![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e5/329b199487033336591427e1e3c42306.jpg)
ともんさんへ
初めて訪れたのは、
昨年の8月でした。
当時、僕の関心は、
15年以上も追いかけてきた
「クラフトビール」から、
醸造酒の王様/女王の
「(自然派)ワイン」へと
移っていました。
※ビールは一巡したので、
一度、離れて
「見たこと/体験したのとのない
世界に飛び出したい!」という、
軽い気持ちで飛び込んだところ、
その"世界観"の広さ/深さ、
さらに、酔っ払い方
&お金のかかり方、に圧倒され、
小市民の僕は、
ものの1ヶ月、いえ、数週間で
ギブアップ寸前に。苦笑
・・・そんなこんなで、
自然派ワインの世界に
どっぷり浸かっていく中、
ワインの魅力を
もっと掘り下げて理解するには、
食事との「ペアリング」が大切!
ならば、飲む経験値だけでなく、
食べ手としての経験値も
大いに高めなければ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e9/f74cce08af9cac25a2a15cef728bdc39.jpg)
その中で、
日本料理に日本酒、
中国料理に紹興酒、
フランス料理に(フランスの)ワイン、
このように、
その土地の料理&お酒という
「当たり前」の組み合わせではなく、
たとえば、
日本の郷土料理に、
その地方の地酒
"+世界各国のお酒"。
あるいは、
世界各国の郷土料理に、
地酒"+日本を含めた各国のお酒"。
そーゆー立体的な
ペアリング/マリアージュの世界を
冒険してみたい!!
との思いから、
まずは、日本各地の
「郷土料理」を食べ歩く中で、
食べ手としての
経験値を高める冒険に
繰り出したのでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/67/799de9e6fb8774bf6b423d817387a54c.jpg)
こうして、各・都道府県で
「郷土料理」を提供するお店を
リサーチする中、
埼玉でヒットしたのが、
その名も「郷土料理ともん」さん
でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/46/e4e53ed73a910caf6f0cffd46da6a0c2.jpg)
※もっとも、
店主さん親子が自ら山に入り、
いただく大自然の恵み
・春の山菜
・夏の鮎(=川魚)
・秋のキノコ
を、ここまで豊かに
提供される(日本料理の)お店は、
日本中を探しても少ないでしょう。
また、対象とする山には、
新潟や群馬なども含まれるので、
「埼玉」の郷土料理、
というよりも、
我らが「日本」の郷土料理ですね☆
・・・・・・・・
それでは、「郷土料理ともん」
第11回目の訪問レポート、
スタート~!!
1.お店に到着。
台風の予報でしたが、
曇り空と少しの雨と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a6/0bc328dd7affede9e80bc7a39b0604c9.jpg)
2.いつもの入間川。
台風の影響か、濁り、
増水しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/86/9fe5a45b54642550770548c5ccb18f3d.jpg)
3.11:00を過ぎたのでお店へ。
暖簾が真っ白で気持ちいい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/5f/35b5b0396fa2ee3b9afd4c0f958e7125.jpg)
4.着席。
本日のご馳走にワクワク☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/11/6ab3e28478e841a333d2b4466077c14c.jpg)
5.いきなりのスペシャリテ
「鮎の炊き込みご飯」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/77/86fed514a23ace5f30597fc9295c4b2b.jpg)
ズームイン!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/52/577a97fb8933b4372ce6ddf382a8346a.jpg)
ふわぁ~、堪りません★
6.セットの清汁(おすまし)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/4e/3ffee09b9f79b0f1febd95a7d6a529c7.jpg)
7.焼き物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/aa/1f342977652d3161fcd9745fd5e49046.jpg)
ズームイン!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/73/7b92313f9ac245e6f7afd40d05244cdd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/0a/2f57cccc83207031dfb42a1f98df4a4a.jpg)
~最初にドドーンと出てきた
3品を合体すると、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/8c/492acfff9b622aecc5ac2b62c36e4b36.jpg)
わおっ!!壮観ですね!
※これまで10回の訪問では、
「煮物→焼き物→天ぷら→お造り
→ご飯もの&汁物→デザート」
といった順番で、
1時間超かけて
ご提供いただいたので、
このように、ものの5分ほどで
ドドドーンと花火のように
一気に集うのは、斬新です!!
※上記の「集合写真」を撮りたくて
お皿が揃うのを待って
1品ずつ撮影したいたところ、
んん!?
傍らには店主さんのお姿が。
お造りの
「頭や尾、骨など」を揚げて、
"せんべい"にして下さるので、
僕の写真タイムを
待って下さっているのでした。苦笑
いそいそと写真を撮り、
次なる一皿「骨せんべい」を
お願いします!!
それでは、
ご馳走の数々をいただきま~す。
8.「鮎の炊き込みご飯」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e5/329b199487033336591427e1e3c42306.jpg)
※薬味の「大葉とゆず皮」を添えて
改めて、おすまし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/8d/731d24f53e80258be288fbf5732b2acc.jpg)
※湯飲みが2つあるのは、
ただけん仕様でございます。笑
(いつも有難うございます!!)
