岳の山(704m)・大鳥屋山(693.1m)に行くつもりで7:40自宅出発。
服装は半袖Tシャツ。襟付き長袖シャツ。フリースジャケット。
この前よりも1枚おおくした。
この季節、歩いているときは暑いし、休むと寒い。こまったものだ。
足利からR293で佐野に向かう。 葛生を通り過ぎる辺りで左折県道200に入る。
氷室小・氷室郵便局を通り過ぎてすぐに 五丈の滝の案内板がある。
ここを左折。
9:30
200mくらい行くと駐車場につく。
十数台は停められそう。
日曜日なのに神戸ナンバーの大きな車が1台とまっているだけ ><
9:50 スタート
途中からはトラバース気味に道が付いているので、だまされやすかった。
ただ赤いリボンが適切に巻かれているので迷うことはない。
分岐がある。
右にいけば五丈の滝。岳の山にいくにはこちらをとる。左の道が大鳥屋山。
まよったあげく直接大鳥屋山に行くことにする。
余裕があれば帰りに縦走して岳の山にいけばよい。
左にある橋の方向ではない。写真では直進。(右側に五丈の滝方向への道がある)
車でも行けそうだが、なにかやばそうな気がしたのでやめた。
帰りに岳の山周りにした場合は当然ここの駐車場でなければならない。
最初はこんな道だが途中で壊れている。
車でこなかったのは正解だった。
10:05
10:14
林道終点を過ぎ登山道になる。
想像以上に荒れている。
夏にはまむし・山ヒル・虫に注意が必要な山というウワサが広まっているのでみんな敬遠してるんだな w
10:54
なんども稜線かと思わせる風景にだまされたがやっと本物の稜線だ。
10:58
稜線の分岐に到着。左が大鳥屋山、右が岳の山方向。
指標はない。テープがいくつも木に巻き付けられているだけ ><
すぐに急登が始まる。
登山道はキレイに踏み固められている。
岳の山からの尾根コースがメインコースなのかな ^^
稜線は風が強い。木と木がぶつかってゴンゴン音がしている。
寒い。
11:26
急登がオワリ、平らな道を行く。
左に祠があった。
やっと頂上到着かな。
フェイクの得意なやまだからなぁ~~~ ><
20mくらいいくとまた祠。ここが頂上かな。
11:28
すぐに頂上標識のある場所に到着。このあたり広い場所だが座る場所もない。眺望は悪い。
数メートル離れたところに三角点がある。
指標は割れている。足利の山とはだいぶちがうなぁ~という印象。
三角点は間違いなく一等三角点だった。
寒い。コーヒーを湧かす気にもならない。
コンビニで買ってきたおにぎりをたったままたべると下山の準備。
この間誰にも会わなかった。
岳の山に行く気は完全にそがれた ><
12:00
下山開始。小走りで下山。
なんとか小走りでなら下れるようになってきた。
来年の北アルプスが楽しみだ。
1:12
駐車場到着。
停めてあったランクルはいなかった。どこに行ってきたのかな。
五丈の滝も倒木で見ることはできないとかいてあったし ><
そういえば、途中でバーンバーンという猟銃を撃つ音が数回聞こえた。
猟にきていたのかもしれないな ><
感想
地味な山。一等三角点の山という以外には何もない山。 ><