蕎麦屋的MOON SHINER

Moon Shinerとは米国西部開拓時代に禁酒法の中、月明かりの下で密造酒を作っていた人々の事です。

チョイ乗りバイクを作る(その8)

2021年11月24日 | ロードバイクを作る

午前中にニュータイヤ、午後からベルが届く(^O^)/


早速タイヤ交換・・・新旧比べると旧たいやのやばさが際立つわw


バーテープも半分剥がしてブレーキブラケット(STI)の位置変更と各部増し締め!
その後ベルも暫定位置に取り付けて走れる状態になりました♪

数日後ちうごくよりブツが届く(嬉
今回着弾したのはLEDテールライトとカーボン・ボトルホルダー!


開封して確認したけど、ボトルホルダーはカーボン製じゃなくってカーボン風だった(≧▽≦)
送料無料で¥378だったから予想通りの結末でした!!!
テールライトは充電式の優れもの・・・だけどやっぱり作りがなんとなくちゃっちいわwww


そして午後に出先から帰宅するとサイクリンググローブが届いていた!

買い物に出たついでに予備チューブも買ってきた!


ちうごくから携帯エアポンプ着弾・・・近頃配送に時間がかかるなぁ~(@_@)


これで携行するツールボックスの中身が予定通りになった♪


でもパンクはやめてね(≧▽≦)

根性無しおやぢ、スプロケットを買うの巻!
登り坂がどうにもならないおぢさんですが、対策としてフロントのチェーンリング(現在50-38)→50-34化を計画して妄想してました。
しかし装着しているクランクが古くて(20年ほど前の製品)、希望する34TチェーンリングのPCDが合うものが無い模様で頓挫( ノД`)シクシク…
こうなったらリヤ側のギヤ比で勝負するしかありません!
現在は12-23T(一番軽いギヤのコマ数が23)なので、これをもっと大きくしたらラクチンで登れるはず(^O^)/
ネットで調べたら自分の9速と同じやつで、ロー側の歯数は23~34まで設定がありました。
そこで一番大きな34Tが良いだろうとネットを徘徊して、適当なやつを抽出・・・ローディーな友人に「これ買ってよい?」と確認したらダメ(装着できない)そうでボツ(~_~;)
なんでも付け替えることが出来るわけじゃないらしいので、そこからリヤディレーラーとリヤスプロケットの関係とか調べました。
自分のに現在装着しているリヤディレイラーはRD-r6500-ssと言うモデルで装着できるリヤスプロケットの歯数は最小11-最大28とありました。
ネットを再び徘徊・・・はい、11-28の中古良品をオーダーしました。
これで登坂も少しはできるようになと良いなぁ~♪
 
スプロケット交換!
ローディーな友人がツール持参でやってきてくれました。
専用工具があればサクッと終了♪

営業中なのでちょろっと乗っただけですが、登坂は格段に楽ちんになった気がします。
早く今までやっとこだった佐野坂に行ってみたいデス(≧▽≦)
ロードバイクの作業をやってもらった代わりにクルマのオーディオ交換を手伝いましたが、こちらも二人がかりでちょいちょいっと終了っす♪
珍しく作業全てが順調な日でしたw

現在の状態
フロント:52-38T
リヤ:11-28T