令和6年能登半島地震から二週間が経とうとしています。
今日はいざという時、大事なペットを守る為の災害対策について記録したいと思います。
いつも一緒にいたいから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/1b/f174bfef56f36a5f998334eee4c92816.jpg)
去年の秋、動物愛護推進員として参加した「富山県愛護フェスティバル」では「ペット防災ブース」を担当しました。
物言えぬ大事な家族と一緒に避難するには、常日頃からどんな備えをしておけばよいのか!というテーマのブースです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/21/111450462cb6a59dcba941fec9e2b4e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/3f/43a2363557793f5aea1c2b772269f5dd.jpg)
あれもこれもと用意したいのは分かりますが、冷静になり優先順位を決める事が大事です。
動物のための持ち出すものリスト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/9c/0f52a7cb697fd9e7fee7b221d7979602.jpg)
【優先順位1】・・・命や健康に関わる物は、持ち出しやすい身近なところに置く
※ 特に気を付けたい事として支援物資(フード等)が届くまで、療養食の子は多めに用意をした方がいいと思います。
※ ガムテープは、キャリーケースの扉が開かないよう補強用に使えます。
【優先順位2】・・・飼い主や動物の情報記録の用意
うちの子手帳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/56/695b24a642fdf54aa4204cea2d87f9f8.jpg)
※ ペットの特徴(犬種・猫種・色・柄・模様・大きさ等)がわかる写真を貼る(飼い主も一緒に写っていれば尚良い)
※ かかりつけの病院名・持病・常備薬等も記入。
スマホのフォルダにはペットの写真が山ほど保存されているけど、プリントアウトはしていますか?
これは我が家も反省点であり、今すぐ実行するべき事だと思いました。
ここに入ってるにゃ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a2/33a662aa66a64876dcf5e1b9d6850046.jpg)
通院用キャリーケースです。大地震を機に、あずきちゃんの避難用グッズを入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/c4/a3aa469c876c6d1707604bcb6a11c15e.jpg)
備えあれば憂いなし。今まで防災に関しては希薄でしたが、今回の地震を体験し改めて強く思っています。
能登半島地震の発災は元日の夕方・・・我が家も運よく家族全員が在宅していました。
もしも家族バラバラの時だったら?あずきちゃん一人でお留守番の時だったら?考えれば考える程、頭を抱えたくなります。
次回はペットとの避難についての記録を残そうと思います。
離れ離れは嫌だ~りんごより
うちの子手帳・災害対策チェックポイントは「富山動物管理センターHP」で見る事が出来ます。
![にほんブログ村 猫ブログ 猫 親バカへ](https://b.blogmura.com/original/1165845)
三毛猫ランキング
あずきちゃんだらけのインスタはこちらです→★
今日はいざという時、大事なペットを守る為の災害対策について記録したいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_love.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/1b/f174bfef56f36a5f998334eee4c92816.jpg)
去年の秋、動物愛護推進員として参加した「富山県愛護フェスティバル」では「ペット防災ブース」を担当しました。
物言えぬ大事な家族と一緒に避難するには、常日頃からどんな備えをしておけばよいのか!というテーマのブースです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/21/111450462cb6a59dcba941fec9e2b4e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/3f/43a2363557793f5aea1c2b772269f5dd.jpg)
あれもこれもと用意したいのは分かりますが、冷静になり優先順位を決める事が大事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/9c/0f52a7cb697fd9e7fee7b221d7979602.jpg)
【優先順位1】・・・命や健康に関わる物は、持ち出しやすい身近なところに置く
※ 特に気を付けたい事として支援物資(フード等)が届くまで、療養食の子は多めに用意をした方がいいと思います。
※ ガムテープは、キャリーケースの扉が開かないよう補強用に使えます。
【優先順位2】・・・飼い主や動物の情報記録の用意
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/note.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/56/695b24a642fdf54aa4204cea2d87f9f8.jpg)
※ ペットの特徴(犬種・猫種・色・柄・模様・大きさ等)がわかる写真を貼る(飼い主も一緒に写っていれば尚良い)
※ かかりつけの病院名・持病・常備薬等も記入。
スマホのフォルダにはペットの写真が山ほど保存されているけど、プリントアウトはしていますか?
これは我が家も反省点であり、今すぐ実行するべき事だと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a2/33a662aa66a64876dcf5e1b9d6850046.jpg)
通院用キャリーケースです。大地震を機に、あずきちゃんの避難用グッズを入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/c4/a3aa469c876c6d1707604bcb6a11c15e.jpg)
備えあれば憂いなし。今まで防災に関しては希薄でしたが、今回の地震を体験し改めて強く思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ang.gif)
もしも家族バラバラの時だったら?あずきちゃん一人でお留守番の時だったら?考えれば考える程、頭を抱えたくなります。
次回はペットとの避難についての記録を残そうと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_nomal.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_oshirase.gif)
![三毛猫ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2835_1.gif)
あずきちゃんだらけのインスタはこちらです→★
りんごちゃんblogは沢山の方に見てもらえているので
みんなに共有してもらいたいですね
次のお話も期待しています
大事な家族の一員として、一緒に避難したいですし・・・
猫の場合は逃がしてしまったら捕獲が本当に難しい。
うちもあずきちゃんが居る間は、何としても死守しなくてはと思っています。