1月の買い電気量が確定しました。
1月と言っても12月10日~1月13日迄の35日間分です。
結果は「172kWh」となり昨年比1.7倍です。
いつもこの時期の主力暖房は石油ストーブです。
しかし今年は暖かい日が多く火力調整の幅が少ない石油ストーブでは暖かくなり過ぎます。
そこで外気温が高いときはエアコン暖房としていたので増えたみたいです。
それでも震災前の2010年と比較しますと「70%」の減少。
1月として過去最高の2005年と比較しますと「74%」の減少です。
2005年1月=663kWh(1月として過去最高)
2010年1月=632kWh(震災前)
2014年1月= 96kWh(1月として過去最低)
2016年1月=172kWh(2005年対比70%の節電)
私も以前はそうでしたが結構「必要の無い電気」を知らず知らずのうちに使用している物です。
ムダな待機電力等に気づけば暑さ寒さを我慢しないで結構な節電が出来ます。
※関連記事
小春日和の日が続いていましたが…
http://blog.goo.ne.jp/byq2hj/e/23fd6a22f1220aff84d5402a03e037e4
1月と言っても12月10日~1月13日迄の35日間分です。
結果は「172kWh」となり昨年比1.7倍です。
いつもこの時期の主力暖房は石油ストーブです。
しかし今年は暖かい日が多く火力調整の幅が少ない石油ストーブでは暖かくなり過ぎます。
そこで外気温が高いときはエアコン暖房としていたので増えたみたいです。
それでも震災前の2010年と比較しますと「70%」の減少。
1月として過去最高の2005年と比較しますと「74%」の減少です。
2005年1月=663kWh(1月として過去最高)
2010年1月=632kWh(震災前)
2014年1月= 96kWh(1月として過去最低)
2016年1月=172kWh(2005年対比70%の節電)
私も以前はそうでしたが結構「必要の無い電気」を知らず知らずのうちに使用している物です。
ムダな待機電力等に気づけば暑さ寒さを我慢しないで結構な節電が出来ます。
※関連記事
小春日和の日が続いていましたが…
http://blog.goo.ne.jp/byq2hj/e/23fd6a22f1220aff84d5402a03e037e4