![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b8/f628b044982c4acde25934b947a35e21.jpg)
ジャンルはデジタルビデオになっていますが、しばらくアナログのお話ですm(_ _)m
10月8日の書き込みで一部解体した「SONY」のポータブルビデオデッキを詳細に解体しました。
解体前の写真 ビス4本をゆるめカバーを外すともうヘッド周りが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/53/cf/55d58758fdb9a2c390923e6f50739c78_s.jpg)
トップ写真は、リール用のモーターです。中央上にブレーキが有り、オルタネイト動作になっています。
駆動モーターは全部で5個です。リール用2個、テープローディング用、キャプスタン用、ヘッド用です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/58/7609fe5dd6cedd33ac7443be257d4a48_s.jpg)
ロータリーヘッド部で、2ヘッドが見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/c4/139c95dfc9d206181c6c8f7980ac0f27_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/c3/010e3b10e3f3dd4739821dca4bde01ec_s.jpg)
これがロータリーヘッド先端部詳細です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/65/0b/799aba86f4a34dc80832448c9a18136d_s.jpg)
ロータリートランスです。ここでヘッドの信号を回転側から固定側に受け渡します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/ad/6994e61c717672cba1d5779503929337_s.jpg)
ヘッド用モーターの内部でコイルが見えます。後ろにあるのがフェライト磁石のローター部です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/23/d6/ac4fa94cb7ffc196f30e5a6a255762f1_s.jpg)
音声ヘッドや結露センサーと思われる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6c/86/362d4e100a99c10e675e7069f43fd04b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/19/d1/7d5180e746f609adb89fb7252826b5a6_s.jpg)
機構部品です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/b4/0c0df039253f32bc18992a100937ad7f_s.jpg)
ソレノイドです。これでキャプスタンにテープを圧着させる。その他マイクロスイッチ等。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/18/4b/e83dede42af2d8a6a8e19c928c630b92_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/fd/078fea46b9e69457716b5e39e53919b5_s.jpg)
基板部はジャンパー線も無く完成度の高さが分かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/b9/0a82b09b4fdb347edf85c365991084d5_s.jpg)
※節電が進み【脱原発達成!】なので番外編を作成しました。
※ 関連記事 2013年5月14日(浜岡原発停止、この2年を振り返って 81%の節電達成!)
http://blog.goo.ne.jp/byq2hj/e/ae95f1b5a3f1120943f8c9c73099e707
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6c/3c/8c48eaaf147456aeee9f0474e8e9822a_s.jpg)
※ 関連記事 2013年10月8日 5台のポータブルビデオデッキ (ロッキーの必電大作戦 番外編)
http://blog.goo.ne.jp/byq2hj/e/0f7f1ea2624750f1f49dd4a23971e1c6
10月8日の書き込みで一部解体した「SONY」のポータブルビデオデッキを詳細に解体しました。
解体前の写真 ビス4本をゆるめカバーを外すともうヘッド周りが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/1b/673b90af503018f992524cc37912b4ca_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/53/cf/55d58758fdb9a2c390923e6f50739c78_s.jpg)
トップ写真は、リール用のモーターです。中央上にブレーキが有り、オルタネイト動作になっています。
駆動モーターは全部で5個です。リール用2個、テープローディング用、キャプスタン用、ヘッド用です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/58/7609fe5dd6cedd33ac7443be257d4a48_s.jpg)
ロータリーヘッド部で、2ヘッドが見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/c4/139c95dfc9d206181c6c8f7980ac0f27_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/c3/010e3b10e3f3dd4739821dca4bde01ec_s.jpg)
これがロータリーヘッド先端部詳細です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/65/0b/799aba86f4a34dc80832448c9a18136d_s.jpg)
ロータリートランスです。ここでヘッドの信号を回転側から固定側に受け渡します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/ad/6994e61c717672cba1d5779503929337_s.jpg)
ヘッド用モーターの内部でコイルが見えます。後ろにあるのがフェライト磁石のローター部です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/23/d6/ac4fa94cb7ffc196f30e5a6a255762f1_s.jpg)
音声ヘッドや結露センサーと思われる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6c/86/362d4e100a99c10e675e7069f43fd04b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/19/d1/7d5180e746f609adb89fb7252826b5a6_s.jpg)
機構部品です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/b4/0c0df039253f32bc18992a100937ad7f_s.jpg)
ソレノイドです。これでキャプスタンにテープを圧着させる。その他マイクロスイッチ等。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/18/4b/e83dede42af2d8a6a8e19c928c630b92_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/fd/078fea46b9e69457716b5e39e53919b5_s.jpg)
基板部はジャンパー線も無く完成度の高さが分かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/b9/0a82b09b4fdb347edf85c365991084d5_s.jpg)
※節電が進み【脱原発達成!】なので番外編を作成しました。
※ 関連記事 2013年5月14日(浜岡原発停止、この2年を振り返って 81%の節電達成!)
http://blog.goo.ne.jp/byq2hj/e/ae95f1b5a3f1120943f8c9c73099e707
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6c/3c/8c48eaaf147456aeee9f0474e8e9822a_s.jpg)
※ 関連記事 2013年10月8日 5台のポータブルビデオデッキ (ロッキーの必電大作戦 番外編)
http://blog.goo.ne.jp/byq2hj/e/0f7f1ea2624750f1f49dd4a23971e1c6