車に乗っている以上、免許証を持っている以上、やがて来る来る「高齢者講習」
視力などの身体検査、認知・記憶力等の内容はネットなどでもあがってます。
さてその次の「運転指導」について、実際に経験者に聞いたりして、普段の運転から備えておこうと思います。
さて我が家の女性群はもっぱら軽愛用です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/5f/113a60b734bb57e428c4b025c94bd206.png)
教習所時代は、セドリックのコラムシフト、まあでっかい車両でクランクだのS字だの良く通れたもんだと今になって回想してます。そこで果たして教習車の普通車でうまく運転できるか不安だと、まだその年代になっていないのに、いつになく弱気になってます。
要は車体感覚、車幅感覚さえ掴めば、どんな車でもOKのはずですが、やはりそこは得手・不得手の違いでしょうか、不安は否めないようです。
そこで、この図を見せて、説明しましたが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b9/d00c65f37243cebc293a3fed10967b2a.jpg)
要するに、例えば道路の真ん中を走行するには、運転席からの目線でボンネットのどの辺をトレースして走行したらいいかをつかむことです。
・・・残念ながら、分かってもらえないようでしたが・・・。
皆さんは道路の真ん中を走行するには何を意識されてますかね~?