9/11 止めるべき集団就職 地方創生に若者を回すには
フランスでは日本のように大量の新大卒を自社に入れるようなことはしない。
それは企業の人事に対する責任がすごく重いので
一度入社させたりすると、そう簡単に解雇できないからだ。
フランスの若い人材を雇用しないのは仕事ができないからだ。
ではフランスでは若い人で、グランド・エコールなんかを出ていない人はどうやって
仕事にありつくか?
職歴として、アルバイトのようなものではxxx社で実習のような書き方に
しなさいと先生からは言われたものだ。
後は自分で探すしかない。
日本人がそれなりの良い大学を出て、大企業に就職しようとするのは
昔は意味があった。 大企業の社会保障が中小零細企業と格段に違っていたからだ。
でも社会保障はだいぶ一般化された。 国の社会保障が作られたからだ。
では、今の日本の若い人はなんで企業の正社員になろうとするんだろう?
日本人は独立心が少ない。
ニートなんかは別だけど、たいていの若者は就職して生活を安定させたいと
願っている。
こういう就職志望の若者は、終身雇用を願っているのだろうか?
彼らはいまだに終身雇用がいいと思っているんだろうか?
フランスには終身雇用はない。
だから若い人に終身雇用を望む気持ちはないと思う。
フランスで大学を出て、農業をやりだした若者の世代が増えた時期があった。
確か経済を専攻した学生たちだった。
彼らのために農業政策が緩和された。 それまでは農業をやっている親がいない場合は
農業を開始するのが困難だった。
農業が大事だという意識はあったけど、一企業の社長になりたい気持ちのほうが強かった。
この件はどこかでもう書いた。
でも今なら、他の起業を考える若者がフランスでも多いと思う。
日本の若物が大学で勉強して、自分の出身地とか、ほかの地方の産業に目を向ける
ようにするにはどうしたらいいだろう?
地方創生のために若者を呼び込む宣伝は用意してあるのか?
地方と言っても農業しかない地方はどうするか?
自分で起業するのはいいけど、農業は嫌だと思う若者は多いかもしれない。
どのようにすれば、こういう都市大卒の若者に地方に来てもらえるか?
今朝のタケローで昨日の総裁選演説の比較があった。
石破さんの指摘はよかったのだけど、、具体性がないと言われた。
記者会見で101?なんとかを言ったそうだけど、これをこの演説で言うべきだったと
言われていたよ。
石破さんって最近わかってきたけど、気が弱いのかもしれない。
何かの劣等感のせいと言ったほうがいい?
言うべきときに、ちょっと引く。
再三言われたけど、目が怖くなるという話。
あからさまに言う。 もっと美容に力を入れよう。
安部総理は恵まれているとも言われていた。
もしさらに演説会があるなら、絶対に繰り返してはいけないエラーだ。
もっと心臓を強くして、キリスト教のきれいごとは横に置こう。
100なんとかを見ていないので突っ込みきれないけど質問。
地方創生するのに、産業がない、農業もない地方はないのか?
私も地方に都心の大企業の支店を置く政策なら要らない。
地方は地方で考えるとときに、どの種の産業・起業を考えているのか?
地方と都心を切り離すと、支援するときは誰が金を出すのか?
私は若者、新卒を地方に回せると考えるのだけど、
地方創生のために新卒・若者を支援できる政策案はあるのか?
また書きます。