七年ぶりの 善光寺御開帳も 残すところ あとわずか・・・
先日 東京で乗ったタクシーの若い運転手さんも 仕事明けで そのまま御開帳に行ったと話してくれました。
ゴールデンウィーク だったこともあってでしょうか 朝7:30について 回向柱に触れるのに 4時間待ち
だったそうです・・・。
桜がまだ咲いている4月に 一度世話人父ちゃんのお母さんと 善光寺御開帳参拝に出掛けた あたし。
もう一度ご縁があって 今度は長年の友人と参拝に行ってきました。
朝早起きし 一時間ちょい 電車で揺られながら 長野駅に到着
8時ちょいですでに
バス乗り場から 長蛇の列
なかなか バスも来ない・・・ 一度でこの人数乗れる・・・? ギュウギュウ
しばし 悩んだものの
タクシーに変更
。
タクシーに乗ったものの 自転車と接触するアクシデント 発生
素直に・・ バスに乗っていた方が 良かったかなぁ~ ・・・って ちょっと
。
でも 運転手さんが 代わりの人をすぐに手配してくれて なんとかセーフ
代わりのタクシーを待つ少しの間・・ 接触した自転車のおっさんに
”善光寺は どう行けばいいのかしらね
” と 尋ねていた 御年輩の御婦人。
見れば こっちが不安になる ”へこへこ ””ヘロヘロ ” した おぼつかない ”あ る き”
前回 歩きで
20分くらいと書きましたが、 タクシーのおじさんが言うには 30分だそうで・・・。
ででで その御年輩の御婦人に ”善光寺に行くので 一緒にどうぞー ”と 声をかけました。
御年輩の方も一緒なので、お足を考え 運転手さんは 回向柱 すぐのところまで 乗せて行ってくれました・・・。
タクシー代は¥1200ほど バス代が¥260なので 何人か一緒なら タクシーも
ありだと思います。
【 回向柱 に触れる 】
(※ 前回は 平日の10時半で 40分待ちでした・・・ 手のお清めも並びながら 交代で清めたくらいです。 )
回向柱がある本堂横入口から 入ってきた あたしたち。
朝の8時40分 回向柱には ほとんど人が並んでいませんでした。
ゴールデンウィークも過ぎている平日だからっだったのでしょうか・・・
友人と ゆっくり手を清め ゆっくりしっかりと『 回 向 柱 』 に触れてまいりました。

【 御開帳参拝記念の 御朱印・色紙 をいただく 】
御開帳参拝のつぼ その七に あるのですが・・・
前回は あまりにもすごーく人が並んでいたのですが 今回はそれほどでも・・・ない様子。
案内のプラカードを持っている人が 御親切に
”御朱印帳は、お預かりし 番号札をお渡ししますので ゆーっくりお参りされたころ お渡しいたします~ ”
??? なになに 預かるとなぁ~
続けて ”今 お預かりしたら 10時ちょいの お渡しになります~ ”( ゜Д゜)
せっかくなので、並んで御朱印セットお願いしました。( ゆーっくり回ってきてくださいね と 念をおされました ・・・)
御朱印帳いれて 全部で¥3500 御朱印セットが5つ書かれて ¥1500 でした。
(※でもね でもね 次回は内陣で書いてもらおうと・・・ 思ってます。)
さてさて ゆっくり回りますか
【 内陣参拝 前立本尊を参拝する 】
前回の時と同様に 警備の方が・・・
「 ここでは御賽銭せずに 中に ありますので そのまま お進みください~ 。 」 って またも御親切に 言ってくれていました
はいはい 今度は その御親切 無駄にはいたしませんよぉ~ ( *´艸`)
参拝券も ちゃんと中で買いました ムヒ
。
内陣に入ると、まだ人も少なく 本堂左の本尊の前で お朝事をしている最中でした。
お朝事のお経が唱えられ やはり何度かすだれが ”ススススー ” とあがります。
そう御朱印ですが、前回はわかりませんでしたが 内陣の横に 住職さんがいらしゃって お預かりしていたんです。
内陣だけの御朱印かもしれません・・・。
友人と 「 ここでもお願いできたんだね・・・ 」と ポツリ
残念だけど仕方ありません。
次からは と 心に秘め 友人は ここで 『 回向柱守 』 を おわけしてもらいました。
前立本尊に
手をあわせ 続いて 左横の御本尊にも お参りいたしました。
前回は たくさんの人で そちらには行けませんでした・・・。
【 闇の中を進む お戒壇めぐり 】
これも すんなり入ることができました・・・
暗闇の回廊を壁づたいに歩き、 ご本尊の真下にある 「 極楽の錠前 」 を探します・・・。
触れない人もいると聞いていたので、 触れなかったらどうしようかなんて 少々不安な気持ちを抱きつつ 中に入っていきました。
入口では ”左手で鞄を持ち 右手のこの位置の高さで
壁を伝っていってください。”という案内が
真剣に 本当に真剣に その位置がずれないように・・・ 進んでいきました。
錠前をみんなが触っている音が ”ガチャガチャ”と聞こえ その音を次の人がわかるようにしっかり自分も ”ガチャガチャ”と鳴らしてきました。
そろそろ バスツアーの御一行様が 団体で到着しはじめる 時間です
。
【 御印文頂戴をする 】
ツアーの人が到着しはじめたのでしょう、 少し混んできたので10分ほど並びはしたものの
頭に 赤い ”ゴン ”をしっかり 頂きました。
【 仁王門 】
左手の門柱に口を開けている阿形(あぎょう)、

右手の門柱に口を閉じている吽形(うんぎょう)