じっくり焼いていただいた鮎。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b4/0ab15ea7de4bfdeb73401f257389328d.jpg)
お造り&お漬物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/26/4ecc35005de38ea5849aa02e41107382.jpg)
そんなこんなで
テーブルいっぱいのご馳走を
夢中になって食べていると・・・
9.来ました!「骨せんべい」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/75/3a6e51f76ed7570ad66137bee3499447.jpg)
10.食後のデザート
「梅ジュースのシャーベット」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/26/727edeea9e41233c1ee1726fec685050.jpg)
ズームイン!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/87/a36e96965a2d3cc7f01e0c1360e30be8.jpg)
・・・・・・・・・
いつもの
およそ2分の1~3分の1、
30分ほどで食べ終えたでしょうか?
夏真っ盛り、
8月の「鮎尽くしコース」
ご馳走様です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/6c/e78ab459c4af76d5ad1c67f85a838f7c.jpg)
【ご参考】
~これまでに、ほぼ毎月訪ねた
全10回のもよう~
2020年8月、第1回目。
2020年10月、第2回目。
2020年11月、第3回目。
2020年12月、第4回目。
2021年1月、第5回目。
2021年2月、第6回目。
2021年3月、第7回目。
2021年4月、第8回目。
2021年5月、第9回目
2021年6月、第10回目。
・春の山菜
・夏の鮎(=川魚)
・秋のキノコ、など
季節感が満載な
「日本の山の恵み」を
目でも楽しむことができます☆
※僕も1ヶ月半振りの訪問となり、
初訪問から2年目を迎える中、
過去10回の訪問記を
第1回目から"復習"しつつ、
本日の冒険に臨みました。
次回は秋、いよいよ
大好きなキノコの季節です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/3e/f000675611175f9f3d6abe787b4e988b.jpg)
※9月~10月頃の主役は
「マイタケ」
その次の
10月末~11月半ば頃には、
まさしく「ともん」さんでしか
味わうことのできない
"究極"のスペシャリテ
『天然キノコのすき焼き』
&『天然きのこの天ぷら』
が、僕のことを(今か今かと)
待ち受けています!笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/8a/7cea98c84bf52b3039155a44d272022e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/9d/51232fe85fbc2b1b037c4f0441b60c8e.jpg)
楽しみだなぁ~。
早く秋にならないかなぁ~。笑
#郷土料理ともん #埼玉
#川魚 #鮎
#TOMON #Saitama
#Japanesecuisine #washoku
#freshwaterfish #ayu
初めて訪れたのは、
昨年の8月でした。
当時、僕の関心は、
15年以上も追いかけてきた
「クラフトビール」から、
醸造酒の王様/女王の
「(自然派)ワイン」へと
移っていました。
※ビールは一巡したので、
一度、離れて
「見たこと/体験したのとのない
世界に飛び出したい!」という、
軽い気持ちで飛び込んだところ、
その"世界観"の広さ/深さ、
さらに、酔っ払い方
&お金のかかり方、に圧倒され、
小市民の僕は、
ものの1ヶ月、いえ、数週間で
ギブアップ寸前に。苦笑
・・・そんなこんなで、
自然派ワインの世界に
どっぷり浸かっていく中、
ワインの魅力を
もっと掘り下げて理解するには、
食事との「ペアリング」が大切!
ならば、飲む経験値だけでなく、
食べ手としての経験値も
大いに高めなければ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e9/f74cce08af9cac25a2a15cef728bdc39.jpg)
その中で、
日本料理に日本酒、
中国料理に紹興酒、
フランス料理に(フランスの)ワイン、
このように、
その土地の料理&お酒という
「当たり前」の組み合わせではなく、
たとえば、
日本の郷土料理に、
その地方の地酒
"+世界各国のお酒"。
あるいは、
世界各国の郷土料理に、
地酒"+日本を含めた各国のお酒"。
そーゆー立体的な
ペアリング/マリアージュの世界を
冒険してみたい!!
との思いから、
まずは、日本各地の
「郷土料理」を食べ歩く中で、
食べ手としての
経験値を高める冒険に
繰り出したのでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/67/799de9e6fb8774bf6b423d817387a54c.jpg)
こうして、各・都道府県で
「郷土料理」を提供するお店を
リサーチする中、
埼玉でヒットしたのが、
その名も「郷土料理ともん」さん
でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/46/e4e53ed73a910caf6f0cffd46da6a0c2.jpg)
※もっとも、
店主さん親子が自ら山に入り、
いただく大自然の恵み
・春の山菜
・夏の鮎(=川魚)
・秋のキノコ
を、ここまで豊かに
提供される(日本料理の)お店は、
日本中を探しても少ないでしょう。
また、対象とする山には、
新潟や群馬なども含まれるので、
「埼玉」の郷土料理、
というよりも、
我らが「日本」の郷土料理ですね☆
・・・・・・・・
それでは、「郷土料理ともん」
第11回目の訪問レポート、
スタート~!!
