てぶくろ 2015年10月31日 | 本 おそらく、日本中の保育園や幼稚園で、この本が置かれていることでしょう。 雪の上の落とし物、ふわふわのミトンの中に、森の動物たちがつぎつぎとやってきて、 中に入って暖まるお話です。 読んでいる方も温かくなってくるのです。 作: (ウクライナ民話) 絵: エウゲーニー・M・ラチョフ 訳: 内田 莉莎子 出版社: 福音館書店 福音館書店の特集ページがあります!
天の下 2015年10月30日 | 聖書 天の下 秋ひっそりと ほほえんで 天の下 秋透明に ささやいて 誰も見ぬ 小道に 小さく菊群れる 天の下では、何事にも定まった時期があり、 すべての営みには時がある。 (旧約聖書・伝道者の書3章1節)
ハロウィン 2015年10月29日 | 季節の味 フェイスブックに出ていた友人の写真を転載。 ハロウィン向けおでん。 かわいい? もちろん! 鍋の横には、キノコごはんとか、おさしみとか、かぼちゃの煮物とか置いて とか、さとうの想像は広がるのですが・・、 だめだめ、 古い! ぜんせん、 ハロウィンじゃない!? とか。 ほうきおばさんは昼寝をしていますので、 お怒りの方は,ご自分で工夫して下さい。 それにしても、ハロウィンは、キリスト教とは、全然関係がないお祭りだと思うのですが。
アルキスト 2015年10月27日 | 日記 アルキスト このことばは、「まさこ造語」です。 どこのうちにもあるでしょう。家の中だけで通じる言葉。 かつて、連れあいと私は、午後になると「アルキストしようか」 と、連れだって家を出たのです。 何のことはない、ただの散歩です。 自転車やバスでも楽な道だったので、 あえて歩くときは、「アルキストする」のでした。 最近、ふたたびアルキストをしています。 よく歩いた頃を思い出したのです。 子どものとき、歩くのはとても好きだったのも、思い出したのです。 体育なんか好きではなかったのに、 歩くのだけは平気でした。 人間の足って案外力があるんですね。 一歩一歩は小さいのに、一時間もすると遠いところへ移動しています。 初めての道! 見たことがない横町! 全く未知の世界が開けて、知らない場所に旅人のように立っているのです。 町田市では、散歩に出て帰ってこないお年寄りの行方を尋ねる放送が 時々流れていますが、 人の心配をよそに、 ほんとうは、素敵な道や、町角や、花園で帰る時を忘れてしまうのかもしれないと、 ふと、思うのです。 まだ、私は、それほどの、どきめく場所を発見していないのですが。 次の角を曲がったら、まだ見ぬ世界があるかもしれない。 そんな夢を見るアルキストでいたいものです。 はや、山茶花の咲く朝の散歩道
グレイス・ケリー 2015年10月26日 | 観る テレビの深夜映画で、 「ダイヤルMを廻せ!」を観た。 ビデオで何度も観て、 筋書きも覚えているけれど、 グレイス・ケリーってこういう美女だったんだと、 改めて見直した。 今では、決して存在しない「美女」 目鼻立ちのきれいな人は同時代の女優さんにたくさんいるし、 今でも、美しい人はたくさんいるでしょうが、 ケリーは、完全なお人形として作られたらしい。 脚本や、その背後にある、時代の思想が求めたので、 これが本当のグレイス・ケリーではないと思うけど、 殺人事件に巻き込まれたあと、 夫の言いなりに、 夫の背後に隠れるようにして、、 夫の意図する通り死刑囚に仕立てられていくあたり、 今なら、決してありえない? 冤罪から抜け出すのも自らの力ではなく、 刑事の冷徹な観察眼が事件の矛盾点に着目したためであった。 あくまで、受け身で、あくまで人形のイメージを保った女優は、 ふさわしくモナコ公国の公妃となって、 美しい伝説の中で、交通事故死した。 それは、悲劇ではなく、 あるいは、老醜という悲劇を免れた幕切れだったのかもしれない。 ダイアナ妃が、そうであったように。