昨日は久しぶりに、動物愛護推進員としての活動をして来ました。

富山県動物管理センターでは年に数回『出前講座』として、県内各地域で「愛犬のしつけ方教室」を実施しています。
こちらでは2年振りとなる教室で、見学と勉強を兼ねてワンコの醍醐味満喫という不純な思いでの参加です(笑)
「しつけ方教室」は2週続けて実施され、参加者(犬)は事前申し込みが必要となります。
今回の参加ワンコ

小型犬さんチーム・・・どの子も人馴れをした可愛い子達でした。
今回の参加ワンコには和犬2匹もいまして、私はこちらのお手伝いをする事になりました。
甲斐犬のM君・1歳4ヵ月

体重15キロ、人馴れはしており無駄吠えは無いのですが、とても怖がりでビビリさんです。
スレンダーな飼い主さんは、散歩の引きが強い事が悩みだとか・・・
さあ、練習だよ

訓練士さんと散歩の練習をするM君です。
暴走をしそうになった場合は、短く持ったリードをキュッと強めに引く!
違う方向に行こうとした場合は、一度歩みを止める!訓練士さんのアドバイスが続きます。
柴犬のF君・1歳

人が大好きで懐っこいのですが、犬に対して強気で同じチームにいた甲斐犬のM君にも威嚇が凄かった・・・
またこの子は未去勢との事でマーキングが多く、訓練士さんは「去勢」の重要性を話していました。
「オスワリ」「マテ」「オイデ」まずは基本的なこの3つから!
いざと言う時に愛犬を守れるよう、芸では無く人と犬が安全で幸せに暮らせるための「しつけ」
最終的にはアイコンタクトだけで3つの行動に加え「フセ」も出来れば最高なんですけどね。
次週の教室では練習の成果をみせてもらう事になります。みんな、頑張れ~!
ランキングに参加しています!


インスタはこちらです!


富山県動物管理センターでは年に数回『出前講座』として、県内各地域で「愛犬のしつけ方教室」を実施しています。
こちらでは2年振りとなる教室で、見学と勉強を兼ねてワンコの醍醐味満喫という不純な思いでの参加です(笑)

「しつけ方教室」は2週続けて実施され、参加者(犬)は事前申し込みが必要となります。
今回の参加ワンコ


小型犬さんチーム・・・どの子も人馴れをした可愛い子達でした。
今回の参加ワンコには和犬2匹もいまして、私はこちらのお手伝いをする事になりました。
甲斐犬のM君・1歳4ヵ月

体重15キロ、人馴れはしており無駄吠えは無いのですが、とても怖がりでビビリさんです。

スレンダーな飼い主さんは、散歩の引きが強い事が悩みだとか・・・
さあ、練習だよ

訓練士さんと散歩の練習をするM君です。
暴走をしそうになった場合は、短く持ったリードをキュッと強めに引く!
違う方向に行こうとした場合は、一度歩みを止める!訓練士さんのアドバイスが続きます。
柴犬のF君・1歳

人が大好きで懐っこいのですが、犬に対して強気で同じチームにいた甲斐犬のM君にも威嚇が凄かった・・・

またこの子は未去勢との事でマーキングが多く、訓練士さんは「去勢」の重要性を話していました。
「オスワリ」「マテ」「オイデ」まずは基本的なこの3つから!
いざと言う時に愛犬を守れるよう、芸では無く人と犬が安全で幸せに暮らせるための「しつけ」
最終的にはアイコンタクトだけで3つの行動に加え「フセ」も出来れば最高なんですけどね。
次週の教室では練習の成果をみせてもらう事になります。みんな、頑張れ~!

ランキングに参加しています!





どうしようもない困ったちゃんです
先日のしつけ教室に参加をしてくれた黒柴さんですが
甘噛みをするそうで家族の方が悩んでいらっしゃいました。
甘噛みがエスカレートして本気噛みになる可能性は大きいので
甘噛みをしたら少し大袈裟なくらいの声で
「痛い!」と叫んでとアドバイスをされていました。
また小さい時から多くの犬や人との接触も大事なんですって。
うちのりんごはビビリだったけど
仔犬期にたくさんのワン友と遊んで
噛み合いをして痛みも理解したのかもしれませんね。
しかし今からまた仔犬育てを・・・
なんて言われても自信が無いですぅ