雀のチータンたち

雀は言語を持っていて社会生活をしている。縄張りがない。
他の鳥の子を助けもする。雀は鳥たちの影の指導者なのだ

3/17 カラスの味覚

2022-03-17 15:29:13 | 動物の心理



3/17 カラスの味覚


ロンや他のカラスがどう食べるかじっくり見てきた。

鳥の臭覚はすごい。


チータンは露骨に言わないけど

カーコたちは私がフライパンを使うごとに催促する。

これは食べられないよ まで理解する。


先日、鳥の皮だけカーコにやった。

皮って出しが出るので使うけど食べるのは嫌い。

カレーに入れた分だ。


その皮と他の胸肉と並べたら

味のついた皮から食べた。

それで気が付いた。

味のついたものが食べたいのだ。


私の胸肉の調理は素焼きをコンソメ煮にするので

薄くコンソメ味しかない。


カラスは雀ほど味にうるさくないから

なるべく普通に調理したものを出そう。




3/17 ロシアと言えば アンナはどうしているだろう?

2022-03-17 14:27:51 | 動物の心理


3/17 ロシアと言えば アンナはどうしているだろう?


知り合いではない。

モスクワのデューティ・フリーの店で買ったレコードの歌手。

アンナという名は世界共通で苗字は読めないので知らない。

そのレコードを見ていたら、若い女店員が近づいてきて

今でいうシングソングライター(これで正しい?)

で、そのレコードいいよって言った。


私はレコードジャケットにもひかれたけど

その店員を信じて買った。

それは素晴らしい歌手で、帰国した際に置いてきてしまったことを

どんだけ悔いていることか。

探したけどみつかっていない。



私はフランで払ったと思う。

おつりがいくらかあったけど、小銭がない。

そうしたらレジの大柄なおばちゃんがレジ横のビンの中から

ガバっと飴をつかんでつり銭の小銭の代わりにくれた。


文句ありません。

いたく気に入った。


トイレもひどい厚紙のトイレットペーパーで

水に流さないで横の箱に捨てるという方法だった。


あの紙を再生してまた使うのか、今チラっと思った。


その時か覚えてないけど

モスクワのデューティーフリーではゼリーも買った。

それはフィンランドのもので、実に美味しかった。


あのゼリーのせいで、フルーツゼリーを見るとつい買ってみる。

でもあれと同じくらいおいしいゼリーに出会ったことはない。

自然で添加物がなく、日本で輸入されていないのは残念。


その後、モスクワのデューティーフリーも文明開化し、

こういう素朴なお土産は一掃された。



3/17 ドンキホーテ 朝食 8時からは遅すぎ

2022-03-17 14:26:55 | 動物の心理

3/17 ドンキホーテ 朝食 8時からは遅すぎ

テレビで今宣伝しているドンキの朝食。


通勤していたころ、朝飯を食べずに家を出ることがあった。


駅前にはいろんな店があったから。

でも一軒も開いていなかった。


朝飯なしでどうやって午後まで働くのよ?


目的地についてから小さいコンビニまがいの店で食べられそうな

ものを買った。

私、朝飯はマストなんだ。

忙しくて昼食が食べられなくても結構もつ。

お結びなんかでは持たない。



このドンキって店を探しているけど

どこにあるんだろう?

力士は朝食抜きで稽古して

昼近くになって朝ご飯という話を聞いたことがあるけど

食べてから動いたほうがいいと思うのだけど。


体が消耗する。



3/17 若隆景 チビも、隆の勝も パタンと倒れる

2022-03-17 14:25:49 | 動物の心理


3/17 若隆景 チビも、隆の勝も パタンと倒れる

パタンと倒れるって表現、今朝のタケローさん。

そうなのよって私はつぶやいた。


昨日かアナが足が流れるって表現を使った。

私はよくわからないのだけど

両足がそろっていればそういう倒れ方もあるだろう?

足の裏には滑り止めはない。


普通の人は道を歩いていて

なにもないところで、こけることがあるにはある。


力士って足の裏をつけて歩く稽古をする。

これやっていると、土俵の枠・縄?のことをオーバーして

足が外に出るのを防げると

誰かがどの力士のときか言った。

なるほどってその時は思ったけど

一般人には適用外。


日本人の歩きかたで欧米人に比べて

洋装で醜い歩き方が、まさにこの引きずり歩きなのだ。

草履や下駄の歩きかた。


女性で直したい人はヒールで歩くことです。

ヒールではひきづり歩きはできない。

ひざをしっかり伸ばし、カカトから着地。

6cmくらいに慣れるといいよ。


でもチビや隆の勝のパタンの原因は他にあると思う。

考えているけど、わからない。


若隆景の霧馬山に負けたのは相手を見ないで低くなりすぎたからと、

写真を見直して思った。

低く出るのはいいけど、潜ってはいけない。


昨日の誰だっけ、低く、でもしっかりひざは曲げて

すごく安定した取り方をした力士?



3/17 勘さま ドット柄の装束はもう着ないのかと思った

2022-03-17 14:24:59 | 動物の心理


3/17 勘さま ドット柄の装束はもう着ないのかと思った


そうしたら昨日あの柄だった。

でも、軍配はライチョウでなかった。


地方に行くとき、たくさんのお衣裳は持っていくのたいへん。


私は浴衣もたためないから

どうやって装束をたたむのかとても不思議。


場所は変わるから場所の数だけ装束も備えるのは不可能。


本当にどうやって移動するのかしら?