古い15A安定化電源が手に入りましたので整備です。
事前チェックでは電圧計と電流計が振れません。
電圧は出ていますしVRでスムーズに可変します。
ケースを開けてみますと立派なトランスと放熱板が目に付きます。
ファンも付いていますが通電だけでは回転しないので常時回転では無さそうです。
変わったパワートランジスターが付いていると思ったら見えているのはソケットだそうです。
整流ブリッチと中央の丸い部品はファン用の温度スイッチです。
少し清掃…
基板の取り外しは半田吸い取り機と吸い取り線が活躍!
電圧計と電流計を取り外し、本格的な物では無くラジケータータイプです。
ラジケーター可動部の調整と清掃です。
小容量の電解コンデンサーは交換です。
再組み付けで苦労したのがLEDランプのパネルへのはめ込みです。
いっそうの事、基板からLEDを外して瞬間接着剤で止めてリード線をハンダ付けしようかと思いましたが何とかはまり込みました。
電圧計の表示も復活しました。
この平滑電解コンデンサー小さいのに25WVで33000μFも有ります。
掛かっている電圧は26V有るので余裕の無い設計です。
使いながら各部の温度測定です。
トランス、整流ブリッチ、パワーTRのヒートシンクです。
ファンの温度スイッチはヒートシンクが50度になると作動しました。
各部の電圧です。
トランス端子20.1V、 平滑コンデンサー26.6V、 出力電圧13.8V
短時間ですが10A負荷を掛けて見ましたが出力電圧の変動は0.00Vで優秀でした。
不思議なのが貼り付けて有る銘板は15アンペアなのに仕様書は連続出力25アンペアとなっているのはなぜ…
事前チェックでは電圧計と電流計が振れません。
電圧は出ていますしVRでスムーズに可変します。
ケースを開けてみますと立派なトランスと放熱板が目に付きます。
ファンも付いていますが通電だけでは回転しないので常時回転では無さそうです。
変わったパワートランジスターが付いていると思ったら見えているのはソケットだそうです。
整流ブリッチと中央の丸い部品はファン用の温度スイッチです。
少し清掃…
基板の取り外しは半田吸い取り機と吸い取り線が活躍!
電圧計と電流計を取り外し、本格的な物では無くラジケータータイプです。
ラジケーター可動部の調整と清掃です。
小容量の電解コンデンサーは交換です。
再組み付けで苦労したのがLEDランプのパネルへのはめ込みです。
いっそうの事、基板からLEDを外して瞬間接着剤で止めてリード線をハンダ付けしようかと思いましたが何とかはまり込みました。
電圧計の表示も復活しました。
この平滑電解コンデンサー小さいのに25WVで33000μFも有ります。
掛かっている電圧は26V有るので余裕の無い設計です。
使いながら各部の温度測定です。
トランス、整流ブリッチ、パワーTRのヒートシンクです。
ファンの温度スイッチはヒートシンクが50度になると作動しました。
各部の電圧です。
トランス端子20.1V、 平滑コンデンサー26.6V、 出力電圧13.8V
短時間ですが10A負荷を掛けて見ましたが出力電圧の変動は0.00Vで優秀でした。
不思議なのが貼り付けて有る銘板は15アンペアなのに仕様書は連続出力25アンペアとなっているのはなぜ…