私的音楽雑記帳
FOLK ETYMOLOGY
5/1 エッグチェア 革張り実演@OZONE
営業担当N氏に連れられ、久しぶりにリビングデザインセンターOZONEへ。
昨年の島崎先生のトークショー以来のノルディックフォルム。
今日は、デンマークの家具ブランド「フリッツ・ハンセン」のエッグチェアの
革張りの実演を、現地から職人を招いて行われるとのこと。なかなか見ることの出来ない今回のイベントに、時間前からフロアは人ヒトひとの人だかり。
エッグチェアは、アルネ・ヤコブセンの手がけた名作中の名作チェアで、きっとあのフォルムを目にすれば、多くの人が「あぁ、あのタマゴみたいなイスね~」とわかるはず。
そんなタマゴチェアに硬くて張るのが難しい革を張って縫い上げる職人さんには、力があるのはもちろん、かなりのテクニックが要求されます。そんなベテランの職人・ヨンさんは、この道(確か)19年のベテラン。紹介と共に現れたかと思えば、解説もそこそこにそそくさと縫い始めていきました。
身体全体を使って、革にシワがよらないよう伸ばして押し付けながら、一針一針縫っていくその姿は、熟練した職人のみが成せる技。私の場所からは背中からチラチラと手元が見えるだけでしたが、背中がその鮮やかな手つきを物語っていました。
大きなものではあるけれど、ここでも「手仕事」は重要なポジション。
そんなことを改めて実感した今日の実演でした。
昨年の島崎先生のトークショー以来のノルディックフォルム。
今日は、デンマークの家具ブランド「フリッツ・ハンセン」のエッグチェアの
革張りの実演を、現地から職人を招いて行われるとのこと。なかなか見ることの出来ない今回のイベントに、時間前からフロアは人ヒトひとの人だかり。
エッグチェアは、アルネ・ヤコブセンの手がけた名作中の名作チェアで、きっとあのフォルムを目にすれば、多くの人が「あぁ、あのタマゴみたいなイスね~」とわかるはず。
そんなタマゴチェアに硬くて張るのが難しい革を張って縫い上げる職人さんには、力があるのはもちろん、かなりのテクニックが要求されます。そんなベテランの職人・ヨンさんは、この道(確か)19年のベテラン。紹介と共に現れたかと思えば、解説もそこそこにそそくさと縫い始めていきました。
身体全体を使って、革にシワがよらないよう伸ばして押し付けながら、一針一針縫っていくその姿は、熟練した職人のみが成せる技。私の場所からは背中からチラチラと手元が見えるだけでしたが、背中がその鮮やかな手つきを物語っていました。
大きなものではあるけれど、ここでも「手仕事」は重要なポジション。
そんなことを改めて実感した今日の実演でした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 4/20 コトコト... | 5/2 小海にて » |
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |