Chaprinの部屋。。

当たり前の生活の中に… ふと気づくと、素晴らしい瞬間と出会えます。それを繋いでいければ幸せです。

雨の金曜日。。28mm オールドレンズで。

2021年05月21日 | 日記

天気予報は外れない。

予定通りの雨模様‥

僕より一歳上の、

28mmのオールド広角レンズ。

カラーフィルムを使うのは珍しい頃。

生まれ間もなく、父親に抱かれていた僕の写真だけが

カラー だった。。

そんな頃、作られたレンズ。。そう61年前。。(昭和34年)

#ISO400 F3.5 1/640

明らかにボケの雰囲気が違うと思う。。

#ISO400 F3.5 1/800

広角レンズをマニュアルでピントを合わせるのは‥ 中々、大変、、

Nippon Kogaku nikkor Auto 28mm F3.5 (自作 非Ai改)

Nikonのサイト、「ニッコール千夜一夜物語」の中で

”小さな巨人”と言われたレンズ。。

夜中のお昼を過ぎるころ

雨が上がりそう‥

明日は良い日でありますように。。


バルナック カメラを見ながら。。

2021年05月17日 | 日記

僕の手元にあるバルナックカメラは‥

ドイツのバルナック ライカのコピーカメラです。

コピー物と聞くと、バッタもの?というイメージが沸きます。

でもバッタコピーとは違います。

最高のコピーカメラです。

戦争で負けたドイツのカメラメーカー、ライカは旧ソビエトの監視下となり、

当然、その技術はソビエトのモノへ、、

その設計図も全世界に広まり、

第二次世界大戦中、または終戦を過ぎても

このバルナック型コピーカメラは世界のメーカーが競って作って行ったのです。

日本軍もまた、主要のカメラメーカーに作るよう指示をしました。

その中で、当時 ニッポンカメラの技術者達は

→ニッカカメラ→ヤシカカメラと会社名が変わって行きながら(現在は京セラ)

バルナックライカ最終型、Ⅲfへ目指して行ったのです。

このチームの作ったバルナック型は見た目も、その性能も、

本物と同様、或いは本物を越えたとも言われたのです。。。

このカメラは当時の最高技術設計され、映画用のフィルム使い初めて作られた35mm機械式カメラです。

電池は当然使いません。

フィルム装てんも非常に難しく‥

当然、露出計もありません。

そして、ファインダーが二つあり、

ピントを合わせる窓とアングルを確認する窓は別々‥

なにからなにまで、手間がかかります。

それでも、このカメラを見ていると、

心が熱くなって行きます。。

撮らなくてもいい‥ そこにあればと、、

思ってしまうカメラです。

「YASHICA YE」

明日も良い日でありますように。


オールドレンズ、非Aiレンズを改造しました。。非常に眠い一日。

2021年05月16日 | 日記

眠い‥ 眠い。。

昨晩寝たのは、3時半‥ (;'∀')

今更そんなことをしてたの?と、、

言われそうですが、

知ってはいましたが、自分でやったことはありませんでした。

僕のこの記事の中で、オールドレンズと言いながら

記事に出しているレンズは

Nikon、Nikkor Aiレンズ以降のFマウントレンズでした。(約40年前)

実際、ニコン(日本光学工業株式会社)は100年以上の歴史があり、

Nikon Fマウントは50年以上の歴史があるものです。

(左側:Ai-sレンズ、 右側:以前の 非Aiレンズ)

そして今回、手を付けたのは、

Nikon以前の「Nippon Kogaku」の時代に作られた

Nikkor -H Auto 1:2 F=50mmの代物です。

そう、還暦を過ぎた僕と同級生のレンズなのです。

NikonもミラーレスになりZマウントの時代が遂に来たようです‥

半世紀の間、Nikonの不変の「Fマウント」と言われてきました。

でも実は、確実に進化していたのであります。

例えば、僕の使っているカメラの一つであるD700のマウントは

Aiレンズ以降のマウントであります。

したがって、ボディー側のAiリング爪がAi以前のFマウントレンズに

干渉して装着が出来ません‥

(指の左側にあるのがリングのAi爪。)

当時、FマウントがAiシステムに移行した時期、

Nikonのサービスが以前のFマウントレンズをAiマウントに改造してくれたそうです。

そのレンズが、世に言う「非Ai改」と呼ばれるレンズです。

(マウント側をばらします。)

本来ならば、ちゃんとしたパーツを交換しAiマウント化するのでしょうが、

当然、パーツを手に入れるこのも不可能なので、

絞りリングを削るとという荒業を行います!

ネット上に多数の説明動画がUPされていますので、

興味のある方は、ご覧ください。

(マスキングの貼っていない部分が、削るエリアです。)

(反対にして、平ヤスリで少しづつ削っていきます。)

(Ai以前のカニ爪は必要ないのですが‥ これも削りました。)

(削りが雑なので‥ タッチペンで黒く塗りました。)

(組み戻しました。#カニ爪のネジが覗けるくらいまで削りました。)

(マウントに装着。)

(完了。Aモード、絞り優先の確認もOKです。)

早速、動作確認でウロウロして撮ってみました…

(今日も、マックで‥ (^-^; )

昼過ぎの朝市は‥ (F8)

昔のレンズのボケは少し違う気がします。(F2)

約五十年前のレンズですが、皆さんはどうでしょう?

中々味があって僕は好きです。。

また、遊びに来てくださいませ。。

明日も良い一日を。。


連休も終わり。。日常へ‥

2021年05月09日 | 日記

明日から日常に戻ります。

1日から9日まで‥ 何をしたんだっけ‥?

ほんとうに記憶が薄くなっていく気がします。

基本、車にはあまり乗らないようにして、

(五日の日以外は‥)

原チャリで行ける範囲内で過ごしていました。。

 

明日から仕事‥

これだけ休むと怖くなります、、

多分、コロナ騒ぎが無ければ赤日通り6日から始まっていたでしょう。。

 

さて、なんていうことも無いのですが、

連休最後の散歩。。

木の下公園から薬師堂へのルートをパチリと。

藤の花は日陰に咲くのでしょうかね~?

木の下公園から薬師堂へ。

#レンズは望遠ズームから50mmのオールドレンズへ交換

夕方4:30ころ、家に帰りました。

 

今、この記事をキーボードで打っていますが‥

台所から、息子の声。

「夕飯出来たよ!」と。。

日曜日は息子が食事当番。。

何を作っているやら‥ (^-^;

 


連休ラストワン。。プチレンズテスト。

2021年05月09日 | 日記

昨日(7日)は前回の潟沼クレー射撃撮影のデータ現像や

カメラ屋さんで、プリントしたり‥

気がついたら一日潰れてしまいました。

その、中で使えない写真が多数あり‥ ( ;∀;)

原因は… 予想はしていたのですが、テレコンの原因です、、

その時はカメラ二台のセットで、、

全体的に撮影するフルサイズボディに24-85mm 2.8-4の標準レンズ、

射撃中の撮影はAPSサイズボディに70-300mm 4-5.6の望遠レンズ、

で、スタートしたのですが、途中でどうしてもバストアップまで寄りたい…

当然、実弾が飛んでいくわけで、近くに寄ることはできません。

という事で、1.5Xのテレコンを入れたのですが‥ 

最大300mmレンズはAPSサイズのセンサーなので35mm換算で1.5倍で450mmレンズ相当となり、

そこに、1.5Xのテレコンを加えると450mm×1.5倍で675mm相当となるのですが‥ 

なにせ古い、、 AFを使い始めた頃のテレコンなので、、AFが迷いっぱなしで、、

当然ながら、置きピン…

標準ズーム用のテレコンなので200mmまでが限界と知っていたものの、

やはりピントはもうボケボケで使い物にならず、、

どうしたものかと、、

 

カメラ屋さんでデータをDVDに焼いてる間に

中古コーナーを何気に見ていたら‥ Σ(゚Д゚)

神さまの気まぐれか?

ケースの中にケンコーのテレコン PRO300があるではないですか!

今までのテレコンを買い取ってもらい、差額+1500円で即買い!( *´艸`)

PRO300の300の意味は、300mmの焦点距離レンズで設計されたテレコンなので

望遠レンズ用という事で安心のはず…

 

そんなわけで、前回の500円オールドレンズを含めて、

例の台原森林公園へ行ってきたわけです。。

 

フルサイズのカメラボディに

まずは、Ai 50mm 1.4sの単焦点マニュアルオールドレンズから。

科学前の近代庭園、

色目が何となくフィルム風に感じるのは僕だけでしょうか?

RAWで撮り、ライトルームで標準プロファイルと自動補正、

歪曲収差・周辺減光の補正は入れてません、

絞り優先オート(A)で撮っているので、

露光量(明るさ)は補正しJPEGで現像しました。

目立たないのですが、藤が咲いています。

周辺減光を感じますが、それはそれで‥

茶色の建物?の中をなぜか地下鉄が走って行きます。。

この仙台地下鉄南北線は旭丘駅から北に向かい陸上の路線となります。

ここからレンズ交換して、

70-300mm 4-5.6 ズームレンズとなります。

(300mm)

(70mm)

(300mm)

望遠特有の圧縮ボケ

(200mm)

(200mm)

(200mm)

まもなく仕事納めの八重桜。

(200mm)

(250mm)

(70mm)

(300mm)

(300mm)

(300mm)

(300mm)

 

さて、ここからはカメラボディと望遠レンズの間にテレコンPRO300を入れます。

(420mm)

変わりました?

(420mm)

(420mm)

(420mm)

(420mm)

やはり、AFが迷います… マニュアルに切り替えました。

(112mm)

 

感想としては、ピンに関しては随分良くなってるとは思いますが‥

正直、まだ今一つのような気がします。

また基本、前の使っていたテレコン同様 PRO300も絞りF4以上明るいレンズを推奨

しているので、僕の望遠レンズではAFの迷いはあって当たり前の様です。。

AFを期待するには、最低限F4通しのレンズが必要そうですね。

当たり前ですが。。 (;'∀')

 

さて、日曜日になりました。良い休日を!