以前から節電はしているつもりでしたがご近所に比べ電気使用量が多いと何時も家族に言われていました。
今から思えば実際に使用している電力よりも待機電力がかなりの部分を占めていたようです。
原発過酷事故を契機に必要の無い電気の削減に目覚め早4年半が過ぎました。
節電で浮いた電気料金を累計グラフにしてみました。震災前の2010年に対しての差額分累計です。
月々は少額ですが、累計にしてみるとそこそこの金額になっています。
※バカにならない「待機電力」カットグラフ版 2015/01/15
http://blog.goo.ne.jp/byq2hj/e/adbacc2440f30ec09018e4d0fe710eba
※節電が進み 2014年度 電気使用量 1983年以来の過去最低に!
私も以前はそうでしたが結構必要の無い電気を知らず知らずのうちに使用している物です。
それに気づけば暑さ寒さを我慢しないで結構な節電が出来ます。
http://blog.goo.ne.jp/byq2hj/e/2243349229d9fc8e371751222217d1aa
今から思えば実際に使用している電力よりも待機電力がかなりの部分を占めていたようです。
原発過酷事故を契機に必要の無い電気の削減に目覚め早4年半が過ぎました。
節電で浮いた電気料金を累計グラフにしてみました。震災前の2010年に対しての差額分累計です。
月々は少額ですが、累計にしてみるとそこそこの金額になっています。
※バカにならない「待機電力」カットグラフ版 2015/01/15
http://blog.goo.ne.jp/byq2hj/e/adbacc2440f30ec09018e4d0fe710eba
※節電が進み 2014年度 電気使用量 1983年以来の過去最低に!
私も以前はそうでしたが結構必要の無い電気を知らず知らずのうちに使用している物です。
それに気づけば暑さ寒さを我慢しないで結構な節電が出来ます。
http://blog.goo.ne.jp/byq2hj/e/2243349229d9fc8e371751222217d1aa