不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

ロッキーの節電大作戦!「暑さ寒さを我慢しないで脱原発達成!」

浜岡原発停止による「電力不足?」報道に触発されて始めた節電日記。
必要な電気は使用、ムダな電気は使用しない。

今日は子供の日です。 (ロッキーの節電大作戦 番外編)

2016-05-05 17:38:17 | 日記
よそ事に気を取られ投稿するのを忘れていました。
かぶと型のケーキです。
三日月の所はクッキーで出来ています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地震速報が入り続けています。(ロッキーの節電大作戦)

2016-04-21 18:12:53 | 日記
Yahooの地震速報に登録しています。
震度3以上でメールが入るように設定していますが速報が入り続けています。
早い沈静化を願うばかりです。
こちらはパソコンメールです。

東海地震は予知連絡会が有り観測も随分と前から行っていますが、その間にその他の所で大地震が発生しています。
今回の熊本も不意打ちです。それでも近くの川内原発を何ごとも無かったように動かしていることに恐怖を覚えます。
最近のM7クラスの地震の多さには驚きです。下記参照
http://bushoojapan.com/walker/2014/03/22/16438
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#2016年3月11日新聞各社の記事 (ロッキーの節電大作戦)

2016-03-11 21:27:05 | 日記
震災後3月11日には各社の新聞を購入して読んでいます。
今年は震災から5年目と言う事で昨年よりは各社詳細に記事にしているようです。
毎日、読売、朝日は震災関係の別刷りが有りました。
震災当時との比較写真が多く掲載されています。
原発過酷事故関連は2ページの見開きが多く先が見通せない状況が読み取れました。

2011年3月 12年3月11日 13年3月11日 14年3月11日 15年3月11日  
    

※関連記事
2015年3月11日新聞各社の記事内容
http://blog.goo.ne.jp/byq2hj/e/e631aba78e77f62b8e20f1a587ef285a
2014年3月11日新聞各社の記事内容
http://blog.goo.ne.jp/byq2hj/e/294826f15aaea7f11e1bb95b0c0fa733


※2015年度 電気使用量 1983年以来の過去3番目に!
 暑さ寒さを我慢しない!
 必要な電気は使用!
 ムダな電気は使用しない!
http://blog.goo.ne.jp/byq2hj/e/da35c48fb25d782e5fcb9e8ac5ff2047
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「受難の名立小泊」 各駅停車全国歴史散歩 新潟県(ロッキーの節電大作戦)

2016-02-27 16:31:04 | 日記
各駅停車全国歴史散歩は、各県で一冊になっていて各駅にまつわる歴史が紹介されています。
新潟県版は1981年に購入して読みました。河出書房新社編です。

久しぶりに本棚より取り出してページをめくって見ると…
「機雷爆破で63名が爆死」と言う所に目が行きました。
戦後間もない昭和24年3月30日に海岸に打ち上げられた機雷が爆発して63名の方が死亡…
大人の犠牲者は4名で59名がまだ幼気な子供たちでした。
大人達は仕事に出て留守が多く折しも春休み中の子供たちが多く犠牲に…
子供たちは大人の退避命令にも耳を貸さず近くで見物していたようです。
バラバラの手足が砂原に散乱し地獄絵図と化したと有ります。

又この地区は江戸時代中期の高田大地震の際、の裏山が幅600mに渡って大崩壊
800余人の民は逃げる間も無くほとんど方が犠牲になったらしい。
今で言う深層崩壊が起きたのだと思います。
見出し部分に「受難の名立小泊」と有りますがいずれの出来事も今まで知らなかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乾電池の液漏れにご注意!(ロッキーの節電大作戦 番外編)

2016-02-19 21:38:22 | 日記
リモコン機器がが沢山有り「ムダな電力」を使用している事は2014年9月3日に書きましたが、今回はその中に有る乾電池のお話です。
リモコン等の消費電力の少ない機器に入れた乾電池は長持ちをします。
しかし乾電池には「使用推奨期限」が有るので、その期限を余り過ぎて使用していると最悪、液漏れを起こします。
トップ写真は液漏れを起こしたリモコンです。スプリング部分が腐食して無くなっています。

今回は、リモコン、時計、温度計に入れてある乾電池の状態をチェックしました。
何と5ヶ所の電池が液漏れを起こしていました。
余り使用しないリモコンやデジタル温度計でした。
いずれの乾電池も「使用推奨期限」をかなり過ぎていました。
液漏れした状態でも消費電力の少ない機器は使用できていましたので発見が遅れました。
液漏れした乾電池 使用推奨期限2011年

 
液漏れした乾電池の電圧を測ってみると電圧が出ている。結果、使用できるので発見が遅れる。


使用推奨期限とは「その期限内に使い始めたら性能が充分に発揮できる」という意味だそうです。
期限が過ぎても電池が有れば使えますが、液漏れに注意が必要です。
使用推奨期限を過ぎている乾電池、使用には注意が必要。

