goo blog サービス終了のお知らせ 

3/13 Jaga Jazzist @ esplanade concert hall


 大きなコンサートホールにお客さんの入りは6割くらい。始めはオープニングアクト。シンガポールの5人組インストバンドのThe Observatory。ちょっとトータスやJagaを思わせるけど、どうにも若くて、なんだかぎこちない感じが初々しくて、頼りない感じ。

 と思いつつ、ふと後ろを見ると、座席に座って、MartinやLarsたちがじっと演奏に見入ってた。

 30分でアクトは終わり、小休憩。座席がどうにも右端過ぎて、音を聞き取るのに厳しいため、インフォメーションで思い切って座席の移動が可能かたずねてみた。すると、真ん中の席に移動を許可してもらえた!

 ステージでは、いつも通りメンバー自らがセッティング&音チェック。2年ぶりに見る彼らは相変わらずだ。父は「自分でセッティングするのか??」とかなり驚いていた。私も最初はその姿を見て驚いたりしたけれど、本来ならそれが自然で当たり前の事なんだろうなぁ。

 ふとシンセのところに目を見やると、そこに居たのはScelだ。復活したのかな??そしてギターのHaraldもフルートのKetilまで居る!Lars Wabo以外のメンバーが再び揃って、2年ぶりのJagaのショーが始まった。

 21:30丁度にステージに現れ、Martinの軽い挨拶のあとにスタート。少し演った後に、会場のみんなはどこから来たのかという話に。シンガポールとチャイナが圧倒的。「もしかして、日本はいるのか?」というMartinの問いに、私だけおおはしゃぎで「はーい!」って、日本からJagaを見にきたのは、私たち家族だけだったのかもしれないなぁ。
 というのはさておき、「Stix」と「What We Must」からの曲が殆どでショーは構成されていて、その間のMCは殆どなし。相変わらずメンバーからびしびし伝わってくる気迫と演奏力。以前よりも深みというか、貫禄をましたソロ・プレイ。Matiasなんか本当に素晴らしい。十分に聴かせ、その音はとてもしなやかで会場中に美しく響いて、ほら、会場中がみんなその音に酔ってるじゃない!復活のフルート、Ketilのソロも十分聴かせてくれる。以前見たライブでは、そんなに長くソロをとることなんかなかったのに…、それと合わせて、メンバー各々のソロもピンポイントでびしっと聴かせてくれる。

 父が一番驚いていたのは、メンバーがいくつもの楽器をこなすところだった。特にMatiasには一番びっくりしたようで、トランペットでソロをとっていたかと思えば、いきなり次のシーンでは、ウッドベースを弾いていたり。かと思えば、違う曲では、Mjosの隣でヴィブラフォンを叩いたり…。「あの人はすごいなー」と身を乗り出して見てた。見せるパフォーマンスをわざと演出しているのではなくて、ほんと、あくまでその曲にそこで必要な音を確実に淡々と出している。まさに職人の集団、なのに、こんなに客席がショーに引き込まれてしまうなんて。いつもびっくりさせられるけど、改めて感じるものすごい音の吸引力。
 メンバーは10人。でも、それ以上いるだろ?と思うほど幾重にも音が重なり合って、20人、30人くらいでドーンと出した音が客席にたたみかかってくるように感じてしまうのだ。

 去年はライブの本数が極端に減った。今年もこれが1本目。メンバーが入れ替わって、10年目という節目を迎え、いろいろと考えるところはあったのだろう。新作でサウンドも変化し、賛否両論で、来日公演の噂が立っては消え、そんな噂すら今は起こらない状況に追いやられつつある。

 けど、そういうことがあったからこそ!今、目の前で繰り広げられる彼らのサウンドパフォーマンスは、以前よりもダイナミックでアグレッシブで、そして何よりいろんなアプローチに柔軟だと思うのだ。完全に作りこまれた…というよりは、今はもう、その時の音が全て、という勢い、思い切りのよさがあるのだ。

 シンガポールまで来てよかったー。今のJagaは2年前とは明らかに違う。演奏する曲は同じでも、音は全く違ったものに聴こえるほど進化している彼らから、これからも目は離せないのだ。

 アンコールの後のスタンディングオベーション。一番大喜びしたのは、私と父だった。間に挟まれた母は、どうしたらいいかわからず、座っておろおろしてたなぁ

*************************************

Set List
1.Remainders
2.All I Knows is tonight
3.Stardust Hotel
4.For all you happy people
5.DAY → マティアスのソロがすごかった!!
6.Doppelganger
7.I have a ghost , now what?
8.Swedish Rom
9.Mikado
10.Oslo(Singapore) Skyline
11.Airbone

アンコール
12.Suomi Finland
13.Animal Chin
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« My Favorite T... 5/29 オッダラ... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。