深く狭い読書から得られるというのが、 通則なのであります。
   「現代の学生層」 7 - 一四四 小林秀雄 (人生の鍛錬 P.52)


南天 青空 レストラン ( ナンテン ?)

2017年01月23日 05時14分35秒 | デジカメ
DSCN0826_R.JPG
 「 満天 青空 レストラン 」 という番組を毎週見ています。 ( 週の始めから、駄洒落 ) 土曜日は風が強くて、撮影はできず、日曜に、今まで歩いていなかった方向へ 「 撮影散歩 」。 青空の日には、こんな構図で写真が撮りたくなります。


「 三本岳 」 と 「 橘丸 」

2017年01月22日 11時58分21秒 | デジカメ
DSCN0685_R.JPG
 三宅島 「 錆が浜 」 ( 阿古港 ) に着岸する前の 「 橘丸 」 と 「 三本岳 」。 三本岳周辺は釣りの穴場のようです。 実は橘丸は船首の方にかなり激しくぶつかり、 黄色い塗装がはがれている箇所がかなり広くあります。 数ヶ月 ( だったと思いますが ) 、 御蔵島の着岸時に、修理が必要となるほど、ぶつかったとのこと。 東海汽船の伊豆諸島への就航状況を見ても、例年にない欠航続きで、 御蔵島へは10日間以上欠航しました。 船長をはじめ、 船員の方・関係者の方々のご苦労に感謝の思いです。