阿武山(あぶさん)と栗本軒貞国の狂歌とサンフレ昔話

コロナ禍は去りぬいやまだ言ひ合ふを
ホッホッ笑ふアオバズクかも

by小林じゃ

12月26日 広島県立図書館「千代田町史」など

2019-12-26 21:12:21 | 図書館
今年は餅つきをどうするか。我が家で餅つきは今までほとんど父がやってきた。そして、いかなるいわれがあるのかわからないが餅つきは早朝に終わるべきものと父は考えているようだ。確かに私が子供の頃はまだ祖父が仕切っていたけれど、朝起きたら餅つきは終わっていた。ここ何年かは父も弱って来て餅つき機の音が聞こえたら起きて手伝うようにはしていた。今年は半年以上の入院を経て、父もさらに弱って声も出ず助けも呼べない。だから餅つきはやめようと言っていたのだけれど、今日になってモチ米を買うと言い出して、もう言い出したら聞かない。私が起きている時にやってくれと言ってみたが、これも良い返事はもらえなかった。毎年遠方の親戚にも広島菜漬などと一緒に餅を送っているのだけれど、今年は大量につくのは無理だからモチ米は例年の半量を買うことで父も納得してくれた。あとは、あん餅にいれるあんこの買い出し、そのついでに今日は昼から図書館に行くことにした。

昼の片づけに手間取っていつもより30分遅れで家を出て下深川駅の階段を登ったところでふり返ったら、家の方向から白煙が上がっている。いや、家よりは南にずれている、そして少し遠方なのを確認して13時11分の芸備線広島行きに乗りこんだ。芸備線は非電化ディーゼルだから電車とは言えず、またこの13時11分は1両のみで列車とも言えない。もちろん汽車でもないから、何に乗ったと書けば良いのか悩む。話を戻して、乗ったらすぐにアナウンスがあって線路の近くで火災が発生して確認に行くから発車が遅れると。そして運転士がタブレットのようなものを持ってホームを中深川方向に歩いて行った。火事は広島方向とは逆であるから、ほっといて発車してくれたらと思うけれど、そうはいかないのだろう。去年7月矢賀戸坂間で線路に人が倒れていた時は車掌がいたけどやはり運転士が線路に降りて確認に行った。今日はワンマンカーであり、また下深川駅は業務委託でJRの社員はいないはずだから他に選択肢はなさそうだ。運転士は思ったより早く帰って来て15分遅れでの発車となった。しかし今日は雨のせいなのか広島駅前からのバスも遅れていて、図書館に入ったのは2時半を過ぎていた。持ち時間は90分弱ということになる。

借りていた新修広島市史の資料編を返却して、まずは大師講関連で「日本の食生活全集34 広島の食事」という本を開架で探して読んだ。芸北、備北地方とも冬季に団子汁を食べる記載はあったが、小豆が入った大師講の団子汁の記述はなかった。次にカウンター2に行って、10月に三篠川問題で相談にのってもらった司書さんに聞いてみたいことがあったのだけど、レファレンスの担当者がその時と違っていて一から説明するのも面倒であるから今日はやめておいた。書庫から出していただいたのは、日本庶民生活史料集成の第2巻 、これには御笹川の記述がある河井繼之助「塵壺」が入っている。該当箇所を読むと、「是を七つに堀り分て」の傍注に「安藝の七川と云由」とあって、三篠川が七つに分かれた、あるいは七つの川を含めた総称とも取れる書き方であった。来年は、この三篠川について書いてみたいのだけど、まだまだわからない事が多すぎる。

そのあと郷土関係の書架から千代田町史の狂歌関連の項を読んだ。貞佐の「千代のかけはし」についての記述があることは蔵書検索の目次からわかっていたが、その続きに貞国の時代の記述もあり、いくつか初見の狂歌集の記述もあった。しかし、その狂歌が収録されている資料編の下巻は準備中となっていて閲覧できなかった。貞国の歌で活字になったものは全部見たかと思っていたけれど、書籍検索にかからないところにまだまだあるようだ。これは一通り読まねばと次に戸河内町史の資料編を見たら戸河内狂歌集(不免氏蔵)に貞国の歌が三首のっていた。参考文献や年譜に書き加える事項が見つかったのは一歩前進だろう。この不免氏の元には狂歌家の風など貞国から伝わったと思われる狂歌集の記載があって、原爆の難を逃れた歌集が貞国の門人の子孫の元にまだまだ残っている可能性があるということだろう。今日はここで4時をまわってしまって、何も借りずに急いで帰途についた。来年どこから手を付けるか、ゆっくり考えたい。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。