雀のチータンたち

雀は言語を持っていて社会生活をしている。縄張りがない。
他の鳥の子を助けもする。雀は鳥たちの影の指導者なのだ

5/26 科捜研の 午後の再放送で一番好きなストーリー

2022-05-26 16:36:08 | 動物の心理


5/26 科捜研の 午後の再放送で一番好きなストーリー


タイトルは撮ってない。

一番大きなバラ?


子供のころ大好きだった星座なんだけど

星座って活動するのは夜で

当時は自由に遅くまで起きていられなかった。


たぶんそれが興味がなくなっていった原因だったかも。


それに望遠鏡など趣味としては金がかかる。

望遠鏡の値段見たことありますか?


星空って夢があるよね。

今東京で星なんか雨が降ったあとでも

あまり見えない。




5/23 フラットだった? 犬と車の話をしているけど

2022-05-25 09:23:09 | 動物の心理

5/23 フラットだった? 犬と車の話をしているけど

我が家のウイルは車が大好きだった。

ドライブに行って、家の延長で楽しんで外を吠えていた。

だけどある日、その車で散髪に行った。

よその人に大嫌いな散髪をやられた。

うちではやらせなくて、しょうがなくて美容院に行ったのだ。

でもそれ以来、車は拒否するようになった。


ウイルはコッカースパニエルで散髪はマスト。

これがウイル。




5/24 白ちゃんが来た 洗濯もの干し終わったとき

2022-05-25 09:22:34 | 動物の心理

5/24 白ちゃんが来た 洗濯もの干し終わったとき

お洗濯よって白ちゃんに言ったけど

どうってことなく、入ってきた。

白ちゃんは勇敢なのだ。


お、玄米食べている。

白ちゃんは何でも食べてみる。

前に何もなくておからの煮たのをやった。

チーコは近づかない。

でも白ちゃんはちょっと食べてみた。

行こうとして、もう一度戻って食べて行った。


その後、ホットケができて出した。

チーコは食べたけど何も言わない。

白ちゃんはこれ、おいしいって

何度も言いに来た。

やさしい。






5/22 科捜研の女で トンボを見た トンボって羽4枚だった

2022-05-22 10:54:18 | 動物の心理

5/22 科捜研の女で トンボを見た トンボって羽4枚だった


勘さまのトンボも羽4枚だった。

再放送だけど、考えさせるテーマ。


犯人になって人はトンボが環境によって元いたトンボと少しずつでも

変わってしまうことが気にいらない。

子供のころからの友人はより自然に”近い”(私の表現)公園を

作ろうとしている。

そういう模造自然が本来の生き物の姿を変えてしますと犯人は

考えている。

あげくにその友人を殺してしまった。


確かに自然がなくなればトンボだけでなく

町になじめない生き物は滅びるか

形を変えざるをえない。


でも”野生”の生き物ってそんなに馬鹿じゃないと思っている。

街中で見かけた、イタチじゃなくて、なにかそんなの動物

適当に生きている。


それでいいのでは。

人間だって都会に出てきたけど、なじめなくて故郷に帰る人だっている。

でも生まれたときから都会みたいに進化?する人もいるよ。

元のままなんて進歩がないよ。


ところで相撲ってトンボは下がらないから尊重されているらしい。


本当かい?

下がらない・後ずさりしないの他にもいると思うよ。


解説で、引いたのが敗因ってよく聞くよね。

でも引きなんとかって技あるよ。