また使用推奨期限内でも使い切った乾電池は液漏れします。
早めの取り出しを…下記写真は2021年までの期限ですが液漏れ。


関連記事(リモコンにご注意、知らないうちに電気を使用!?)2014年9月3日
http://blog.goo.ne.jp/byq2hj/e/b5c9bee0936521950871ec282abb3978
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「真田丸」大河ドラマ久しぶりに見ようと思っています。

2016-01-20 09:32:40 | 日記
平成17年の「義経」以来見ていなかった大河ドラマですが、真田ファンなので今年は見ようと思っています。
今まで1年を通して見た大河ドラマは
昭和39年「赤穂浪士」
昭和40年「太閤記」
昭和48年「国盗り物語」
昭和51年「風と雲と虹と」
平成4年「信長」
平成17年「義経」です。
国盗り物語だけは平成8年に購入のビデオがあります。
ケースの写真を見ると皆さん若いね。

真田丸、見ていますが結構面白い。
ただオープニングのCGはゲームの様で安ぽい感じです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒の入り タンポポの綿毛とカエル(ロッキーの節電大作戦)

2016-01-07 15:29:16 | 日記
暖かい日が続いていますが、近くの公園にタンポポが今にも綿毛を飛ばそうとしていました。
この時期冬眠中と思われるカエルも陽気に誘われたのか出て来ていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古い家電 ラジカセ(ロッキーの節電大作戦)

2016-01-05 20:39:21 | 日記
ラジカセを購入したのはソニーが輝いていた頃の1976年でした。
当時はラジカセブームで各社から個性的な機種が発売されていました。
その中でこのstudio1980Ⅱを発売当日に4万円位で購入した覚えが有ります。
3バンドで当時BCLブームの短波も受信できましたし、マイクミキシングも楽しめました。
レコードが高くてあまり買えないのでFM放送を録音して良く聴いたものです。
その時に録音したカセット、たまに取りだして聞いています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コバエが大量発生!(ロッキーの節電大作戦 番外編)

2015-09-23 19:54:53 | 日記
今まで多少のコバエは見かけましたが、今年は今までに経験したことの無いような異常発生です。
以前、学校給食のパンに混入して問題になったことが有りますが、その時は気にするほども見かけませんでした。
早速対策グッズを購入して設置しましたが効果の程はこれからです。
コバエと言っても色々な種類が有るようで、発生する場所も違うようです。

捕獲グッズも全てのコバエに対して効果があるのでは無いようです。

照明器にも結構入っていますので取り外して清掃です。
蛍光灯内に入ったコバエ

昔から有るタイプも設置。
結果はこのタイプが一番取れたような気がします。


※節電が進み 2014年度 電気使用量 1983年以来の過去最低に!
 私も以前はそうでしたが結構必要の無い電気を知らず知らずのうちに使用している物です。
 それに気づけば暑さ寒さを我慢しないで結構な節電が出来ます。
http://blog.goo.ne.jp/byq2hj/e/2243349229d9fc8e371751222217d1aa
ke
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パッションフルーツの収穫。(ロッキーの節電大作戦)

2015-08-30 16:20:30 | 日記
記.2015/8/30
パッションフルーツの収穫です。
初めてなので調べてみると中の種子部分が食べられるようです。
リンゴのように皮をむいて食べるのでは無いようです。
上部をカットして食べてみました。
甘かったですが少し期待外れかな…


記.2015/7/12
今年は緑のカーテンとして「パッションフルーツ」も育てています。 
5月末より花が咲きはじめこれまでに8個位咲き、その内5個に実が付きました。
 

※ パッションフルーツの花が咲き始めました。 記.2015/6/24
http://blog.goo.ne.jp/byq2hj/e/33bc72707cfe45031bbb866c1e516683
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めてタブレットを購入(ロッキーの節電大作戦)

2015-08-27 17:40:56 | 日記
スマホは持っていないのでNet情報はPCから取っています。
この度、手軽に情報検索出来るように初めてタブレットを購入しました。
あまり大きくても使いづらいので8インチサイズです。
同時にケースも購入、カバーの開閉に合わせて自動でスリーブがON/OFFします。

カバーにスタンド機能が付いているので手に持たないで見るのに都合が良いです。

使用中や充電中に本体が熱を持つので放熱に関してはマイナスですが…

カバーに液晶の保護フィルムが付いていて別途購入する必要が有りませんでした。
ただフイルムの裏表を示すシールが逆に付いていて、そのまま貼り付け作業をするとフイルムをダメにするところでした。
仮にフイルムを液晶に重ねてみたらカメラ用の穴が反対になっていたので気が付きました。
シールを貼る作業者がたまたま反対に張ったのか、それとも全部反対に張った?製品は中国製でした。

