
昨朝の星 2025.02.21.
懲りずに空を見ながら歩いている。歩きスマホよりもたちが悪いかも。いやいや、ちゃんと立ち止まってやってますよ。と、ひとボケはおいといて。
相変わらず衛星が気になる。当日の予測を See A Satellite で確認して、予定の時刻に空を見るが、見えないことが多い。大半は周りが明るく、衛星が暗いためだろう。そんな中でも、いくつか衛星と思われる飛行体は撮影できている。
例えば見出し画像。左側に見える4個の明るい星は北斗七星のひしゃくの「合」の部分。2 月 21 日午前 5 時 21 分頃の方角。右下に 6 個の単線が見えると思う。
この単線を拡大。
特殊な撮影をしたのではなく、3 枚の元画像から、ずれないように衛星を合成したもの。矢印は進行方向。これで困るのが、See A Satellite で表示されないこと。多分 Starlink だと思うのだが。
もう一つ。うしかい座とおとめ座の間を通過する衛星。7 枚の写真から合成。
2 月 21 日午前 5 時 37 分頃。See A Satellite で、同時刻帯に衛星が見えるが、この方角を通過する衛星は表示されない。
衛星の名前が判らず、すっきりしないが、衛星の連続写真のコツはつかんだ感じ。今のところ超面倒な家内制手工業だが(^-^;。
ところで、Starlink が日本でもサービス開始されていることを知った。ということは、一日中日本のどこからでも Starlink 衛星が見えているってことだ。であれば、空を見あげていたら衛星が通過する姿を見る頻度も高くなっているってことだろう。天文の邪魔にならないように、光らない処置が施されているようだが。ところで天文分野って、昔で言えば PLC(電磁波妨害)、現代では Starlink(光学妨害)と、いろんなものに妨害されているのだな。頑張ってほしい。
https://satellitemap.space/?constellation=starlink
このリンクをクリックすると、地球を覆う Starlink を見ることができる。その数に驚きだ。