ノアの小窓から

日々の思いを祈りとともに語りたい

日野原重明さん死去

2017年07月18日 | 思い出



      nifty news より

      生活習慣病の予防や、終末期医療の充実などに尽力し、患者主体の医療を訴えた
      文化勲章受章者で聖路加国際病院名誉院長の日野原重明(ひのはら・しげあき)氏が
      18日午前6時33分、呼吸不全のため死去した。105歳だった。山口市出身。
      葬儀はキリスト教式で29日午後1時から東京都港区南青山2の33の20の青山葬儀所で。
      100歳を超えても現役医師を続け、高齢化社会の中で活躍する象徴的な存在だった。

      1911年生まれ。37年京都帝大(現京都大)医学部卒。
      41年から内科医として、聖路加国際病院に勤務した。
      51年から1年間、米エモリー大医学部に留学。
      聖路加看護大(現・聖路加国際大)学長、聖路加国際病院院長を歴任した。





      私が、町田クリスチャンセンターに出席し始めたばかりの頃、
      教会で、先生をお招きして伝道集会がもたれた。

      御年94歳くらいだったのでしょうか、当時も大変な有名人でしたから、狭い会堂は満杯になり、
      地下の部屋にもお客様を案内し、ビデオを通して見ていただいた。
      超多忙の先生は、講演時間ぎりぎりに来られ、終わるなりお帰りになった。

      早口ではっきりと話すご様子は、まったく慣れていてよどみがなく、

      一時間の講演を立ったまま行い、歩いて戸口に出られる姿もきびきびして早く、

      驚かされたのを覚えています。









         

     

キリスト教テキスト「神の国」、著者のまえがき

2017年07月17日 | 

                                       453円

  7月1日出版の電子書籍
       「神の国」――キリストの教えの中心をやさしく語る



     著者佐々木正明師のまえがきをご紹介します。

    ★ ★ ★ ★ ★

 はじめに

 私は16歳でクリスチャンになりました。それまで無宗教と言える環境で育った私には、人生観と進路計画をまったく変えてしまうほどの出来事でした。それで大学への進学は止め、聖書学校に入り、21歳で東京の下町で牧師の働きを始めました。ベトナム戦争真っ最中の沖縄に渡って、北部の過疎化の村で教会を始めたのは、23歳の時でした。東南アジアで宣教師として活動をするのを夢に見、猛毒のハブをひき殺しながら、真っ暗の砂利道を走り続けたのです。28歳でフィリピンに移り、マニラの神学校で学び、32歳でルソン島北部の山岳奥地に入り、念願の宣教師の活動をはじめました。

 主な活動地は、電気も水道も学校も商店も病院も薬もないところでした。車で行ける所はどんなにひどい道でもまだ良いほうで、ほとんどは数時間、場合によっては十時間以上も、けもの道のような険しく急な坂道を歩き続けなければなりませんでした。現代社会から取り残されたように、物々交換の赤貧に生きている人々の中で、聖書の教えを語り、教会を開始する働きを続けました。

 この未開の文化と極限状態の中で暮らす人々に、どのように語れば、聖書の教えを理解してもらえるか懸命に考えながらも、多くの人たちの中に聖書の教えが定着し、教会が始められるのを見て、毎日が喜びと感動の日々でした。ところが突然、帰国を余儀なくされてしまったのは、海外生活が23年に及んだ時のことでした。次男の病気のためでした。

 海外で働く宣教師として、その地固有の(土着の)文化と言うものを重く受け止めて、聖書の教えを語り続けて来た私は、日本で教会を始めることになったときも、考えました。「日本の文化、日本人の感覚、考え方、感じ方を大切にして語ろう。西欧で発展させられた「キリスト教」ではなく、聖書そのものを、日本人に分かってもらえるように語ろう。」
 まったく知らない九州の最西端の市に遣わされた私は、まず、保守的な感覚の強さに驚かされましたが、使わなかった日本語の錆をこすり落とし、習得し損ねていた日本の文化を、自分のものにしようと意識して暮らし始めました。もっとも役に立ったのは、学者や識者と言われる人たちの高説ではなく、くだらないと言われるテレビ番組や大衆小説でした。その一方で、「キリスト教」ではなく「キリストの教え」をもういちど学びなおそうと、改めて聖書を前に座りなおしました。

 この「神の国」はそのような背景から生まれたものです。これは「キリストの教えの中心」あるいは「土台」です。日本人に必要なのは「キリスト教という宗教」の教えではなく、「キリストの教え」そのものだというのが、私の信念となったからです。とは言え、この文章は帰国して間もなく書いたものに、少しばかり手を加えただけですので、日本の読者は、海外での体験談などに違和感を持たれるのではと、案じるものです。日本での働きの体験が、まだまだ少なかった時の文章であると、寛容なお許しを願うものです。ただ、このような視点と感覚で書かれた文章は、今でもあまり存在しないということから、読者には、必ず大きな収穫になると確信するものです。