早速家族にゲームで占領されています。


※節電が進み 2014年度 電気使用量 1983年以来の過去最低に!
 暑さ寒さを我慢しない!
 必要な電気は使用!
 ムダな電気は使用しない!
http://blog.goo.ne.jp/byq2hj/e/2243349229d9fc8e371751222217d1aa


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑のカーテンからの贈り物も色づいてきた(ロッキーの節電大作戦)

2015-08-12 09:18:04 | 日記
お盆も近くなり暑さも一区切りを迎えそうです。
我が家の緑のカーテンは良い日陰を作って節電効果と食材を提供してくれました。
ゴーヤも消化しきれないのでそのままにしておくと直ぐに色づきます。
今年は色づくのが速いような気がします。


※緑のカーテン、節電効果は大きい! 2015/5/21
http://blog.goo.ne.jp/byq2hj/e/708c647d050401535e0d6039eea021ae


※節電が進み 2014年度 電気使用量 1983年以来の過去最低に!
 暑さ寒さを我慢しない!
 必要な電気は使用!
 ムダな電気は使用しない!
http://blog.goo.ne.jp/byq2hj/e/2243349229d9fc8e371751222217d1aa


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超電導リニア試乗会に参加 「お土産」(ロッキーの節電大作戦)

2015-08-05 11:37:20 | 日記
リニア乗降所の合い向かいに「やまなし館」と言う所が有ります。
山梨県の観光紹介やお土産の販売をしています。
3階の展望室からは試験走行を見学することが出来るようです。
試乗終了後ふらりと寄ってご近所や親戚へのお土産と思い
「山梨県リニア見学センターオリジナルプリントクッキー」を買いました。
帰ってから食べましたがクッキーが薄く粉っぽいのでお勧めはしません。

※関連記事
 超電導リニア試乗会に参加 「動画版」 2015/08/04
http://blog.goo.ne.jp/byq2hj/e/6e2490d368657dc4a64ffb881b3acd73
↓リニア試乗会に参加しました。 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=KPpzc6IdKgo


※関連記事
 超電導リニア試乗会に参加 2015/08/01
http://blog.goo.ne.jp/byq2hj/e/87cbd74af13cc02209335526c39a373a
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超電導リニア試乗会に参加 「動画版」(ロッキーの節電大作戦)

2015-08-04 19:09:01 | 日記
浮揚走行なので音も無く走行するのかと思いましたが結構な騒音と揺れでした。
その辺はJRも分かっているようで「試験車両での走行です」と断りが有りました。
世間ではリニアに賛否が有りますが乗車してみる価値はあります。

↓リニア試乗会に参加しました。 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=KPpzc6IdKgo

※関連記事
 超電導リニア試乗会に参加 2015/08/01
http://blog.goo.ne.jp/byq2hj/e/87cbd74af13cc02209335526c39a373a


※関連記事
 超電導リニア試乗会に参加「お土産」 2015/08/05
http://blog.goo.ne.jp/byq2hj/e/09a33e7ee9d168c4fffc3b49b71bd587
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超電導リニア試乗会に参加(ロッキーの節電大作戦)

2015-08-01 13:21:25 | 日記
山梨実験線での超電導リニア試乗会に参加しました。
乗り込んでから降りるまでの乗車時間は30分くらいでした。
2号車3号車が乗車対象でそれぞれ100名の乗車です。
実験線の総延長が42.8キロ有り6~7分掛けて走行します。

走行距離は42.8キロを1往復と発着場所の実験センターが15キロ地点に有るのでそこへの往復で合計115キロでした。
時速が150キロ前後で浮上走行に移りますが、それまでの振動がグンと減り滑るような感じで走行します。
その反対に浮上走行から車輪走行に移るときの振動はビックリするくらい有ります。
浮上走行も400キロを越えてくると結構な揺れです。飲食物は持ち込めませんがカップコーヒーがこぼれると思います。

車内の騒音はさほど無く静かな方だと思いますが、外部で聞く高速走行時の音は結構出て居ました。
リニア見学センターで高速走行を見学できますが500キロ通過時は風圧からか見学センターの建物が揺れるのが分かります。
走行中の車内はこんな感じで走行状態はモニターに表示される。

時速500キロで走行中です。

起点と終点それに実験センターが地上部分に有ります。後はほぼ地下です。
      
実験線の概要、急坂や急カーブも有るようです。
      
試乗終了後リニアが間近で見られます。


※関連記事
 超電導リニア試乗会に参加「動画版」 2015/08/04
http://blog.goo.ne.jp/byq2hj/e/6e2490d368657dc4a64ffb881b3acd73

↓リニア試乗会に参加しました。 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=KPpzc6IdKgo

※関連記事
 超電導リニア試乗会に参加「お土産」 2015/08/05
http://blog.goo.ne.jp/byq2hj/e/09a33e7ee9d168c4fffc3b49b71bd587
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする