こんにちは。武陽液化ガスです。
太陽光発電工事の当日となりました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
天候は曇り
気温もさほど上がらず、雨の心配は無さそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/bd/5c438056043bff331183f2a026bffb93.jpg)
部材類の搬入です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ed/2f9af8863149f99cbac8519e88ef70d8.jpg)
部材を上げる機械の取り付け
工事に来て頂いた方は3名。
屋根の工事に2名、屋内の電気工事で1名に分かれ、支度が済むとテキパキと作業開始。
(遠くで見ていないと邪魔になるので、おとなしくしていました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/df/e7427c21f4b2e0346099ba0806aecb4d.jpg)
まず、支持を取るための支持瓦を取り付けるために、瓦を剥がしていきます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0189.gif)
茶色く見えるのは「バラ板」と言うそうで、瓦を載せるための土台の役目をしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/54/a8d0e8d2d0454c101687e469cb6d988b.jpg)
みなさんが休憩中に、ちょっとおじゃまして、上らせてもらいました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0145.gif)
瓦の代わりに土台となっているのが支持瓦(アルミ製)です。
パネルを載せるための横桟(よこざん)を支持する役目です。
拡大するとこんな感じです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0119.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/db/e70f0bb5b61aedff1b59751039324139.jpg)
瓦が、メカっぽくなって「強そう」なイメージになっています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/robo.gif)
我が家の場合、屋根裏からの補強支持が取りづらかったため、この支持瓦を27枚使用しました。
ということで庭の隅には余った瓦が20枚程積まれています。
和瓦は破損した場合(台風とかで剥がれ落ちた場合等)、
同じものが入手しづらいとのことで、数枚処分してもらうだけにしました。(何につかおう?)
午後から、太陽光モジュールの設置工事が始まり、18枚を並べ終えるのに2時間もかかりませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/4d/01623862d18c3a5eae05d6284eba544f.jpg)
屋根上の工事は15時前には終了してしまい、片付けが開始されました。
工事の間、疑問に思っていたので、終わる間際に工事の方に質問をしました。
「お昼ご飯を食べていないようですが、どうしてですか?」
「工事完了後、正常に発電するかを確認するために、陽射しがないと確認できないからです」
思わず納得![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
現場によっては、翌日に正常発電を確認に行く場合もあるそうです。
今回は屋根上の工事を中心にまとめてみました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/house_blue.gif)
次は屋内工事~発電開始までを投稿します![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pc2.gif)
Kima![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_saru.gif)
太陽光発電工事の当日となりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
天候は曇り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0002.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/bd/5c438056043bff331183f2a026bffb93.jpg)
部材類の搬入です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ed/2f9af8863149f99cbac8519e88ef70d8.jpg)
部材を上げる機械の取り付け
工事に来て頂いた方は3名。
屋根の工事に2名、屋内の電気工事で1名に分かれ、支度が済むとテキパキと作業開始。
(遠くで見ていないと邪魔になるので、おとなしくしていました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/02/0cceba5ba145275c58d18ecc1d17564a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/df/e7427c21f4b2e0346099ba0806aecb4d.jpg)
まず、支持を取るための支持瓦を取り付けるために、瓦を剥がしていきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0189.gif)
茶色く見えるのは「バラ板」と言うそうで、瓦を載せるための土台の役目をしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/54/a8d0e8d2d0454c101687e469cb6d988b.jpg)
みなさんが休憩中に、ちょっとおじゃまして、上らせてもらいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0145.gif)
瓦の代わりに土台となっているのが支持瓦(アルミ製)です。
パネルを載せるための横桟(よこざん)を支持する役目です。
拡大するとこんな感じです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0119.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/db/e70f0bb5b61aedff1b59751039324139.jpg)
瓦が、メカっぽくなって「強そう」なイメージになっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/robo.gif)
我が家の場合、屋根裏からの補強支持が取りづらかったため、この支持瓦を27枚使用しました。
ということで庭の隅には余った瓦が20枚程積まれています。
和瓦は破損した場合(台風とかで剥がれ落ちた場合等)、
同じものが入手しづらいとのことで、数枚処分してもらうだけにしました。(何につかおう?)
午後から、太陽光モジュールの設置工事が始まり、18枚を並べ終えるのに2時間もかかりませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/1a/ade9cbc877d4688e821539373e863957.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/4d/01623862d18c3a5eae05d6284eba544f.jpg)
屋根上の工事は15時前には終了してしまい、片付けが開始されました。
工事の間、疑問に思っていたので、終わる間際に工事の方に質問をしました。
「お昼ご飯を食べていないようですが、どうしてですか?」
「工事完了後、正常に発電するかを確認するために、陽射しがないと確認できないからです」
思わず納得
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
現場によっては、翌日に正常発電を確認に行く場合もあるそうです。
今回は屋根上の工事を中心にまとめてみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/house_blue.gif)
次は屋内工事~発電開始までを投稿します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pc2.gif)
Kima
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_saru.gif)