1.お店に到着。
台風の予報でしたが、
曇り空と少しの雨と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a6/0bc328dd7affede9e80bc7a39b0604c9.jpg)
2.いつもの入間川。
台風の影響か、濁り、
増水しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/86/9fe5a45b54642550770548c5ccb18f3d.jpg)
3.11:00を過ぎたのでお店へ。
暖簾が真っ白で気持ちいい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/5f/35b5b0396fa2ee3b9afd4c0f958e7125.jpg)
4.着席。
本日のご馳走にワクワク☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/11/6ab3e28478e841a333d2b4466077c14c.jpg)
5.いきなりのスペシャリテ
「鮎の炊き込みご飯」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/77/86fed514a23ace5f30597fc9295c4b2b.jpg)
ズームイン!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/52/577a97fb8933b4372ce6ddf382a8346a.jpg)
ふわぁ~、堪りません★
6.セットの清汁(おすまし)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/4e/3ffee09b9f79b0f1febd95a7d6a529c7.jpg)
7.焼き物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/aa/1f342977652d3161fcd9745fd5e49046.jpg)
ズームイン!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/73/7b92313f9ac245e6f7afd40d05244cdd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/0a/2f57cccc83207031dfb42a1f98df4a4a.jpg)
~最初にドドーンと出てきた
3品を合体すると、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/8c/492acfff9b622aecc5ac2b62c36e4b36.jpg)
わおっ!!壮観ですね!
※これまで10回の訪問では、
「煮物→焼き物→天ぷら→お造り
→ご飯もの&汁物→デザート」
といった順番で、
1時間超かけて
ご提供いただいたので、
このように、ものの5分ほどで
ドドドーンと花火のように
一気に集うのは、斬新です!!
※上記の「集合写真」を撮りたくて
お皿が揃うのを待って
1品ずつ撮影したいたところ、
んん!?
傍らには店主さんのお姿が。
お造りの
「頭や尾、骨など」を揚げて、
"せんべい"にして下さるので、
僕の写真タイムを
待って下さっているのでした。苦笑
いそいそと写真を撮り、
次なる一皿「骨せんべい」を
お願いします!!
それでは、
ご馳走の数々をいただきま~す。
8.「鮎の炊き込みご飯」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e5/329b199487033336591427e1e3c42306.jpg)
※薬味の「大葉とゆず皮」を添えて
改めて、おすまし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/8d/731d24f53e80258be288fbf5732b2acc.jpg)
※湯飲みが2つあるのは、
ただけん仕様でございます。笑
(いつも有難うございます!!)
じっくり焼いていただいた鮎。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b4/0ab15ea7de4bfdeb73401f257389328d.jpg)
お造り&お漬物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/26/4ecc35005de38ea5849aa02e41107382.jpg)
そんなこんなで
テーブルいっぱいのご馳走を
夢中になって食べていると・・・
9.来ました!「骨せんべい」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/75/3a6e51f76ed7570ad66137bee3499447.jpg)
10.食後のデザート
「梅ジュースのシャーベット」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/26/727edeea9e41233c1ee1726fec685050.jpg)
ズームイン!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/87/a36e96965a2d3cc7f01e0c1360e30be8.jpg)
・・・・・・・・・
いつもの
およそ2分の1~3分の1、
30分ほどで食べ終えたでしょうか?
夏真っ盛り、
8月の「鮎尽くしコース」
ご馳走様です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/6c/e78ab459c4af76d5ad1c67f85a838f7c.jpg)
【ご参考】
~これまでに、ほぼ毎月訪ねた
全10回のもよう~
2020年8月、第1回目。
2020年10月、第2回目。
2020年11月、第3回目。
2020年12月、第4回目。
2021年1月、第5回目。
2021年2月、第6回目。
2021年3月、第7回目。
2021年4月、第8回目。
2021年5月、第9回目
2021年6月、第10回目。
・春の山菜
・夏の鮎(=川魚)
・秋のキノコ、など
季節感が満載な
「日本の山の恵み」を
目でも楽しむことができます☆
※僕も1ヶ月半振りの訪問となり、
初訪問から2年目を迎える中、
過去10回の訪問記を
第1回目から"復習"しつつ、
本日の冒険に臨みました。
次回は秋、いよいよ
大好きなキノコの季節です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/3e/f000675611175f9f3d6abe787b4e988b.jpg)
※9月~10月頃の主役は
「マイタケ」
その次の
10月末~11月半ば頃には、
まさしく「ともん」さんでしか
味わうことのできない
"究極"のスペシャリテ
『天然キノコのすき焼き』
&『天然きのこの天ぷら』
が、僕のことを(今か今かと)
待ち受けています!笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/8a/7cea98c84bf52b3039155a44d272022e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/9d/51232fe85fbc2b1b037c4f0441b60c8e.jpg)
楽しみだなぁ~。
早く秋にならないかなぁ~。笑
#郷土料理ともん #埼玉
#川魚 #鮎
#TOMON #Saitama
#Japanesecuisine #washoku
#freshwaterfish #ayu