 なお、この学びをより確実なものとするために、ぜひ、かたわらに聖書を置き、文中の聖書引用個所をご自分で開いて読み、確認しながら学んでくださることをお勧めいたします。
っぶ
 神様の祝福が豊かにありますように。
                

     2017年 7月 1日
               庭の枇杷の実が色づくころ長崎県の片隅で        

                                  佐々木正明






    、「神の国」は、アマゾンの販売画面から、お買い求めいただけます。
      「神の国」佐々木正明で検索してください。
       kindle unlimited の会員の方は、無料でお読みになれます。

      お買い求めいただくと、無料の専用アプリがダウンロードできて、
      PC.タブレット、スマホなどでいつでも読んでいただけます。
      また、同じアプリで、アマゾンのほかの電子書籍も所蔵して、読書を楽しめます。








      




  

ブレナンさんご一行 at MCC

2017年07月10日 | 旅行




    Welcom to MCC!

     友人のお嬢さんと三人のお子さんが来日、
     私たちの教会、町田クリスチャンセンターを訪問して下さいました。

      


      向かって左はしが牧師の杉本先生、
      左から五番目の男の子から4人が、ご一行です。
      イギリスは、ロンドンから来てくださいました。
      国には、ほかにお父さんともう一人お子さんがいるそうです。

      英語礼拝に参加してくださったあと、
      英語を話す多くの外国人と楽しくお交わりをしてくださいました。
      イギリスの若者として、
      多彩な国々の人たちとのおしゃべりの中で、あるいは世界や文化の事情を
      楽しんでいただけたでしょうか。

      ガイドブックには決して紹介されることのない「体験型の旅」で、
      どんな旅スポットにもない醍醐味を経験してくれたことと思います。

      グルメや美しい景色もすばらしいですが、
      人との交流は、お金では買えないです。また、同じ体験は二度とないはずです。
      日本のキリスト教会の会堂は、欧米の教会堂のような「芸術品」ではありません。
      でも、
      クリスチャンであってもなくても、外国人でなくても、
      大きな旅ができなくても、
      一度、キリスト教会をお訪ね下さい。
      身近なところにあるキリスト教会は、
      ホンモノの癒しと安らぎのあるスポットです。

      芸術や人為を超えた「静謐」の世界、「愛」の世界を、
      見出すことができると信じます。






      
      
      


小暑

2017年07月08日 | 季節


   暑い、暑い!暑い!!
   本当に地球が熱くなっているのでしょうか。
   それとも、若いころと比べて、気温の変動に適応できなくなっているのでしょうか。

   食べられない。動けない。出かける気もしない。
   何かと用件がなかったら、このまま床に伸びてしまって、気化してしまうかもしれない。
   せめて、せめて…と色々、するべきことを思い起こし、
   テレビをつけたら、「小暑」という言葉が飛び込んできた。
   今年は、7月7日からだそうです。
   ウィキピデアの要約をお借りし、
   24節気を読み返してみるも、
   どうやら、まだ、
   これから、
   大暑があるというではありませんか。

   子供の頃を思い出します。
   梅雨時のムシムシとどしゃぶり、しばしば起きている小さながけ崩れや土砂崩れ、
   神戸は、じつは、山地にリンゴ(バナナ?)の皮を巻いたくらいの地形だったのです。

   九州の災害地の皆様にお見舞いを申し上げます。
   

       ★★★★★


  二十四節気

   立春、雨水、啓蟄、春分、清明、穀雨、立夏、小満、芒種、
   夏至、小暑、大暑、立秋、処暑、白露、
   秋分、寒露、霜降、
   立冬、小雪、大雪、
   冬至、小寒、大寒


 小暑(しょうしょ)は、二十四節気の第11。六月節(旧暦5月後半から6月前半)。

 現在広まっている定気法では太陽黄経が105度のときで7月7日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から13/24年(約197.84日)後で7月7日ごろ。

 期間としての意味もあり、この日から、次の節気の大暑前日までである。

   

 梅雨明けが近付き、暑さが本格的になるころ。『暦便覧』には「大暑来れる前なればなり」と記されている。

 蝉が鳴き始める。

 この日に至っても梅雨が入らない場合は「梅雨入り」の発表は特定できずとなる。それゆえに、四国地方、北陸地方、近畿地方などでは「梅雨入りなし」となることがある。

 小暑あるいは大暑から立秋までの間が暑中で、暑中見舞いはこの期間内に送る。小暑の終わりごろに夏の土用に入る。 なお、暑中見舞いの時期については諸説ある。終了時期(残暑見舞いに変わる時期)については、立秋で共通しているが、開始時期については小暑の他、夏の土用、梅雨明けを以てするとする説もある。

 小寒と互いに半年後・半年前である。大寒と大暑も同じ関係である。

 全国高等学校野球選手権地方大会も小暑頃に開幕を迎える。