この後・・・ 新しくなった 『 風月堂 』で

玉だれ杏で お茶
を ゆっくりいただいてから
お昼を食べに ”小布施 ”を 目指しました
。
先日 東京で乗ったタクシーの若い運転手さんも 仕事明けで そのまま御開帳に行ったと話してくれました。
ゴールデンウィーク だったこともあってでしょうか 朝7:30について 回向柱に触れるのに 4時間待ち

桜がまだ咲いている4月に 一度世話人父ちゃんのお母さんと 善光寺御開帳参拝に出掛けた あたし。
もう一度ご縁があって 今度は長年の友人と参拝に行ってきました。
朝早起きし 一時間ちょい 電車で揺られながら 長野駅に到着

8時ちょいですでに

なかなか バスも来ない・・・ 一度でこの人数乗れる・・・? ギュウギュウ

しばし 悩んだものの


タクシーに乗ったものの 自転車と接触するアクシデント 発生



でも 運転手さんが 代わりの人をすぐに手配してくれて なんとかセーフ

代わりのタクシーを待つ少しの間・・ 接触した自転車のおっさんに
”善光寺は どう行けばいいのかしらね

見れば こっちが不安になる ”へこへこ ””ヘロヘロ ” した おぼつかない ”あ る き”

前回 歩きで

ででで その御年輩の御婦人に ”善光寺に行くので 一緒にどうぞー ”と 声をかけました。
御年輩の方も一緒なので、お足を考え 運転手さんは 回向柱 すぐのところまで 乗せて行ってくれました・・・。
タクシー代は¥1200ほど バス代が¥260なので 何人か一緒なら タクシーも

【 回向柱 に触れる 】
(※ 前回は 平日の10時半で 40分待ちでした・・・ 手のお清めも並びながら 交代で清めたくらいです。 )
回向柱がある本堂横入口から 入ってきた あたしたち。
朝の8時40分 回向柱には ほとんど人が並んでいませんでした。
ゴールデンウィークも過ぎている平日だからっだったのでしょうか・・・
友人と ゆっくり手を清め ゆっくりしっかりと『 回 向 柱 』 に触れてまいりました。

【 御開帳参拝記念の 御朱印・色紙 をいただく 】
御開帳参拝のつぼ その七に あるのですが・・・
前回は あまりにもすごーく人が並んでいたのですが 今回はそれほどでも・・・ない様子。
案内のプラカードを持っている人が 御親切に
”御朱印帳は、お預かりし 番号札をお渡ししますので ゆーっくりお参りされたころ お渡しいたします~ ”
??? なになに 預かるとなぁ~
続けて ”今 お預かりしたら 10時ちょいの お渡しになります~ ”( ゜Д゜)
せっかくなので、並んで御朱印セットお願いしました。( ゆーっくり回ってきてくださいね と 念をおされました ・・・)
御朱印帳いれて 全部で¥3500 御朱印セットが5つ書かれて ¥1500 でした。
(※でもね でもね 次回は内陣で書いてもらおうと・・・ 思ってます。)
さてさて ゆっくり回りますか
【 内陣参拝 前立本尊を参拝する 】
前回の時と同様に 警備の方が・・・
「 ここでは御賽銭せずに 中に ありますので そのまま お進みください~ 。 」 って またも御親切に 言ってくれていました
はいはい 今度は その御親切 無駄にはいたしませんよぉ~ ( *´艸`)
参拝券も ちゃんと中で買いました ムヒ

内陣に入ると、まだ人も少なく 本堂左の本尊の前で お朝事をしている最中でした。
お朝事のお経が唱えられ やはり何度かすだれが ”ススススー ” とあがります。
そう御朱印ですが、前回はわかりませんでしたが 内陣の横に 住職さんがいらしゃって お預かりしていたんです。

内陣だけの御朱印かもしれません・・・。
友人と 「 ここでもお願いできたんだね・・・ 」と ポツリ

次からは と 心に秘め 友人は ここで 『 回向柱守 』 を おわけしてもらいました。
前立本尊に

前回は たくさんの人で そちらには行けませんでした・・・。
【 闇の中を進む お戒壇めぐり 】
これも すんなり入ることができました・・・
暗闇の回廊を壁づたいに歩き、 ご本尊の真下にある 「 極楽の錠前 」 を探します・・・。
触れない人もいると聞いていたので、 触れなかったらどうしようかなんて 少々不安な気持ちを抱きつつ 中に入っていきました。
入口では ”左手で鞄を持ち 右手のこの位置の高さで

真剣に 本当に真剣に その位置がずれないように・・・ 進んでいきました。
錠前をみんなが触っている音が ”ガチャガチャ”と聞こえ その音を次の人がわかるようにしっかり自分も ”ガチャガチャ”と鳴らしてきました。
そろそろ バスツアーの御一行様が 団体で到着しはじめる 時間です

【 御印文頂戴をする 】
ツアーの人が到着しはじめたのでしょう、 少し混んできたので10分ほど並びはしたものの
頭に 赤い ”ゴン ”をしっかり 頂きました。
【 仁王門 】
左手の門柱に口を開けている阿形(あぎょう)、


右手の門柱に口を閉じている吽形(うんぎょう)

この後・・・ 新しくなった 『 風月堂 』で

玉だれ杏で お茶

お昼を食べに ”小布施 ”を 目指しました

これだけ文章を書く・・私には無理
いつか行ったらご報告しますね
まーくんいかがですか?
ボスの仔だもの強い
お恥ずかしい。
ぜひ 善光寺参り 御開帳でなくてもいらっしゃるといいかと思います。
御開帳でなければ 近くの宿坊も 泊まれるのではないかと思います。
まーくん 薬が無くなったら また吐き出しました・・・。お医者さんに相談しながら見守りたいと思います。