![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e5/58f3a3e6fcdf598d401fc7d952b205d0.jpg)
2015/2/10 記
1970年代始めに無線機の製作を思い立ちディップメーターを購入しました。当時12,000円位していたような気がします。
久しぶりに取り出して来て当時を思い出しながら内部を覗いてみました。
こんな段ボール箱に入っています。 コイルが5本付属していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/69/f0/55a6f3998e800b9b814be4463c2472b2_s.jpg)
内部はこんな感じです。 発信菅は6AK5です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/5a/00cd2dd2a1027bd2ba109028fc141b50_s.jpg)
電源を入れてみました。
6AK5のヒーターと変調用のネオン管が点灯しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3e/83/7b62b2638346bba30165689ecfd3f935_s.jpg)
測定コイルに同調すると大きく針が振れ頼もしい機器でした。
最近は無線機器の製作も行わないのでたまに眺めて楽しんでいします。
三田無線を検索してみましたら廃業されているようです。
ハムと自作派の減少で仕方ないことですが残念ですね。
2017/12/26 記
この度、久しぶりに使用しようと出して来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/f1/602776d2a580b54ff778a4aace677c68_s.jpg)
綾小路きみまろさんじゃないけど使わなくなって「あれから40年」です。
コイルの端子が錆びてひどい状態でした。右の一本は少し磨いた物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/73/c8/036c82f383ff1f6c128d8ffae1a42ad4_s.jpg)
サビ落としをしてみましたが以前はこんなに奇麗だったのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0d/86/6d750bfbc8724b59cfa4900d2a7084a7_s.jpg)
コンデンサーの液漏れが心配なので内部を開けて見ましたが取りあえずOK?のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/67/f8/7309a713b9d8c55aaae622072e3ea61e_s.jpg)
この機器はヒューズが入っていません。劣化不良でアクシデントも心配なのでヒューズを追加しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/30/994459b89e35b2de06840ce86ab18004_s.jpg)
※節電が進み 2014年度 電気使用量 1983年以来の過去最低に!
暑さ寒さを我慢しない!
必要な電気は使用!
ムダな電気は使用しない!
http://blog.goo.ne.jp/byq2hj/e/2243349229d9fc8e371751222217d1aa
1970年代始めに無線機の製作を思い立ちディップメーターを購入しました。当時12,000円位していたような気がします。
久しぶりに取り出して来て当時を思い出しながら内部を覗いてみました。
こんな段ボール箱に入っています。 コイルが5本付属していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1e/b3/eff04b9cc83d66e35c1a3159dfa600a0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/69/f0/55a6f3998e800b9b814be4463c2472b2_s.jpg)
内部はこんな感じです。 発信菅は6AK5です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7c/23/0aeb516fd9af293bc9ae54dd076d8df4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/5a/00cd2dd2a1027bd2ba109028fc141b50_s.jpg)
電源を入れてみました。
6AK5のヒーターと変調用のネオン管が点灯しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3e/83/7b62b2638346bba30165689ecfd3f935_s.jpg)
測定コイルに同調すると大きく針が振れ頼もしい機器でした。
最近は無線機器の製作も行わないのでたまに眺めて楽しんでいします。
三田無線を検索してみましたら廃業されているようです。
ハムと自作派の減少で仕方ないことですが残念ですね。
2017/12/26 記
この度、久しぶりに使用しようと出して来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/f1/602776d2a580b54ff778a4aace677c68_s.jpg)
綾小路きみまろさんじゃないけど使わなくなって「あれから40年」です。
コイルの端子が錆びてひどい状態でした。右の一本は少し磨いた物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/73/c8/036c82f383ff1f6c128d8ffae1a42ad4_s.jpg)
サビ落としをしてみましたが以前はこんなに奇麗だったのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0d/86/6d750bfbc8724b59cfa4900d2a7084a7_s.jpg)
コンデンサーの液漏れが心配なので内部を開けて見ましたが取りあえずOK?のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/67/f8/7309a713b9d8c55aaae622072e3ea61e_s.jpg)
この機器はヒューズが入っていません。劣化不良でアクシデントも心配なのでヒューズを追加しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/12/a1/0c2dd573b4253641c981131efe539c05_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/30/994459b89e35b2de06840ce86ab18004_s.jpg)
※節電が進み 2014年度 電気使用量 1983年以来の過去最低に!
暑さ寒さを我慢しない!
必要な電気は使用!
ムダな電気は使用しない!
http://blog.goo.ne.jp/byq2hj/e/2243349229d9fc8e371751222217d1aa
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/f5/d2222ac78d0a7ac0576baceb86ff6852_s.jpg)